| 項目 |
項目 |
| おさ【長】 |
おさ【筬】 |
| おさい【御菜】 |
おさえ【押さえ・抑え】 |
| おさえ【抑え】 |
おさえこみ【抑え込み】 |
| おさえこ・む【押さえ込む】(動五) |
おさえつ・ける【押さえ付ける・抑え付ける】(動下一) |
| おさえどころ【押さえ所】 |
おさ・える【押さえる】(動下一) |
| おさ・える【抑える】(動下一) |
おさおさ(副) |
| おさがに【筬蟹】 |
おさかべしんのう【忍壁親王・刑部親王】 |
| おさがめ【長亀】 |
おさがり【御下がり】 |
| おざきかずお【尾崎一雄】 |
おざききはち【尾崎喜八】 |
| おざきこうよう【尾崎紅葉】 |
おざきしろう【尾崎士郎】 |
| おさきぼう【御先棒】 |
おざきほうさい【尾崎放哉】 |
| おざきほつみ【尾崎秀実】 |
おざきゆきお【尾崎行雄】 |
| おさげ【御下げ】 |
おざしき【御座敷】 |
| おさだあらた【長田新】 |
おさつ【御札】 |
| おさと【御里】 |
おさな・い【幼い】(形) |
| おさないかおる【小山内薫】 |
おさなご【幼子】 |
| おさなともだち【幼友達】 |
おさななじみ【幼馴染み】 |
| おざなり【御座成り】 |
おさまり【治まり】 |
| おさまり【納まり・収まり】 |
おさまりかえ・る【納まり返る】(動五) |
| おさま・る【治まる】(動五) |
おさま・る【修まる】(動五) |
| おさま・る【納まる・収まる】(動五) |
おさむ・い【御寒い】(形) |
| おさむし【筬虫・歩行虫】 |
おさめ【納め・収め】 |
| おさめそうば【納め相場】 |
おさ・める【治める】(動下一) |
| おさ・める【修める】(動下一) |
おさ・める【納める・収める】(動下一) |
| おさらい【御浚】 |
おさらぎじろう【大仏次郎】 |
| おさらば |
おざわえいたろう【小沢栄太郎】 |
| おざわろあん【小沢蘆庵】 |
おさん【御産】 |
| おさんじ【御三時】 |
おさんどん |
| オザンファン【Amedee-Julien Ozenfant】 |
おし【押し】 |
| おし【圧し】 |
おし【唖】 |
| おし【鴛鴦】 |
おし【御師】 |
| おじ【小父】 |
おじ【伯父・叔父】 |
| おしあい【押し合い】 |
おしあいへしあい【押し合い圧合い】 |
| おしあ・う【押し合う】(動五) |
おしあげポンプ【押し上げポンプ】 |
| オシアン【Ossian】 |
おし・い【惜しい】(形) |
| おじいさん【お祖父さん】 |
おじいさん【お爺さん】 |
| おしいただ・く【押し頂く】(動五) |
おしい・る【押し入る】(動五) |
| おしいれ【押し入れ】 |
おしうり【押し売り】 |
| おしえ【教え】 |
おしえ【押し絵】 |
| おしえご【教え子】 |
おしえこ・む【教え込む】(動五) |
| おし・える【教える】(動下一) |
おしおき【御仕置き】 |
| おしかえ・す【押し返す】(動五) |
おしかく【押し角】 |
| おしかけにょうぼう【押し掛け女房】 |
おしか・ける【押し掛ける】(動下一) |
| おしかはんとう【牡鹿半島】 |
おしかぶせこうぞう【押し被せ構造】 |
| おしかわしゅんろう【押川春浪】 |
おしき【折敷】 |
| おじき【伯父貴・叔父貴】 |
おじぎ【御辞儀】 |
| おしきせ【御仕着せ】 |
おじぎそう【御辞儀草】 |
| オシキャット【Ocicat】 |
おしきり【押し切り】 |
| おしき・る【押し切る】(動五) |
おしくら【押し競】 |
| おしくらまんじゅう【押し競饅頭】 |
