| 項目 |
項目 |
| かわ【川・河】 |
かわ【皮】 |
| かわ【革】 |
かわ【側】 |
| かわ【□】 |
かわ【佳話】 |
| かわ【歌話】 |
がわ【側】 |
| ガワー【John Gower】 |
かわあいさ【川秋沙】 |
| かわあかり【川明かり】 |
かわあそび【川遊び】 |
| ガワールゆでん【ガワール油田】 |
かわい【河合】 |
| かわい・い【可愛い】(形) |
かわいえいじろう【河合栄治郎】 |
| かわいおとくに【河合乙州】 |
かわいが・る【可愛がる】(動五) |
| かわいかんじろう【河井寛次郎】 |
かわいぎょくどう【川合玉堂】 |
| かわいげ【可愛げ】 |
かわいこいち【河合小市】 |
| かわいこうめ【川合小梅】 |
かわいさ【可愛さ】 |
| かわいすいめい【河井酔茗】 |
かわいそう【可哀相・可哀想】(形動) |
| かわいそら【河合曾良】 |
かわいたけお【河合武雄】 |
| かわいつぐのすけ【河井継之助】 |
かわいみち【河井道】 |
| かわいらし・い【可愛らしい】(形) |
かわう【川鵜】 |
| かわうお【川魚】 |
かわうそ【川獺・獺】 |
| かわえび【川海老・川蝦】 |
かわおと【川音】 |
| かわおび【革帯】 |
かわか・す【乾かす】(動五) |
| かわかぜ【川風】 |
かわかぶり【皮被り】 |
| かわかみ【川上・河上】 |
かわかみおとじろう【川上音二郎】 |
| かわかみさだやっこ【川上貞奴】 |
かわかみさんぎょう【川上産業】 |
| かわかみじょうたろう【河上丈太郎】 |
かわかみすみお【川上澄生】 |
| かわかみそうくん【川上宗薫】 |
かわかみてつたろう【河上徹太郎】 |
| かわかみとうがい【川上冬崖】 |
かわかみはじめ【河上肇】 |
| かわかみびざん【川上眉山】 |
かわかみふはく【川上不白】 |
| かわがらす【河烏】 |
かわがれい【川鰈】 |
| かわき【乾き】 |
かわき【渇き】 |
| かわぎし【川岸・河岸】 |
かわきたかしこ【川喜多かしこ】 |
| かわきたながまさ【川喜多長政】 |
かわきたよしお【川喜田愛郎】 |
| かわきもの【乾き物】 |
かわきり【皮切り】 |
| かわ・く【乾く】(動五) |
かわ・く【渇く】(動五) |
| かわくだり【川下り】 |
かわぐち【川口】 |
| かわぐちえかい【河口慧海】 |
かわぐちきがい【川口軌外】 |
| かわぐちこ【河口湖】 |
かわぐちこびじゅつかん【河口湖美術館】 |
| かわぐちまつたろう【川口松太郎】 |
かわぐつ【革靴・皮靴】 |
| かわげ【河芸】 |
かわげら【川螻蛄・□】 |
| かわごい【革鯉】 |
かわごえ【川越】 |
| かわごえかいどう【川越街道】 |
かわごえじょう【川越城】 |
| かわごけそう【川苔草】 |
かわごし【川越し】 |
| かわごろも【皮衣・裘】 |
かわざいく【皮細工・革細工】 |
| かわざかな【川魚】 |
かわさき【川崎】 |
| かわさきいかだいがく【川崎医科大学】 |
かわさきいりょうふくしだいがく【川崎医療福祉大学】 |
| かわさききせん【川崎汽船】 |
かわさきざいばつ【川崎財閥】 |
| かわさきししみんミュージアム【川崎市市民ミュージアム】 |
かわさきしょうぞう【川崎正蔵】 |
| かわさきだいし【川崎大師】 |
かわさきなつ【河崎なつ】 |
| かわさきびょう【川崎病】 |
かわざらえ【川浚え】 |
| かわざんよう【皮算用】 |
かわじおんせん【川治温泉】 |
| かわしき【川敷】 |
かわじダム【川治ダム】 |
| かわじとしあきら【川路聖謨】 |
かわじとしよし【川路利良】 |
| かわじま【川島】 |
かわしましょうじろう【川島正次郎】 |
| かわしまじんべえ【川島甚兵衛】 |
かわしまたけよし【川島武宜】 |
| かわしまのおうじ【川島皇子】 |
かわしまゆうぞう【川島雄三】 |
| かわしまよしこ【川島芳子】 |
かわしも【川下】 |
| かわしも【皮霜】 |
かわしもさんぎょう【川下産業】 |
| かわジャン【革ジャン】 |
かわじり【川尻】 |
| かわじりゅうこう【川路柳虹】 |
かわす【川州・川洲】 |
| かわ・す【交わす】(動五) |
かわ・す【躱す】(動五) |
| かわず【蛙】 |
かわすじ【川筋】 |
| かわすな【川砂】 |
かわせ【為替】 |
| かわせあんていしきん【為替安定資金】 |
かわせカバー【為替カバー】 |
| かわせかんさんひょう【為替換算表】 |
かわせかんり【為替管理】 |
| かわせかんりほう【為替管理法】 |
かわせぎんこう【為替銀行】 |
| かわせけいやく【為替契約】 |
かわせさいてい【為替裁定】 |
| かわせさえき【為替差益】 |
かわせさそん【為替差損】 |
| かわせじり【為替尻】 |
かわせせいさんきょうてい【為替清算協定】 |
| かわせそうば【為替相場】 |
かわせダンピング【為替ダンピング】 |
| かわせてがた【為替手形】 |
かわせとうき【為替投機】 |
| かわせとりひき【為替取引】 |
かわせなかがいにん【為替仲買人】 |
| かわせへいか【為替平価】 |
かわせへいこうかんじょう【為替平衡勘定】 |
| かわせへいこうしきん【為替平衡資金】 |
かわせヘッジ【為替ヘッジ】 |
| かわせポジション【為替ポジション】 |
かわせマリー【為替マリー】 |
| かわせみ【川蝉・翡翠・魚狗】 |
かわせもちだか【為替持ち高】 |
| かわせよやく【為替予約】 |
かわせリスク【為替リスク】 |
| かわせレート【為替レート】 |
かわぞい【川沿い】 |
| かわぞこ【川底・河底】 |
かわたけしげとし【河竹繁俊】 |
| かわたけしんしち【河竹新七】 |
