| 項目 |
項目 |
| おだ |
おたあさま【御母様】 |
| おたいこむすび【御太鼓結び】 |
おだいば【御台場】 |
| おだいばなし【御題噺】 |
おだいもく【御題目】 |
| おだいらなみへい【小平浪平】 |
おたいらに【御平らに】(連語) |
| おたうえまつり【御田植え祭り】 |
おだうらくさい【織田有楽斎】 |
| おたおた(副) |
おたか・い【御高い】(形) |
| おたがい【お互い】 |
おたがいさま【お互い様】 |
| おだかくにお【尾高邦雄】 |
おだかともお【尾高朝雄】 |
| おだかひさただ【尾高尚忠】 |
おたから【御宝】 |
| おだきゅうでんてつ【小田急電鉄】 |
おたく【御宅】 |
| おだく【汚濁】 |
おだけ【雄竹】 |
| おたけび【雄叫び】 |
おださくのすけ【織田作之助】 |
| おだじゅんいちろう【織田純一郎】 |
おたずねもの【御尋ね者】 |
| おたち【御立ち】 |
おたちあい【御立ち合い】 |
| おたちだい【御立ち台】 |
おたっし【御達し】 |
| おだて【煽て】 |
おだ・てる【煽てる】(動下一) |
| おたな【御店】 |
おたなもの【御店者】 |
| おだにせいいちろう【男谷精一郎】 |
おだにのかた【小谷の方】 |
| おたねにんじん【御種人参】 |
おだのなおたけ【小田野直武】 |
| おだのぶかつ【織田信雄】 |
おだのぶたか【織田信孝】 |
| おだのぶただ【織田信忠】 |
おだのぶなが【織田信長】 |
| おだのぶひで【織田信秀】 |
おたびしょ【御旅所】 |
| おたふく【阿多福】 |
おたふくかぜ【阿多福風邪】 |
| おたふくまめ【阿多福豆】 |
おたふくめん【阿多福面】 |
| おだぶつ【御陀仏】 |
おたま【御玉】 |
| おだまき【苧環】 |
おだまきむし【苧環蒸し・小田巻蒸し】 |
| おたまじゃくし【御玉杓子】 |
おたまや【御霊屋】 |
| オダム【Eugene Pleasants Odum】 |
おためごかし【御為倒し】 |
| おだやか【穏やか】(形動) |
オダリスク【(フ) odalisque】 |
| おたる【小樽】 |
おたるしょうかだいがく【小樽商科大学】 |
| オタワ【Ottawa】 |
オタワきょうてい【オタワ協定】 |
| オタワプロセス【Ottawa Process】 |
おだわら【小田原】 |
| おだわらじょう【小田原城】 |
おだわらせいばつ【小田原征伐】 |
| おだわらぢょうちん【小田原提灯】 |
おだわらひょうじょう【小田原評定】 |
| おたんこなす |
おたんちん |
| おち【落ち】 |
おちあいなおぶみ【落合直文】 |
| おちあ・う【落ち合う】(動五) |
おちあゆ【落ち鮎】 |
| おちい・る【陥る】(動五) |
おちうど【落人】 |
| おちえつじん【越智越人】 |
おちおち【落ち落ち】(副) |
| おちくぼものがたり【落窪物語】 |
おちけん【落研】 |
| おちこぼれ【落ち零れ】 |
おちこみ【落ち込み】 |
| おちこ・む【落ち込む】(動五) |
おちつき【落ち着き】 |
| おちつきはら・う【落ち着き払う】(動五) |
おちつ・く【落ち着く】(動五) |
| おちつ・ける【落ち着ける】(動下一) |
おちど【落ち度】 |
| おちの・びる【落ち延びる】(動上一) |
おちば【落ち葉】 |
| おちぶ・れる【零落れる・落魄れる】(動下一) |
おちぼ【落ち穂】 |
| おちめ【落ち目】 |
おちゃ【御茶】 |
| おぢや【小千谷】 |
おちゃっぴい |
| おちゃのこさいさい【御茶の子さいさい】 |
おちゃのみず【御茶の水】 |
| おちゃのみずじょしだいがく【お茶の水女子大学】 |
おちゃらか・す(動五) |
| おちゅうど【落人】 |
おちゆ・く【落ち行く】(動五) |
| オチョア【Severo Ochoa】 |
おちょうしもの【御調子者】 |
| おちょく・る(動五) |
おちょこ【御猪口】 |
| おちょぼぐち【おちょぼ口】 |
お・ちる【落ちる】(動上一) |
| オチルバト【Punsalmaagiyn Ochirbat】 |
おちんちん |
| おつ【乙】 |
おっかけ【追っ掛け】 |
| おっか・ける【追っ掛ける】(動下一) |
おっかさん |