おじけ【怖気】 |
| おじけだ・つ【怖気立つ】(動五) |
おじけづ・く【怖気付く】(動五) |
| おじ・ける【怖ける】(動下一) |
おしこみ【押し込み】 |
| おしこみごうとう【押し込み強盗】 |
おしこ・む【押し込む】(動五) |
| おしこ・める【押し込める】(動下一) |
おしころ・す【押し殺す】(動五) |
| おじさん【小父さん】 |
おじさん【伯父さん・叔父さん】 |
| おししずま・る【押し静まる】(動五) |
おしずし【押し鮨】 |
| おしすす・める【推し進める】(動下一) |
おしせま・る【押し迫る】(動五) |
| おしだ【雄羊歯】 |
おしたお・す【押し倒す】(動五) |
| おしたじ【御下地】 |
おしだし【押し出し】 |
| おしだ・す【押し出す】(動五) |
おした・てる【押し立てる】(動下一) |
| おしだま・る【押し黙る】(動五) |
おしち【お七】 |
| おしちや【御七夜】 |
おしつけがまし・い【押し付けがましい】(形) |
| おしつ・ける【押し付ける】(動下一) |
おしっこ |
| おしつま・る【押し詰まる】(動五) |
おしどうふ【押し豆腐】 |
| おしとお・す【押し通す】(動五) |
おしどり【鴛鴦】 |
| おしなべて【押し並べて】(副) |
おしの・ける【押し退ける】(動下一) |
| おしのはっかい【忍野八海】 |
おしのび【御忍び】 |
| おしば【押し葉】 |
おしはか・る【推し量る】(動五) |
| おしばな【押し花】 |
おしばひょうほん【押し葉標本】 |
| おしピン【押しピン】 |
おしぶた【押し蓋】 |
| おしべ【雄蕊】 |
おしボタン【押しボタン】 |
| おしぼり【御絞り】 |
おしま【渡島】 |
| おしまい【御仕舞い】 |
おしまおおしま【渡島大島】 |
| おしまく・る【押し捲る】(動五) |
おじますけま【小島祐馬】 |
| おしまはんとう【渡島半島】 |
おしまわし【押し回し】 |
| おし・む【惜しむ】(動五) |
おしむぎ【押し麦】 |
| おしむらくは【惜しむらくは】(連語) |
おしめ【襁褓】 |
| おしめ【押し目】 |
おじめ【緒締め】 |
| おしめがい【押し目買い】 |
おしめり【御湿り】 |
| おしも【御下】 |
おしもどし【押し戻し】 |
| おしもど・す【押し戻す】(動五) |
おしもんどう【押し問答】 |
| おじや |
おじや【小千谷】 |
| おしゃか【御釈迦】 |
おしゃく【御酌】 |
| おしゃぶり |
おしゃべり【御喋り】 |
| おしゃま |
おじゃま【御邪魔】 |
| おしや・る【押し遣る】(動五) |
おしゃれ【御洒落】 |
| おじゃん |
おしゅう【汚臭】 |
| おじゅう【御重】 |
おしょう【和尚】 |
| おしょうがつ【お正月】 |
おしょうきちさ【和尚吉三】 |
| おじょうきちさ【お嬢吉三】 |
おじょうさま【御嬢さま】 |
| おじょうず【御上手】 |
おしょく【汚職】 |
| おじょく【汚辱】 |
おじょく【汚濁】 |
| おしよ・せる【押し寄せる】(動下一) |
おしらさま【おしら様】 |
| オシリス【Osiris】 |
お・じる【怖じる】(動上一) |
| おしろい【白粉】 |
おしろいした【白粉下】 |
| おしろいばな【白粉花】 |
オシログラフ【oscillograph】 |
| おじろじか【尾白鹿】 |
オシロスコープ【oscilloscope】 |
| オシロメーター【oscillometer】 |
おじろわし【尾白鷲】 |
| おしわ・ける【押し分ける】(動下一) |
おしわりむぎ【押し割り麦】 |
