| 項目 |
項目 |
| かま |
かま【釜】 |
| かま【窯】 |
かま【罐】 |
| かま【鎌】 |
がま【蒲】 |
| がま【蝦蟇】 |
ガマ【Vasco da Gama】 |
| かまあげうどん【釜揚げ饂飩】 |
カマーバンド【cummerbund】 |
| かまいし【釜石】 |
かまいたち【鎌鼬】 |
| かまいと【釜糸】 |
かまいりちゃ【釜炒り茶】 |
| かまいるか【鎌海豚】 |
かま・う【構う】(動五) |
| かまえ【構え】 |
かまえて【構えて】(副) |
| かま・える【構える】(動下一) |
かまおね【鎌尾根】 |
| がまがえる【蝦蟇】 |
かまがさき【釜ヶ崎】 |
| かまがや【鎌ヶ谷】 |
かまきり【蟷螂・螳螂】 |
| かまきり【杜父魚】 |
がまぐち【蝦蟇口】 |
| かまくび【鎌首】 |
かまくら |
| かまくら【鎌倉】 |
かまくらアカデミア【鎌倉アカデミア】 |
| かまくらあまごさん【鎌倉尼五山】 |
かまくらかいどう【鎌倉街道】 |
| かまくらくぼう【鎌倉公方】 |
かまくらごさん【鎌倉五山】 |
| かまくらじだい【鎌倉時代】 |
かまくらじょしだいがく【鎌倉女子大学】 |
| かまくらだいぶつ【鎌倉大仏】 |
かまくらばくふ【鎌倉幕府】 |
| かまくらぼり【鎌倉彫】 |
かま・ける(動下一) |
| がまごおり【蒲郡】 |
がまし・い(接尾) |
| がましゅ【蝦蟇腫】 |
かまじるし【窯印】 |
| かます【□】 |
かます【叺】 |
| かま・す【噛ます】(動五) |
かますさわら【□鰆】 |
| がまずみ【莢□】 |
かま・せる【噛ませる】(動下一) |
| かまた【蒲田】 |
かまたき【罐焚き】 |
| かまだし【窯出し】 |
かまち【框】 |
| かまつか【鎌柄】 |
かまど【竈】 |
| かまどうま【竈馬】 |
かまどがみ【竈神】 |
| かまとと |
かまなしがわ【釜無川】 |
| がまのあぶら【蝦蟇の油】 |
かまびすし・い【囂しい】(形) |
| かまぼこ【蒲鉾】 |
かまぼこいた【蒲鉾板】 |
| かまめし【釜飯】 |
かまもと【窯元】 |
| かまやり【鎌槍】 |
かまゆで【釜茹で】 |
| カマリングオネス【Heike Kamerlingh Onnes】 |
がまん【我慢】 |
| かマンガンさんカリウム【過マンガン酸カリウム】 |
がまんづよ・い【我慢強い】(形) |
| カマンベール【(フ) camembert】 |
かみ【上】 |
| かみ【長官】 |
かみ【神】 |
| かみ【紙】 |
かみ【髪】 |
| かみ【加味】 |
かみ【佳味】 |
| がみ【雅味】 |
かみあいクラッチ【咬み合いクラッチ】 |
| かみあ・う【噛み合う】(動五) |
かみあぶら【髪油】 |
| かみあわせ【噛み合わせ】 |
かみあわ・せる【噛み合わせる】(動下一) |
| かみいずみひでつな【上泉秀綱】 |
かみいずみりゅう【上泉流】 |
| かみいそ【上磯】 |
かみいち【上市】 |
| かみいちだんかつよう【上一段活用】 |
かみいれ【紙入れ】 |
| かみおかこうざん【神岡鉱山】 |
かみおくり【神送り】 |
| かみおむつ【紙おむつ】 |
かみおろし【神降ろし】 |
| かみがかり【神憑り】 |
かみかくし【神隠し】 |
| かみかざり【髪飾り】 |
かみかぜ【神風】 |
| かみがた【上方】 |
かみがた【髪型・髪形】 |
| かみがたご【上方語】 |
かみかたち【髪形・髪容】 |
| かみがたぶんがく【上方文学】 |
かみがもじんじゃ【上賀茂神社】 |
| かみがやつり【紙蚊帳釣】 |
かみかわ【上川】 |
| かみかわひこまつ【神川彦松】 |
かみかわぼんち【上川盆地】 |
| かみき【上期】 |
かみぎょう【上京】 |
| かみきり【紙切り】 |
かみきりむし【髪切虫・天牛】 |
| かみき・る【噛み切る】(動五) |
かみきれ【紙切れ】 |
| かみくず【紙屑】 |
かみくだ・く【噛み砕く】(動五) |
| かみこ【紙子・紙衣】 |
かみごいちにん【上御一人】(連語) |
| かみこうち【上高地】 |
かみごおり【上郡】 |
| かみこな・す【噛み熟す】(動五) |