| おつかつ【乙甲】(形動)⇒おっつかっつ |
おっかな・い(形) |
| おっかなびっくり(副) |
おっかぶ・せる【押っ被せる】(動下一) |
| オッカム【William of Ockham】 |
オッカムのかみそり【オッカムの剃刀】 |
| おつき【御付き】 |
オッキディルーポ【(イ) occhi di lupo】 |
| おっくう【億劫】 |
オックご【オック語】 |
| オックステール【oxtail】 |
オックスフォード【Oxford】 |
| オックスフォードうんどう【オックスフォード運動】 |
オックスフォードえいごじてん【オックスフォード英語辞典】 |
| オックスフォードがくは【オックスフォード学派】 |
オックスフォードシューズ【Oxford shoes】 |
| オックスフォードだいがく【オックスフォード大学】 |
オックスブリッジ【Oxbridge】 |
| おつくり【御作り・御造り】 |
おつけ【御汁】 |
| おつげ【御告げ】 |
オッケー(感)⇒オーケー(OK) |
| おっけん【越権】 |
おっけん【臆見】 |
| おっこ・ちる(動上一) |
おっこと・す(動五) |
| おっさん |
おっしゃ・る【仰る・仰有る】(動五) |
| オッズ【odds】 |
おっそ【越訴】 |
| おつたちから【お蔦主税】 |
おったて【追っ立て】 |
| おっちょこちょい |
おっつかっつ(形動) |
| おっつ・く【追っ付く】(動五) |
おっつけ【押っ付け】 |
| おっつけ【追っ付け】(副) |
おっつ・ける【押っ付ける】(動下一) |
| おって【追っ手】 |
おって【追って】(副) |
| おってがき【追而書き】 |
おっと【夫】 |
| オットー【Otto】 |
オットセイ |
| オットマン【ottoman】 |
オットマン【Ottoman】 |
| おつとめ【御勤め】 |
おっとり(副) |
| おっとりがたな【押っ取り刀】 |
おつにょう【乙繞】 |
| おつねんちょう【越年蝶】 |
おつねんとんぼ【越年蜻蛉】 |
| おっぱい |
おっぱじ・める【おっ始める】(動下一) |
| おっぱら・う【追っ払う】(動五) |
オップアート【op art】 |
| オッフェンバック【Jacques Offenbach】 |
オッペンハイマー【John Robert Oppenheimer】 |
| おっぽ【尾っぽ】 |
おっぽりだ・す【おっ放り出す】(動五) |
| おっぽ・る【おっ放る】(動五) |
おつむ |
| おつむてんてん |
おつもり【御積もり】 |
| おつや【御通夜】 |
おづやすじろう【小津安二郎】 |
| おつゆ【御汁】 |
おつゆう【乙由】 |
| おつり【御釣り】 |
おて【御手】 |
| おてあげ【御手上げ】 |
おでい【汚泥】 |
| おでき【御出来】 |
おでこ |
| おてしょ【御手塩】 |
おてだま【御手玉】 |
| おてつき【御手付き】 |
オデッサ【Odessa】 |
| オデッセー【Odyssey】 |
おてつだいさん【御手伝いさん】 |
| おてなみ【御手並み】 |
おてなみはいけん【御手並み拝見】 |
| おてのもの【御手の物】 |
おてまえ【御手前】 |
| おでまし【御出座】 |
おてもと【御手元・御手許】 |
| おてもり【御手盛り】 |
おてやわらかに【御手柔らかに】(連語) |
| オデュッセイア【Odysseia】 |
オデュッセウス【Odysseus】 |
| オテロ【Otello】 |
オテロシルバ【Miguel Otero Silva】 |
| おてん【汚点】 |
おでん【御田】 |
| おてんきや【御天気屋】 |
おてんとうさま【御天道様】 |
| おてんば【御転婆】 |
おと【音】 |
| オドアケル【Odoacer】 |
おとあわせ【音合わせ】 |
| おといれ【音入れ】 |
おとうさん【お父さん】 |
| おとうと【弟】 |
おとうとご【弟御】 |
| おとうとでし【弟弟子】 |
おとうとぶん【弟分】 |
| オドエフスキー【Vladimir Fyodorovich Odoevskii】 |
おとおし【御通し】 |
| おどおど(副) |
おとがい【頤】 |
| おどかし【脅かし】 |
おどか・す【脅かす・威かす・嚇かす】(動五) |