かわたけもくあみ【河竹黙阿弥】 |
| かわだじゅん【川田順】 |
かわたれどき【彼は誰時】 |
| かわたれぼし【彼は誰星】 |
かわち【河内】 |
| かわちおんど【河内音頭】 |
かわちながの【河内長野】 |
| かわちのふみうじ【西文氏】 |
かわちやっこ【河内奴】 |
| かわづ【河津】 |
かわづがけ【河津掛け】 |
| かわづつみ【川堤】 |
かわづのすけやす【河津祐泰】 |
| かわづら【川面】 |
かわづり【川釣り】 |
| かわてぶんじろう【川手文治郎】 |
かわと【革砥】 |
| かわどこ【川床・河床】 |
かわどめ【川止め】 |
| かわとんぼ【河蜻蛉】 |
かわなかじま【川中島】 |
| かわなかじまのかっせん【川中島の合戦】 |
かわながれ【川流れ】 |
| かわなべ【川辺】 |
かわなべぎょうさい【河鍋暁斎】 |
| かわにし【川西】 |
かわにな【川蜷・河貝子】 |
| かわね【川根】 |
かわねずみ【川鼠】 |
| かわのえ【川之江】 |
かわのけんじ【河野健二】 |
| かわのり【川海苔】 |
かわはぎ【皮剥】 |
| かわばた【川端】 |
かわばたぎょくしょう【川端玉章】 |
| かわばたどうき【川端道喜】 |
かわばたぼうしゃ【川端茅舎】 |
| かわばたやすなり【川端康成】 |
かわばたりゅうし【川端竜子】 |
| かわはば【川幅・河幅】 |
かわはらけいが【川原慶賀】 |
| かわひがしへきごとう【河東碧梧桐】 |
かわひも【革紐・皮紐】 |
| かわびらき【川開き】 |
かわぶくろ【革嚢・皮袋】 |
| かわぶち【川縁】 |
かわぶね【川舟・川船】 |
| かわぶね【皮船・革船】 |
かわべ【川辺】 |
| かわへび【川蛇】 |
かわべり【川縁】 |
| かわへん【革偏】 |
かわます【河鱒】 |
| かわまた【川俣】 |
かわまたおんせん【川俣温泉】 |
| かわまたダム【川俣ダム】 |
かわみどり |
| かわみなみ【川南】 |
かわむかい【川向かい】 |
| かわむき【皮剥き】 |
かわむこう【川向こう】 |
| かわむし【川虫】 |
かわむつ【河□】 |
| かわむらがくえんじょしだいがく【川村学園女子大学】 |
かわむらきざん【川村驥山】 |
| かわむらきねんびじゅつかん【川村記念美術館】 |
かわむらずいけん【河村瑞軒】 |
| かわむらすみよし【川村純義】 |
かわむらたみじ【川村多実二】 |
| かわも【川面】 |
かわも【川藻】 |
| かわもずく【川水雲】 |
かわもと【川本】 |
| かわもとこうみん【川本幸民】 |
かわや【厠】 |
| かわやつめ【川八つ目】 |
かわやなぎ【川柳】 |
| かわゆ・い(形) |
かわゆおんせん【川湯温泉】 |
| かわら【河原・川原】 |
かわら【航・□】 |
| かわら【瓦】 |
かわらぎょう【瓦経】 |
| かわらけ【土器】 |
かわらけつめい【河原決明】 |
| かわらこじき【河原乞食】 |
かわらさいこ【川原柴胡】 |
| かわらざきちょうじゅうろう【河原崎長十郎】 |
かわらなでしこ【河原撫子】 |
| かわらばと【河原鳩】 |
かわらははこ【川原母子】 |
| かわらばん【瓦版】 |
かわらひわ【河原鶸】 |
| かわらぶき【瓦葺き】 |
かわらまち【河原町】 |
| かわらもの【河原者】 |
かわらや【瓦屋】 |
| かわらゆおんせん【川原湯温泉】 |
かわらよもぎ【河原艾】 |
| かわり【代わり】 |
かわり【替わり】 |
| かわり【変わり】 |
かわりだね【変わり種】 |
| かわりばえ【代わり映え】 |
かわりは・てる【変わり果てる】(動下一) |
| かわりばんこ【代わり番こ】 |
かわりびな【変わり雛】 |
| かわりみ【変わり身】 |
かわりめ【変わり目】 |
| かわりもの【変わり者】 |
かわ・る【代わる】(動五) |
| かわ・る【替わる】(動五) |
かわ・る【変わる】(動五) |
| かわるがわる【代わる代わる】(副) |
かん【甲】 |
| かん【奸】 |
かん【汗】 |
| かん【官】 |
かん【巻】 |
| かん【疳】 |
かん【勘】 |
| かん【患】 |
かん【貫】 |
| かん【寒】 |
かん【棺】 |
| かん【款・□】 |
かん【稈】 |
| かん【間】 |
かん【閑】 |
| かん【感】 |
かん【管】 |
| かん【関】 |
かん【歓】 |
| かん【澗】 |
かん【緘】 |
| かん【燗】 |
かん【諫】 |
| かん【環】 |
かん【癇】 |
| かん【簡】 |
かん【観】 |
| かん【艦】 |
かん【鐶】 |
| かん【漢】 |
かん【韓】 |
| かん【竿】(接尾) |
カン【缶・罐】 |
| がん【眼】 |
がん【雁・鴈】 |
| がん【癌】 |
がん【願】 |
| がん【龕】 |
ガン【gun】 |
| かんあおい【寒葵】 |
かんあく【韓□】 |
| かんあけ【寒明け】 |
がんあつ【眼圧】 |
| かんあつし【感圧紙】 |
かんあみ【観阿弥】 |
| かんあん【勘案】 |
かんい【官位】 |
| かんい【官医】 |
かんい【漢医】 |
| かんい【簡易】 |
がんい【含意】 |
| がんい【願意】 |
かんいかきとめ【簡易書留】 |
| かんいかぜいせいど【簡易課税制度】 |
かんいけいたいでんわシステム【簡易携帯電話システム】 |
| かんいげんご【簡易言語】 |
かんいこうはんてつづき【簡易公判手続】 |
| かんいさいばんしょ【簡易裁判所】 |
かんいじゅうにかい【冠位十二階】 |
| かんいしゅくしょう【肝萎縮症】 |
かんいしょく【肝移植】 |
| かんいすいどう【簡易水道】 |
かんいせいめいほけん【簡易生命保険】 |
| かんいそうとう【官位相当】 |
がんいそく【眼意足】 |