かみころ・す【噛み殺す】(動五) |
| かみこんしき【紙婚式】 |
カミサ【(ス) camisa】 |
| かみざ【上座】 |
かみざいく【紙細工】 |
| かみさと【上里】 |
かみさ・びる【神さびる】(動上一) |
| かみさま【神様】 |
かみさん【上さん】 |
| かみしいばダム【上椎葉ダム】 |
かみしお【紙塩】 |
| かみしばい【紙芝居】 |
かみじま【神島】 |
| かみじまおにつら【上島鬼貫】 |
かみしまじろう【神島二郎】 |
| かみし・める【噛み締める】(動下一) |
かみしも【上下】 |
| かみしも【裃】 |
かみじょうかもんじ【上条嘉門次】 |
| かみす【神栖】 |
かみすきき【紙漉き機】 |
| かみずもう【紙相撲】 |
かみせきばん【紙石盤】 |
| かみそり【剃刀】 |
かみそりまけ【剃刀負け】 |
| かみだな【神棚】 |
かみだのみ【神頼み】 |
| かみタバコ【噛みタバコ】 |
かみちかいちこ【神近市子】 |
| かみつ【過密】 |
かみつかさしょうけん【上司小剣】 |
| かみつ・く【噛み付く】(動五) |
かみづつみ【紙包み】 |
| かみつぶ・す【噛み潰す】(動五) |
かみつぶて【紙礫】 |
| カミツレ |
カミツレか【カミツレ花】 |
| かみて【上手】 |
かみテープ【紙テープ】 |
| かみなづき【神無月】 |
かみナプキン【紙ナプキン】 |
| かみなり【雷】 |
かみなりいか【雷烏賊】 |
| かみなりうお【雷魚】 |
かみなりおやじ【雷親父】 |
| かみなりぞく【雷族】 |
かみなりもん【雷門】 |
| かみなりよけ【雷除け】 |
かみにだんかつよう【上二段活用】 |
| かみねんど【紙粘土】 |
かみのかわ【上三川】 |
| かみのく【上の句】 |
かみのくに【神の国】 |
| かみのくに【神の国】 |
かみのけ【髪の毛】 |
| かみのけざ【髪座】 |
かみのこ【神の子】 |
| かみのことば【神の言葉】 |
かみのし【神の死】 |
| かみのしもべ【神の僕】 |
かみのせき【上関】 |
| かみのたみ【神の民】 |
かみのみこ【神の御子】 |
| かみのやま【上山】 |
かみのやまおんせん【上山温泉】 |
| かみばさみ【紙挟み】 |
かみばさみ【紙鋏】 |
| かみはんき【上半期】 |
かみひとえ【紙一重】 |
| かみびな【紙雛】 |
かみひも【紙紐】 |
| かみひょうぐ【紙表具】 |
かみふうせん【紙風船】 |
| かみふくおか【上福岡】 |
かみぶくろ【紙袋】 |
| かみふぶき【紙吹雪】 |
かみほとけ【神仏】 |
| かみまきタバコ【紙巻きタバコ】 |
かみむかえ【神迎え】 |
| かみむすびのみこと【神皇産霊尊・神魂命】 |
かみもうで【神詣で】 |
| かみやしき【上屋敷】 |
かみやすり【紙鑢】 |
| かみやそうたん【神谷宗湛・紙屋宗旦】 |
かみやまだ【上山田】 |
| カミュ【Albert Camus】 |
かみゆい【髪結い】 |
| かみゆいどこ【髪結い床】 |
かみよ【神代】 |
| かみりゅう【上流】 |
カミルレ【(オランダ) kamille】 |
| かみわ・ける【噛み分ける】(動下一) |
かみわざ【神業】 |
| かみわたし【神渡し】 |
かみん【仮眠】 |
| かみん【夏眠】 |
カミングアウト【coming out】 |
| カミングズ【Edward Estlin Cummings】 |
かみんちゅ【神人】 |
| か・む【□む】(動五) |
か・む【噛む・嚼む・咬む】(動五) |
| か・む【醸む】(動四) |
カム【cam】 |
| ガム【gum】 |
カムイ |
| かむいこたん【神居古潭】 |
がむしゃら【我武者ら】 |
| カムしょくぶつ【CAM 植物】 |
ガムシロップ【gum syrup】 |
| カムチャツカ【Kamchatka】 |
ガムテープ |
| カムバック【comeback】 |
カムフラージュ【(フ) camouflage】 |
| ガムボ【gumbo】 |
かむらいそた【嘉村礒多】 |
| ガムラン【(マレー) gamelan】 |
カムランわん【カムラン湾】 |
| かむり【冠】 |
かむ・る【被る・冠る】(動五) |