| おしん【悪心】 |
おじん |
| おしんこ【御新香】 |
おす【雄・牡】 |
| お・す【押す】(動五) |
お・す【推す】(動五) |
| おすい【汚水】 |
オスウィーゴうんどう【オスウィーゴ運動】 |
| おずおず(副) |
オスカー【Oscar】 |
| オズグッド【Charles Egerton Osgood】 |
オズグッドシュラッテルびょう【オズグッドシュラッテル病】 |
| おすそわけ【御裾分け】 |
オストホフ【Hermann Osthoff】 |
| オストラシズム【ostracism】 |
オストラバ【Ostrava】 |
| オストリッチ【ostrich】 |
オストロフスキー【Ostrovskii】 |
| オストワルト【Friedrich Wilhelm Ostwald】 |
オストワルトほう【オストワルト法】 |
| オズのまほうつかい【オズの魔法使い】 |
オズマけいかく【オズマ計画】 |
| おすまし【御澄まし】 |
オスマン【Osman】 |
| オスマンご【オスマン語】 |
オスマンていこく【オスマン帝国】 |
| オスマントルコ |
オスミウム【osmium】 |
| おすみつき【御墨付き】 |
オスロ【Oslo】 |
| おぜ【尾瀬】 |
オセアニア【Oceania】 |
| おせいぼ【御歳暮】 |
おせおせ【押せ押せ】 |
| おせじ【御世辞】 |
おせち【御節】 |
| オセチア【Ossetia】 |
おせっかい【御節介】 |
| オセットご【オセット語】 |
おぜぬま【尾瀬沼】 |
| おぜほあん【小瀬甫庵】 |
オセロ【Othello】 |
| オセロ【Othello】 |
オセロット【ocelot】 |
| おせわさま【御世話様】 |
おせん【汚染】 |
| おせんしゃふたんげんそく【汚染者負担原則】 |
おぜんだて【御膳立て】 |
| おそ【悪阻】 |
おそ・い【遅い】(形) |
| おそいかか・る【襲い掛かる】(動五) |
おそ・う【襲う】(動五) |
| おそうまれ【遅生まれ】 |
おぞく【汚俗】 |
| おそぐされびょう【遅腐れ病】 |
おそくも【遅くも】(副) |
| おぞけだ・つ【怖気立つ】(動五) |
おそざき【遅咲き】 |
| おそしさま【御祖師様】 |
おそじも【晩霜】 |
| おそぢえ【遅知恵】 |
おそで【遅出】 |
| おそなえ【御供え】 |
おそなわ・る【遅なわる】(動五) |
| おそばまい【遅場米】 |
おそばん【遅番】 |
| おそびん【遅便】 |
おそまき【遅蒔き】 |
| おぞまし・い【悍ましい】(形) |
おそまつ【御粗末】(形動) |
| おそまつさま【御粗末様】(感) |
おそめ【遅め】 |
| おそめひさまつ【お染久松】 |
おそらく【恐らく】(副) |
| おそるおそる【恐る恐る】(副) |
おそるべき【恐るべき】(連語) |
| おそれ【恐れ】 |
おそれい・る【恐れ入る】(動五) |
| おそれおお・い【畏れ多い】(形) |
おそれおのの・く【恐れ戦く】(動五) |
| おそれざん【恐山】 |
おそれながら【恐れ乍ら】(副) |
| おそ・れる【恐れる・怖れる・懼れる・惧れる】(動下一) |
おそ・れる【畏れる】(動下一) |
| おそろい【御揃い】 |
おそろし・い【恐ろしい】(形) |
| おそわ・る【教わる】(動五) |
おそわ・れる【魘れる】(動下一) |
| おそん【汚損】 |
オゾン【ozone】 |
| オゾンそう【オゾン層】 |
オゾンそうほごじょうやく【オゾン層保護条約】 |
| オゾンそうほごほう【オゾン層保護法】 |
オゾンホール【ozone hole】 |