| かんいちおみや【貫一お宮】 |
かんいっぱつ【間一髪】 |
| がんいでんし【癌遺伝子】 |
かんいほけん【簡易保険】 |
| かんいゆうびんきょく【簡易郵便局】 |
かんいり【寒入り】 |
| かんいん【官印】 |
かんいん【官員】 |
| かんいん【姦淫】 |
かんいん【館員】 |
| かんいんざい【姦淫罪】 |
かんう【甘雨】 |
| かんう【冠羽】 |
かんう【寒雨】 |
| かんう【換羽】 |
かんう【関羽】 |
| がんウイルス【癌ウイルス】 |
かんうんやかく【閑雲野鶴】 |
| かんえい【官営】 |
かんえい【艦影】 |
| かんえい【寛永】 |
かんえいじ【寛永寺】 |
| かんえつ【簡閲】 |
かんえつ【観閲】 |
| かんえつじどうしゃどう【関越自動車道】 |
かんえん【肝炎】 |
| かんえん【寛延】 |
がんえん【岩塩】 |
| がんえん【顔淵】 |
かんえんウイルス【肝炎ウイルス】 |
| がんえんし【顔延之】 |
かんおう【感応】 |
| かんおう【観桜】 |
かんおう【観応】 |
| かんおけ【棺桶】 |
かんおん【幹音】 |
| かんおん【感恩】 |
かんおん【漢音】 |
| かんおん【桓温】 |
かんおんじ【観音寺】 |
| かんか【干戈】 |
かんか【函架】 |
| かんか【看過】 |
かんか【乾果】 |
| かんか【患禍】 |
かんか【換価】 |
| かんか【閑暇】 |
かんか【寛仮】 |
| かんか【感化】 |
かんか【管下】 |
| かんか【瞰下】 |
かんが【官衙】 |
| かんが【閑雅】 |
かんが【漢画】 |
| がんか【眼下】 |
がんか【眼科】 |
| がんか【眼窩・眼□】 |
がんか【癌化】 |
| ガンガー【(梵) Ganga】 |
かんかい【官界】 |
| かんかい【感懐】 |
かんかい【緩解・寛解】 |
| かんかい【環海】 |
かんがい【干害・旱害】 |
| かんがい【寒害】 |
かんがい【感慨】 |
| かんがい【管外】 |
かんがい【灌漑】 |
| がんかい【眼界】 |
がんかい【顔回】 |
| かんがいじおんせん【観海寺温泉】 |
かんかいせいぎょるい【寒海性魚類】 |
| かんがいのうぎょう【灌漑農業】 |
かんがいむりょう【感慨無量】 |
| かんかいりゅう【観海流】 |
かんがえ【考え】 |
| かんがえおち【考え落ち】 |
かんがえおよ・ぶ【考え及ぶ】(動五) |
| かんがえかた【考え方】 |
かんがえごと【考え事】 |
| かんがえこ・む【考え込む】(動五) |
かんがえちがい【考え違い】 |
| かんがえつ・く【考え付く】(動五) |
かんがえなお・す【考え直す】(動五) |
| かんがえもの【考え物】 |
かんが・える【考える・勘える】(動下一) |
| かんかく【扞格・捍格】 |
かんかく【間隔】 |
| かんかく【感覚】 |
かんがく【官学】 |
| かんがく【勧学】 |
かんがく【漢学】 |
| かんがく【管楽】 |
かんかくうんどうがくしゅう【感覚運動学習】 |
| かんかくき【感覚器】 |
かんかくきおく【感覚記憶】 |
| かんかくきかん【感覚器官】 |
かんかくさいぼう【感覚細胞】 |
| かんがくしゃ【漢学者】 |
かんかくしゃだん【感覚遮断】 |
| かんかくじょうひ【感覚上皮】 |
かんかくしんけい【感覚神経】 |
| かんかくせいしつごしょう【感覚性失語症】 |
かんかくちゅうすう【感覚中枢】 |
| かんかくてき【感覚的】(形動) |
かんかくてん【感覚点】 |
| かんかくまひ【感覚麻痺】 |
かんかくもう【感覚毛】 |
| かんかくや【感覚野】 |
かんかくよけん【感覚与件】 |
| かんかくりょう【感覚領】 |
がんかけ【願掛け】 |
| かんかけい【寒霞渓】 |
かんかけっこう【間架結構】 |
| がんがさ【雁瘡】 |
かんかつ【管轄】 |
| かんかつ【寛闊】(形動) |
かんがっき【管楽器】 |
| かんかつさいばんしょ【管轄裁判所】 |
かんが・みる【鑑みる】(動上一) |
| かんがらす【寒烏】 |
カンガルー【kangaroo】 |
| かんかん【肝管】 |
かんかん【感官】 |
| かんかん【漢奸】 |
かんかん【侃侃】(ト/タル) |
| かんかん【閑閑】(ト/タル) |
かんかん【寛寛】(ト/タル) |
| かんかん【緩緩】(ト/タル) |
カンカン【(フ) cancan】 |
| かんがん【汗顔】 |
かんがん【宦官】 |
| かんかんがくがく【侃侃諤諤】(ト/タル) |
かんがんきいん【完顔希尹】 |
| かんかんけい【関漢卿】 |
かんかんしき【観艦式】 |
| かんがんしょう【宦官症】 |
かんかんせったい【官官接待】 |
| かんかんでり【かんかん照り】 |
かんかんぼう【かんかん帽】 |
| かんき【刊記】 |
かんき【官紀】 |
| かんき【乾季・乾期】 |
かんき【勘気】 |
| かんき【喚起】 |
かんき【寒気】 |
| かんき【間期】 |
かんき【換気】 |
| かんき【感喜】 |
かんき【歓喜】 |
| かんき【韓□】 |
かんぎ【寛喜】 |
| がんき【顔輝】 |
がんぎ【雁木】 |
| がんぎえい【雁木□】 |
かんぎえん【咸宜園】 |
| かんきかいすう【換気回数】 |
かんぎく【寒菊】 |
| かんぎく【観菊】 |
がんぎぐるま【雁木車】 |
| かんきこう【換気口】 |
かんきたくろう【神吉拓郎】 |
| がんぎだま【雁木玉】 |
かんきだん【寒気団】 |
| かんきちく【寒忌竹】 |
かんきつるい【柑橘類】 |
| かんぎてん【歓喜天】 |
かんきはるお【神吉晴夫】 |
| かんきゃく【閑却】 |
かんきゃく【観客】 |
| かんきゅう【官給】 |
かんきゅう【感泣】 |
| かんきゅう【緩急】 |