| おとぎ【御伽】 |
おとぎぞうし【御伽草子】 |
| おとぎばなし【御伽話・御伽噺】 |
おとぎりそう【弟切草】 |
| おとく【汚□】 |
おどく【汚毒】 |
| おとくい【御得意】 |
おどけもの【戯け者】 |
| おど・ける【戯ける】(動下一) |
おとこ【男】 |
| おとこいっぴき【男一匹】 |
おとこうん【男運】 |
| おとこえし【男郎花】 |
おとこおや【男親】 |
| おとこぎ【男気】 |
おとこぎらい【男嫌い】 |
| おとこくさ・い【男臭い】(形) |
おとこぐるい【男狂い】 |
| おとこげいしゃ【男芸者】 |
おとこごころ【男心】 |
| おとこごろし【男殺し】 |
おとこざか【男坂】 |
| おとこざかり【男盛り】 |
おとこずき【男好き】 |
| おとごぜ【乙御前】 |
おとこだて【男伊達】 |
| おとこっぷり【男っ振り】 |
おとこで【男手】 |
| おとこでいり【男出入り】 |
おとこなき【男泣き】 |
| おとこのせっく【男の節句】 |
おとこはつらいよ【男はつらいよ】 |
| おとこぶり【男振り】 |
おとこまえ【男前】 |
| おとこまさり【男勝り】 |
おとこみょうり【男冥利】 |
| おとこもじ【男文字】 |
おとこやもめ【男鰥】 |
| おとこよもぎ【男艾】 |
おとこらし・い【男らしい】(形) |
| おとさた【音沙汰】 |
おとし【落とし】 |
| おどし【脅し・威し・嚇し】 |
おどし【縅】 |
| おとしあな【落とし穴】 |
おとしい・れる【陥れる】(動下一) |
| おとしがみ【落とし紙】 |
おとしご【落とし子】 |
| おとしざし【落とし差し】 |
おとしだね【落とし胤】 |
| おとしだま【御年玉】 |
おとしたまご【落とし玉子】 |
| おとしどころ【落とし所】 |
おとしぬし【落とし主】 |
| おとしばなし【落とし話・落とし噺】 |
おとしぶた【落とし蓋】 |
| おとしぶみ【落とし文】 |
おとしまえ【落とし前】 |
| おとし・める【貶める】(動下一) |
おとしもの【落とし物】 |
| おどしもんく【脅し文句】 |
おと・す【落とす】(動五) |
| おど・す【脅す・威す・嚇す】(動五) |
おど・す【縅す】(動五) |
| おとずれ【訪れ】 |
おとず・れる【訪れる】(動下一) |
| おとつい【一昨日】 |
おとど【大殿・大臣】 |
| おととい【一昨日】 |
おととし【一昨年】 |
| おとな【乙名】 |
おとな【大人】 |
| おとな・う【訪う】(動五) |
おとなげな・い【大人気ない】(形) |
| おとなし【音無し】 |
おとなし・い【大人しい】(形) |
| おとなじ・みる【大人じみる】(動上一) |
おとなしやか【大人しやか】(形動) |
| おとなっぽ・い【大人っぽい】(形) |
おとな・びる【大人びる】(動上一) |
| おとなぶ・る【大人ぶる】(動五) |
おとひめ【乙姫】 |
| おとふけ【音更】 |
おとぼけ【御惚け】 |
| おとみよさぶろう【お富与三郎】 |
おとめ【乙女・少女】 |
| オドメーター【odometer】 |
おとめごころ【乙女心】 |
| おとめざ【乙女座】 |
おとめざぎんがだん【乙女座銀河団】 |
| おとも【御供】 |
おどら・す【踊らす】(動五) |
| おどら・す【躍らす】(動五) |
おどら・せる【躍らせる】(動下一) |
| おとり【囮】 |
おどり【踊り】 |
| おどりあが・る【躍り上がる】(動五) |
おどりかか・る【躍り掛かる】(動五) |
| おどりぐい【踊り食い】 |
おどりぐし【躍り串】 |
| おどりこ【踊り子】 |
おどりこそう【踊子草】 |
| おとりさま【御酉様】 |
おどりじ【踊り字】 |
| おとりしょうひん【囮商品】 |
おとりそうさ【囮捜査】 |
| おどり・でる【躍り出る】(動下一) |
おどりねんぶつ【踊り念仏】 |
| おどりば【踊り場】 |
おと・る【劣る】(動五) |
| おど・る【踊る】(動五) |
おど・る【躍る】(動五) |
| おとろえ【衰え】 |
おとろ・える【衰える】(動下一) |
| おどろおどろし・い(形) |
おどろか・す【驚かす】(動五) |
| おどろき【驚き】 |
おどろ・く【驚く】(動五) |
| おとわや【音羽屋】 |