| カムルチー |
かむろ【禿】 |
| かめ【瓶・甕】 |
かめ【亀】 |
| かめあな【かめ穴】 |
かめい【下命】 |
| かめい【加盟】 |
かめい【仮名】 |
| かめい【家名】 |
がめい【画名】 |
| がめい【雅名】 |
かめいかついちろう【亀井勝一郎】 |
| かめいこれのり【亀井茲矩】 |
かめいざん【亀井算】 |
| かめいしょうよう【亀井昭陽】 |
かめいしょぶん【下命処分】 |
| かめいたかし【亀井孝】 |
かめいど【亀戸】 |
| かめいどじけん【亀戸事件】 |
かめいなんめい【亀井南冥】 |
| かめいふみお【亀井文夫】 |
カメオ【cameo】 |
| かめおか【亀岡】 |
かめがおかいせき【亀ヶ岡遺跡】 |
| かめかん【甕棺】 |
かめだ【亀田】 |
| かめだほうさい【亀田鵬斎】 |
がめつ・い(形) |
| かめのこ【亀の子】 |
かめのこう【亀の甲】 |
| かめのこたわし【亀の子束子】 |
かめのこもじ【亀の子文字】 |
| かめのて【亀の手】 |
カメハメハ【Kamehameha】 |
| かめばら【亀腹】 |
かめぶし【亀節】 |
| かめむし【椿象・亀虫】 |
かめやま【亀山】 |
| かめやまてんのう【亀山天皇】 |
カメラ【camera】 |
| カメラアイ【camera-eye】 |
カメラアングル【camera angle】 |
| カメラオブスクーラ【(ラ) camera obscura】 |
カメラフェース |
| カメラマン【cameraman】 |
カメラリハーサル【camera rehearsal】 |
| カメラルシダ【(ラ) camera lucida】 |
カメラワーク【camera work】 |
| カメラわり【カメラ割り】 |
カメリア【camellia】 |
| が・める(動下一) |
カメルーン【Cameroun】 |
| カメルリンオンネス【Heike Kamerlingh-Onnes】 |
カメレオン【chameleon】 |
| カメレオンざ【カメレオン座】 |
かめん【下面】 |
| かめん【仮面】 |
がめん【画面】 |
| かめんうつびょう【仮面鬱病】 |
かめんげき【仮面劇】 |
| かも【鴨】 |
かも【加茂】 |
| かもい【鴨居】 |
かもいようこ【鴨居羊子】 |
| かもいれい【鴨居玲】 |
がもう【鵞毛】 |
| がもう【蒲生】 |
がもううじさと【蒲生氏郷】 |
| がもうかたひで【蒲生賢秀】 |
がもうくんぺい【蒲生君平】 |
| かもがた【鴨方】 |
かもがや【鴨茅】 |
| かもがわ【鴨川】 |
かもがわ【鴨川・賀茂川】 |
| かもぎいち【加茂儀一】 |
かもく【科目】 |
| かもく【寡黙】 |
かもく【課目】 |
| かもじ【髢】 |
かもしか【羚羊・氈鹿】 |
| かもじぐさ【髢草】 |
かもしだ・す【醸し出す】(動五) |
| かもじま【鴨島】 |
かもしれない【かも知れない】(連語) |
| かもじんじゃ【賀茂神社】 |
かも・す【醸す】(動五) |
| かもちまさずみ【鹿持雅澄】 |
かもつ【貨物】 |
| かもつうんそうとりあつかいじぎょうほう【貨物運送取扱事業法】 |
かもつじどうしゃ【貨物自動車】 |
| かもつじどうしゃうんそうじぎょうほう【貨物自動車運送事業法】 |
かもつせん【貨物船】 |
| かもつひきかえしょう【貨物引換証】 |
かもつれっしゃ【貨物列車】 |
| かもなす【賀茂茄子】 |
かもなんばん【鴨南蛮】 |
| かもねぎ【鴨葱】 |
かものちょうめい【鴨長明】 |
| かものはし【鴨嘴】 |
かものまぶち【賀茂真淵】 |
| かものみあれ【賀茂の御生】 |
ガモフ【George Gamow】 |
| カモフラージュ【(フ) camouflage】 |
かもまつり【賀茂祭】 |
| カモミール【chamomile】 |
かもめ【鴎】 |
| かもめ |
かもりゅう【賀茂流】 |
| かも・る【鴨る】(動五) |
かもん【下問】 |
| かもん【家門】 |
かもん【家紋】 |
| かもん【渦紋】 |
カモンイス【Luis Vaz de Camoes】 |
| かもんりょう【掃部寮】 |