かんきゅう【緩球】 |
| がんきゅう【眼球】 |
かんきゅうきごう【緩急記号】 |
| がんきゅうきん【眼球筋】 |
かんぎゅうじゅうとう【汗牛充棟】 |
| がんきゅうしんとう【眼球振盪】 |
かんきゅうちゅう【肝吸虫】 |
| がんきゅうとっしゅつ【眼球突出】 |
かんきょ【函渠】 |
| かんきょ【官許】 |
かんきょ【閑居】 |
| かんぎょ【還御】 |
かんきょう【感興】 |
| かんきょう【環境】 |
かんきょう【艦橋】 |
| かんぎょう【官業】 |
かんぎょう【寒行】 |
| かんぎょう【勧業】 |
がんきょう【眼鏡】 |
| がんきょう【頑強】(形動) |
がんぎょう【元慶】 |
| かんきょうアセスメント【環境アセスメント】 |
かんきょうえいきょうひょうか【環境影響評価】 |
| かんきょうえいせい【環境衛生】 |
かんきょうエストロゲン【環境エストロゲン】 |
| かんきょうオーディーエー【環境 ODA】 |
かんきょうおんがく【環境音楽】 |
| かんきょうかいきゅうさべつ【環境階級差別】 |
かんきょうかけいぼ【環境家計簿】 |
| かんきょうかんさ【環境監査】 |
かんきょうかんじょう【環境勘定】 |
| かんきょうきかく【環境規格】 |
かんきょうきじゅん【環境基準】 |
| かんきょうきほんけいかく【環境基本計画】 |
かんきょうきほんほう【環境基本法】 |
| かんきょうきょういく【環境教育】 |
かんきょうきょうせいじゅうたく【環境共生住宅】 |
| かんきょうけいざいがく【環境経済学】 |
かんきょうげいじゅつ【環境芸術】 |
| かんきょうけいりょうし【環境計量士】 |
かんきょうけん【環境権】 |
| かんきょうジス【環境 JIS】 |
かんきょうしゃかいがく【環境社会学】 |
| かんきょうしゅうかん【環境週間】 |
かんぎょうしゅうにゅう【官業収入】 |
| かんきょうじんしゅさべつ【環境人種差別】 |
かんきょうしんりがく【環境心理学】 |
| かんきょうスワップ【環境スワップ】 |
かんきょうぜい【環境税】 |
| かんきょうせいぎ【環境正義】 |
かんきょうせきにん【環境責任】 |
| かんきょうちょう【環境庁】 |
かんきょうていこくしゅぎ【環境帝国主義】 |
| かんきょうてきこうせい【環境的公正】 |
かんきょうてきせいぎ【環境的正義】 |
| かんきょうてつがく【環境哲学】 |
かんきょうどくせいがく【環境毒性学】 |
| かんきょうなんどう【咸鏡南道】 |
かんきょうなんみん【環境難民】 |
| かんきょうはくしょ【環境白書】 |
かんきょうファシズム【環境ファシズム】 |
| かんきょうへんい【環境変異】 |
かんきょうほう【環境法】 |
| かんきょうほくどう【咸鏡北道】 |
かんきょうほぜんこうどうけいかく【環境保全行動計画】 |
| かんきょうほぜんしん【環境保全審】 |
かんきょうホルモン【環境ホルモン】 |
| かんきょうマネジメントシステム【環境マネジメントシステム】 |
かんきょうめんのびょうどう【環境面の平等】 |
| かんきょうよういん【環境要因】 |
かんきょうようりょう【環境容量】 |
| かんきょうラベル【環境ラベル】 |
かんきょうリスク【環境リスク】 |
| かんきょうリテラシー【環境リテラシー】 |
かんきょうりんり【環境倫理】 |
| かんきょく【寒極】 |
カンきり【缶切り】 |
| かんきりょう【換気量】 |
かんきん【官金】 |
| かんきん【看経】 |
かんきん【桿菌】 |
| かんきん【換金】 |
かんきん【監禁】 |
| かんぎん【閑吟】 |
かんぎん【感吟】 |
| がんきん【元金】 |
がんきん【眼筋】 |
| かんきんざい【監禁罪】 |
かんぎんしゅう【閑吟集】 |
| がんきんすえおき【元金据え置き】 |
かんく【甘苦】 |
| かんく【寒苦】 |
かんく【管区】 |
| かんく【艱苦】 |
がんく【岸駒】 |
| がんぐ【玩具】 |
がんぐ【頑愚】 |
| がんくいまめ【雁食豆】 |
かんくう【関空】 |
| かんくきしょうだい【管区気象台】 |
がんくつ【岩窟・巌窟】 |
| がんくつおう【巌窟王】 |
がんくび【雁首】 |
| ガンクラブチェック【gunclub check】 |
かんぐり【勘繰り】 |
| ガングリオシド【ganglioside】 |
ガングリオン【ganglion】 |
| かんぐ・る【勘繰る】(動五) |
かんぐん【官軍】 |
| かんぐん【監軍】 |
かんけ【菅家】 |
| かんけい【奸計・姦計】 |
かんけい【換刑】 |
| かんけい【寛刑】 |
かんけい【関係】 |
| かんけい【簡勁】 |
かんげい【歓迎】 |
| がんけい【眼形】 |
かんけいがいしゃ【関係会社】 |
| かんげいこ【寒稽古】 |
かんけいし【関係詞】 |
| かんけいしき【関係式】 |
かんけいしゃ【関係者】 |
| かんけいしゅうだん【関係集団】 |
かんけいしゅぎ【関係主義】 |
| かんけいだいめいし【関係代名詞】 |
かんけいづ・ける【関係付ける】(動下一) |
| かんけいどうぶつ【環形動物】 |
かんけいふくし【関係副詞】 |
| かんけいもうそう【関係妄想】 |
かんげき【間隙】 |
| かんげき【感激】 |
かんげき【観劇】 |
| かんげざい【緩下剤】 |
かんけつ【汗血】 |
| かんけつ【完結】 |
かんけつ【間欠・間歇】 |
| かんけつ【簡潔】(形動) |
かんげつ【寒月】 |
| かんげつ【観月】 |
かんげつかい【観月会】 |
| かんけつかせん【間欠河川】 |
かんけつさつえい【間欠撮影】 |
| かんけつせいはこうしょう【間欠性跛行症】 |
かんけつせん【間欠泉】 |
| かんけつねつ【間欠熱】 |
かんけつば【汗血馬】 |
| かんけぶんそう【菅家文草】 |
カンけり【缶蹴り】 |
| かんけん【官権】 |
かんけん【官憲】 |
| かんけん【乾繭・干繭】 |
かんけん【寒暄】 |
| かんけん【漢検】 |
かんけん【管見】 |
| かんけん【関鍵】 |
かんげん【甘言】 |
| かんげん【乾舷】 |
かんげん【換言】 |
| かんげん【寛厳】 |
かんげん【管弦・管絃】 |
| かんげん【諫言】 |
かんげん【還元】 |
| かんげん【寛元】 |
がんけん【岩圏】 |
| がんけん【眼瞼】 |
がんけん【頑健】 |
| がんけん【癌研】 |
かんげんえん【還元炎・還元焔】 |
| がんけんえんえん【眼瞼縁炎】 |
かんげんがく【管弦楽】 |
| かんげんがくだん【管弦楽団】 |
かんげんぎゅうにゅう【還元牛乳】 |
| かんげんざい【還元剤】 |
かんげんしゅぎ【還元主義】 |
| かんげんてつ【還元鉄】 |
かんげんとう【還元糖】 |
| かんげんひょうはくざい【還元漂白剤】 |
かんげんぶんれつ【還元分裂】 |
| がんけんへいさはんしゃ【眼瞼閉鎖反射】 |
かんこ【官庫】 |
| かんこ【喚呼】 |
かんこ【歓呼】 |
| かんこ【鹹湖】 |
かんご【看護】 |
| かんご【漢語】 |
かんご【監護】 |
| がんこ【含糊】 |
がんこ【頑固】 |
| かんこう【刊行】 |
かんこう【甘汞】 |
| かんこう【完工】 |
かんこう【官公】 |
| かんこう【勘考】 |
かんこう【勘校】 |
| かんこう【敢行】 |
かんこう【寛弘】 |
| かんこう【寛弘】 |
かんこう【寛厚】 |
| かんこう【感光】 |
かんこう【慣行】 |
| かんこう【箝口】 |
かんこう【緩行】 |
| かんこう【還幸】 |
かんこう【観光】 |
| かんこう【咸興】 |
かんこう【漢口】 |
| かんこう【桓公】 |
かんこう【菅公】 |
| かんこう【漢江】 |
かんこう【韓江】 |
| かんこう【□江】 |
かんごう【勘合】 |
| かんごう【嵌合】 |
がんこう【眼孔】 |
| がんこう【眼光】 |
がんこう【雁行】 |
| かんこうき【緩降機】 |
かんこうきよほう【寒候期予報】 |
| がんこうけい【顔杲卿】 |
がんこうけいたいろん【雁行形態論】 |
| かんこうげん【乾荒原】 |
かんこうざいりょう【感光材料】 |
| かんこうし【感光紙】 |
かんこうしげん【観光資源】 |
| かんこうじせこうかんりぎし【管工事施工管理技士】 |
かんごうしゅうらく【環濠集落】 |
| がんこうしゅてい【眼高手低】 |
かんこうしょ【官公署】 |
| かんこうせい【感光性】 |
かんこうせいじゅし【感光性樹脂】 |
| かんこうせいひりょう【緩効性肥料】 |
かんこうちょう【官公庁】 |
| かんこうでんきょく【甘汞電極】 |
かんこうど【感光度】 |
| かんこうにゅうざい【感光乳剤】 |
かんこうのうえん【観光農園】 |
| かんこうばい【緩勾配】 |
かんこうぶつ【刊行物】 |
| かんこうへん【肝硬変】 |
かんごうぼうえき【勘合貿易】 |
| かんこうホテル【観光ホテル】 |
かんこうまく【感光膜】 |
| かんこうもくせつ【款項目節】 |
かんこうらん【嵌工卵】 |
| がんこうらん【岩高蘭】 |
かんこうり【官公吏】 |
| かんこうれい【箝口令】 |
かんこうろう【官公労】 |
| かんごえ【甲声】 |
かんごえ【寒声】 |
| かんごえ【寒肥】 |
かんごえ【癇声】 |
| かんごがく【看護学】 |
かんごぎむ【監護義務】 |
| かんごきょういん【看護教員】 |
かんこく【汗国】 |
| かんこく【勧告】 |
かんこく【韓国】 |
| かんごく【監獄】 |
かんこくかん【函谷関】 |
| かんこくご【韓国語】 |
かんこくこくりつちゅうおうはくぶつかん【韓国国立中央博物館】 |
| かんこくてきいけん【勧告的意見】 |
かんこくとうかんふ【韓国統監府】 |
| かんこくへいごう【韓国併合】 |
かんごくほう【監獄法】 |
| かんごし【看護士】 |
かんごしょくいん【看護職員】 |
| かんごそち【観護措置】 |
かんこつ【寛骨】 |
| かんこつ【顴骨】 |
かんこつきゅう【寛骨臼】 |
| かんこつだったい【換骨奪胎】 |
かんこどり【かんこ鳥】 |
| かんごふ【看護婦】 |
かんごへい【看護兵】 |
| かんごり【寒垢離】 |
かんこんき【還魂記】 |
| かんこんそうさい【冠婚葬祭】 |
かんさ【奸詐・姦詐】 |
| かんさ【感作】 |
かんさ【監査】 |
| かんさ【鑑査】 |
ガンサー【John Gunther】 |
| かんさい【甘菜】 |
かんさい【完済】 |
| かんさい【関西】 |
かんさい【漢才】 |
| かんさい【簡裁】 |
かんざい【寒剤】 |
| かんざい【管財】 |
がんさい【岩滓】 |
| かんさいいかだいがく【関西医科大学】 |
かんさいいん【監査委員】 |
| かんさいがいこくごだいがく【関西外国語大学】 |
かんさいき【艦載機】 |
| かんさいこくさいくうこう【関西国際空港】 |
かんさいだいがく【関西大学】 |
| かんざいにん【管財人】 |
かんさいふくしかがくだいがく【関西福祉科学大学】 |
| かんさいふくしだいがく【関西福祉大学】 |
かんさいぶんかがくじゅつけんきゅうとし【関西文化学術研究都市】 |
| かんさいべん【関西弁】 |
かんさいぼう【間細胞】 |
| がんさいぼう【癌細胞】 |
かんさいぼうがん【肝細胞癌】 |
| かんさいほんせん【関西本線】 |
かんざき【神崎】 |
| かんざき【神埼】 |
かんざきがわ【神崎川】 |
| かんさきかん【監査機関】 |
かんざきよごろう【神崎与五郎】 |
| かんさく【奸策・姦策】 |
かんさく【間作】 |
| がんさく【贋作】 |
かんざくら【寒桜】 |
| かんざけ【燗酒】 |
かんさざん【菅茶山】 |
| かんざし【簪】 |
カンザス【Kansas】 |
| カンザスシティー【Kansas City】 |
かんさせいきゅう【監査請求】 |
| かんさつ【監察】 |
かんさつ【観察】 |
| かんさつ【鑑札】 |
がんさつ【贋札】 |
| かんさつい【監察医】 |
かんさつがくしゅう【観察学習】 |
| かんさつしん【間擦疹】 |
かんさほうじん【監査法人】 |
| かんざまし【燗冷まし】 |
かんさやく【監査役】 |
| かんざらし【寒晒し】 |
かんさん【甘酸】 |
| かんさん【換算】 |
かんさん【閑散】 |
| かんざん【寒山】 |
かんざんえげん【関山慧玄】 |
| かんざんじ【寒山寺】 |
かんざんじっとく【寒山拾得】 |
| がんざんだいし【元三大師】 |
かんざんちく【寒山竹】 |
| かんし【干支】 |
かんし【官仕】 |
| かんし【官司】 |
かんし【官私】 |
| かんし【冠詞】 |
かんし【看視】 |
| かんし【換歯】 |
かんし【鉗子】 |
| かんし【漢詩】 |
かんし【監視】 |
| かんし【諫止】 |
かんし【諫死】 |
| かんし【環視】 |
かんし【管子】 |
| かんじ【感じ】 |
かんじ【閑事】 |
| かんじ【幹事】 |
かんじ【漢字】 |
| かんじ【監事】 |
かんじ【寛治】 |
| かんじ【莞爾】(ト/タル) |
ガンジー【Gandh□】 |
| カンシーチワンぞくじちく【広西壮族自治区】 |
かんじい・る【感じ入る】(動五) |
| かんじおん【漢字音】 |
かんじかいしゃ【幹事会社】 |
| かんじかなまじりぶん【漢字仮名交じり文】 |
がんじがらめ【雁字搦め】 |
| かんしき【乾式】 |
かんしき【鑑識】 |
| かんじき【□・橇】 |
がんしき【眼識】 |
| かんしきかごうぶつ【環式化合物】 |
かんしききょう【漢式鏡】 |
| かんしきこうほう【乾式工法】 |
かんしきせいれん【乾式製錬】 |
| かんじく【巻軸】 |
かんしくいき【監視区域】 |
| ガンシクロビル【ganciclovir】 |
がんしこ【顔師古】 |
| かんじざいぼさつ【観自在菩薩】 |
ガンジス【Ganges】 |
| がんしすい【顔之推】 |
かんジストマびょう【肝ジストマ病】 |
| カンジダしょう【カンジダ症】 |
かんしつ【乾漆】 |
| かんじつ【閑日】 |
がんしつ【眼疾】 |
| がんじつ【元日】 |
かんしつうんどう【乾湿運動】 |
| かんしつえき【間質液】 |
かんしつきゅうしつどけい【乾湿球湿度計】 |
| かんしつぞう【乾漆像】 |
がんじつそう【元日草】 |
| かんしつそし【乾湿素子】 |
かんじのうりょくけんてい【漢字能力検定】 |
| かんしぶんべん【鉗子分娩】 |
かんしゃ【官社】 |
| かんしゃ【官舎】 |
かんしゃ【感謝】 |
| かんじゃ【奸邪・姦邪】 |
かんじゃ【冠者】 |
| かんじゃ【患者】 |
かんじゃ【間者】 |
| かんしゃく【官爵】 |
かんしゃく【癇癪】 |
| かんじゃく【閑寂】(形動) |
かんしゃくだま【癇癪玉】 |
| かんしゃくもち【癇癪持ち】 |
かんしゃさい【感謝祭】 |
| かんじやす・い【感じ易い】(形) |
かんしゅ【巻首】 |
| かんしゅ【看守】 |
かんしゅ【看取・観取】 |
| かんしゅ【管主】 |
かんしゅ【緩手】 |
| かんしゅ【艦首】 |
かんしゅ【感取】 |
| かんじゅ【甘受】 |
かんじゅ【官需】 |
| かんじゅ【貫首・貫主】 |
かんじゅ【感受】 |
| がんしゅ【癌腫】 |
がんしゅ【願主】 |
| かんしゅう【官修】 |
かんしゅう【慣習】 |
| かんしゅう【監修】 |
かんしゅう【還収】 |
| かんしゅう【観衆】 |
がんしゅう【含羞】 |
| かんしゅうかかく【慣習価格】 |
かんじゅうゲル【間充ゲル】 |
| かんじゅうしき【間充織】 |
かんしゅうふうたい【慣習風袋】 |
| かんしゅうほう【慣習法】 |
かんしゅかんせい【間主観性】 |
| かんしゅく【甘粛】 |
かんじゅく【完熟】 |
| かんじゅく【慣熟】 |
かんじゅせい【感受性】 |
| かんしょ【甘蔗】 |
かんしょ【甘藷・甘薯】 |
| かんしょ【官署】 |
かんしょ【寒暑】 |
| かんじょ【官女】 |
かんじょ【寛恕】 |
| かんじょ【漢書】 |
かんじょ【緩徐】(形動) |
| がんしょ【雁書】 |
がんしょ【願書】 |
| かんしょう【干渉】 |
かんしょう【奸商・姦商】 |
| かんしょう【完勝】 |
かんしょう【冠省】 |
| かんしょう【勧奨】 |
かんしょう【勧賞】 |
| かんしょう【感傷】 |
かんしょう【感賞】 |
| かんしょう【管掌】 |
かんしょう【緩衝】 |
| かんしょう【環礁】 |
かんしょう【癇性・疳性】 |
| かんしょう【観象】 |
かんしょう【観照】 |
| かんしょう【観賞】 |
かんしょう【鑑賞】 |
| かんしょう【寛正】 |
かんじょう【干城】 |
| かんじょう【函丈】 |
かんじょう【冠状】 |
| かんじょう【勘定】 |
かんじょう【勧請】 |
| かんじょう【感状】 |
かんじょう【感情】 |
| かんじょう【管状】 |
かんじょう【環状】 |
| かんじょう【灌頂】 |
かんじょう【艦上】 |
| がんしょう【岩床】 |
がんしょう【岩漿】 |
| がんしょう【岩礁】 |
がんしょう【翫賞】 |
| がんしょう【巌松・岩松】 |
がんじょう【願状】 |
| がんじょう【頑丈】(形動) |
かんじょういにゅう【感情移入】 |
| かんしょうえき【緩衝液】 |
かんじょうか【管状花】 |
| かんじょうかもく【勘定科目】 |
かんしょうがん【鑑賞眼】 |
| かんしょうき【緩衝器】 |
かんじょうきょういく【感情教育】 |
| かんじょうきん【環状筋】 |
かんしょうけい【干渉計】 |
| かんじょうこうざ【勘定口座】 |
かんしょうこく【緩衝国】 |
| かんじょうこつ【管状骨】 |
かんしょうざいこ【緩衝在庫】 |
| かんじょうしすう【感情指数】 |
かんしょうしつ【完晶質】 |
| かんしょうじま【干渉縞】 |
かんじょうしゅうらく【環状集落】 |
| かんしょうしゅぎ【感傷主義】 |
かんじょうじゅんかん【冠状循環】 |
| かんしょうしょく【干渉色】 |
かんじょうしんけいけい【管状神経系】 |
| かんしょうせい【干渉性】 |
かんじょうせいうん【環状星雲】 |
| かんじょうせきふ【環状石斧】 |
かんじょうせん【環状線】 |
| かんしょうそうち【緩衝装置】 |
かんじょうそしき【管状組織】 |
| かんじょうたい【桿状体・杆状体】 |
かんじょうだか・い【勘定高い】(形) |
| かんしょうてき【感傷的】(形動) |
かんじょうてき【感情的】(形動) |
| かんじょうどうみゃく【冠状動脈】 |
かんじょうどり【環状土籬】 |
| かんじょうび【勘定日】 |
かんしょうひひょう【鑑賞批評】 |
| かんじょうぶぎょう【勘定奉行】 |
かんじょうもりどいこう【環状盛土遺構】 |
| かんしょうりょくち【緩衝緑地】 |
かんじょうれっせき【環状列石】 |
| かんじょうろん【感情論】 |
かんしょく【官職】 |
| かんしょく【寒色】 |
かんしょく【間色】 |
| かんしょく【間食】 |
かんしょく【閑職】 |
| かんしょく【感触】 |
がんしょく【顔色】 |
| かんしょくせい【感色性】 |
かんしょとう【甘蔗糖】 |
| かん・じる【観じる】(動上一) |
かん・じる【感じる】(動上一) |
| かんしるい【管歯類】 |
かんじロム【漢字ロム】 |
| かんしん【甘心】 |
かんしん【奸臣・姦臣】 |
| かんしん【寒心】 |
かんしん【感心】 |
| かんしん【管鍼】 |
かんしん【関心】 |
| かんしん【歓心】 |
かんしん【諫臣】 |
| かんしん【韓信】 |
かんじん【奸人・姦人】 |
| かんじん【肝心・肝腎】 |
かんじん【官人】 |
| かんじん【閑人】 |
かんじん【勧進】 |
| かんじん【寛仁】 |
かんじん【漢人】 |
| かんじん【韓人】 |
がんしん【眼振】 |
| がんじん【鑑真】 |
がんしんけい【顔真卿】 |
| かんしんせい【完新世】 |
かんじんたいど【寛仁大度】 |
| かんじんちょう【勧進帳】 |
かんじんちょう【勧進帳】 |
| かんしんとう【完新統】 |
かんじんもと【勧進元】 |
| かんじんより【かんじん縒り】 |
かんす【鑵子】 |
| ガンス【Abel Gance】 |
かんすい【完遂】 |
| かんすい【冠水】 |
かんすい【□水】 |
| かんすい【淦水】 |
かんすい【鹹水】 |
| かんすい【灌水】 |
がんすい【含水】 |
| かんすいぎょ【鹹水魚】 |
かんすいこ【鹹水湖】 |
| がんすいたんそ【含水炭素】 |
がんすいばくやく【含水爆薬】 |
| かんすう【巻数】 |
かんすう【関数・函数】 |
| かんすうかいせき【関数解析】 |
かんすうくうかん【関数空間】 |
| かんすうじ【漢数字】 |
かんすうじゃく【関数尺】 |
| かんすうひょう【関数表】 |
かんすうほうていしき【関数方程式】 |
| かんすうめもり【関数目盛り】 |
かんすうろん【関数論】 |
| かんすぼん【巻子本】 |
かん・する【刊する】(動サ変) |
| かん・する【冠する】(動サ変) |
かん・する【姦する】(動サ変) |
| かん・する【箝する・鉗する】(動サ変) |
かん・する【関する】(動サ変) |
| かん・する【緘する】(動サ変) |
かん・ずる【感ずる】(動サ変) |
| かん・ずる【観ずる】(動サ変) |
かんせい【完成】 |
| かんせい【官制】 |
かんせい【官製】 |
| かんせい【陥穽】 |
かんせい【乾生】 |
| かんせい【乾性】 |
かんせい【喊声】 |
| かんせい【喚声】 |
かんせい【寒生】 |
| かんせい【間性】 |
かんせい【寛政】 |
| かんせい【感性】 |
かんせい【慣性】 |
| かんせい【管制】 |
かんせい【歓声】 |
| かんせい【檻穽】 |
かんせい【閑静】(形動) |
| かんぜい【関税】 |
がんせい【眼睛】 |
| がんせい【眼精】 |
かんせいいがくのきん【寛政異学の禁】 |
| かんせいがくいんだいがく【関西学院大学】 |
かんせいきょういく【完成教育】 |
| かんせいけい【慣性系】 |
かんぜいけいさつ【関税警察】 |
| かんせいこうほう【慣性航法】 |
かんぜいじしゅけん【関税自主権】 |
| かんせいしつりょう【慣性質量】 |
かんぜいじょうきょひょう【関税譲許表】 |
| かんぜいしょうへき【関税障壁】 |
かんせいしょくぶつ【乾生植物】 |
| かんぜいせいさく【関税政策】 |
かんせいせき【乾性咳】 |
| かんせいせんい【乾生遷移】 |
かんせいていこう【慣性抵抗】 |
| かんぜいていりつほう【関税定率法】 |
かんせいとう【管制塔】 |
| かんぜいどうめい【関税同盟】 |
かんせいのかいかく【寛政の改革】 |
| かんせいのさんきじん【寛政の三奇人】 |
かんせいのさんすけ【寛政の三助】 |
| かんせいのほうそく【慣性の法則】 |
かんせいはがき【官製葉書】 |
| がんせいひろう【眼精疲労】 |
かんぜいほう【関税法】 |
| かんぜいぼうえきいっぱんきょうてい【関税貿易一般協定】 |
かんせいモーメント【慣性モーメント】 |
| かんせいゆ【乾性油】 |
かんせいゆうどうそうち【慣性誘導装置】 |
| かんせいりょく【慣性力】 |
かんせいれき【寛政暦】 |
| かんせいろくまくえん【乾性肋膜炎】 |
かんぜいわりあてせいど【関税割り当て制度】 |
| かんぜおんぼさつ【観世音菩薩】 |
かんせき【缶石・罐石】 |
| かんせき【漢籍】 |
かんせき【艦籍】 |
| がんせき【岩石】 |
がんせきがく【岩石学】 |
| がんせきく【岩石区】 |
がんせきけん【岩石圏】 |
| がんせきさばく【岩石砂漠】 |
がんせきせんい【岩石繊維】 |
| がんせきたまご【岩石卵】 |
かんぜきよつぐ【観世清次】 |
| かんぜこくせつ【観世黒雪】 |
かんぜそうせつ【観世宗節】 |
| かんせつ【官設】 |
かんせつ【冠雪】 |
| かんせつ【間接】 |
かんせつ【関節】 |
| かんせつ【環節】 |
かんぜつ【冠絶】 |
| がんせつ【岩屑】 |
かんせつえん【関節炎】 |
| かんせつきつえん【間接喫煙】 |
かんせつきょうせい【間接強制】 |
| かんせつきょうちょく【関節強直】 |
かんせつきんゆう【間接金融】 |
| かんせつけつごう【関節結合】 |
かんせつこう【関節腔】 |
| かんせつさつえい【間接撮影】 |
かんせつし【関節肢】 |
| かんせつしょうけん【間接証券】 |
かんせつしょうこ【間接証拠】 |
| かんせつしょうめい【間接照明】 |
かんせつしょうめいほう【間接証明法】 |
| かんせつしんりゃく【間接侵略】 |
かんせつぜい【間接税】 |
| かんせつせいはん【間接正犯】 |
かんせつせんきょ【間接選挙】 |
| かんせつせんりょう【間接染料】 |
かんせつそくりょう【間接測量】 |
| かんせつだいり【間接代理】 |
かんせつてき【間接的】(形動) |
| かんせつでんせん【間接伝染】 |
かんせつとうし【間接投資】 |
| かんせつどうぶつ【環節動物】 |
かんせつなんこつ【関節軟骨】 |
| かんせつねずみ【関節鼠】 |
かんせつひ【間接費】 |
| かんせつひりょう【間接肥料】 |
かんせつぶんせき【間接分析】 |
| かんせつみんしゅせい【間接民主制】 |
かんせつもくてきご【間接目的語】 |
| かんせつリューマチ【関節リューマチ】 |
かんせつわざ【関節技】 |
| かんせつわほう【間接話法】 |
がんぜな・い【頑是無い】(形) |
| かんぜながとし【観世長俊】 |
かんぜのぶみつ【観世信光】 |
| かんぜひさお【観世寿夫】 |
かんぜもとあきら【観世元章】 |
| かんぜもときよ【観世元清】 |
かんぜもとしげ【観世元重】 |
| かんぜもとまさ【観世元雅】 |
かんぜより【観世縒り】 |
| かんぜりゅう【観世流】 |
かんせん【汗腺】 |
| かんせん【官撰】 |
かんせん【官選】 |
| かんせん【乾癬】 |
かんせん【貫穿】 |
| かんせん【幹線】 |
かんせん【感染】 |
| かんせん【観戦】 |
かんせん【艦船】 |
| かんぜん【完全】 |
かんぜん【間然】 |
| かんぜん【莞然】(ト/タル) |
かんぜん【敢然】(ト/タル) |
| かんぜん【煥然】(ト/タル) |
かんぜん【歓然】(ト/タル) |
| がんせん【頑癬】 |
がんぜん【眼前】 |
| かんせんいしょう【肝繊維症】 |
かんぜんうらがき【完全裏書】 |
| かんぜんおんてい【完全音程】 |
かんぜんか【完全花】 |
| かんぜんかんご【完全看護】 |
かんぜんきたい【完全気体】 |
| かんせんきょ【乾船渠】 |
かんぜんきょうそう【完全競争】 |
| かんぜんけっしょう【完全結晶】 |
かんせんげん【感染源】 |
| かんぜんこよう【完全雇用・完全雇傭】 |
かんぜんこようきんこう【完全雇用均衡】 |
| かんせんざい【緩染剤】 |
かんぜんじあい【完全試合】 |
| かんぜんしつぎょうしゃ【完全失業者】 |
かんぜんしつぎょうりつ【完全失業率】 |
| かんせんしょう【感染症】 |
かんぜんすう【完全数】 |
| かんぜんだんせい【完全弾性】 |
かんぜんちょうあく【勧善懲悪】 |
| かんぜんどうたい【完全導体】 |
かんぜんねんしょう【完全燃焼】 |
| かんぜんはんざい【完全犯罪】 |
かんぜんひりょう【完全肥料】 |
| かんせんぶかん【観戦武官】 |
かんぜんへいほう【完全平方】 |
| かんせんべんごにん【官選弁護人】 |
かんぜんへんたい【完全変態】 |
| かんぜんむけつ【完全無欠】 |
かんぜんりゅうたい【完全流体】 |
| かんそ【簡素】 |
がんそ【元祖】 |
| かんそう【汗瘡】 |
かんそう【完走】 |
| かんそう【乾草】 |
かんそう【乾燥】 |
| かんそう【間奏】 |
かんそう【感想】 |
| かんそう【歓送】 |
かんそう【諫奏】 |
| かんそう【観相】 |
かんそう【観想】 |
| かんぞう【甘草】 |
かんぞう【肝臓】 |
| かんぞう【萱草】 |
かんぞう【館蔵】 |
| がんそう【含嗽・含漱】 |
がんぞう【贋造】 |
| がんぞう【龕像】 |
かんぞうエキス【甘草エキス】 |
| かんぞうえん【肝臓炎】 |
かんそうがく【観相学】 |
| かんぞうがん【肝臓癌】 |
かんそうきこう【乾燥気候】 |
| かんそうきょく【間奏曲】 |
かんそうけっしょう【乾燥血漿】 |
| かんそうゲル【乾燥ゲル】 |
かんそうげん【寒草原】 |
| かんそうこうぼ【乾燥酵母】 |
かんそうざい【乾燥材】 |
| かんそうざい【乾燥剤】 |
がんそうざい【含嗽剤】 |
| かんそうしすう【乾燥指数】 |
かんぞうジストマ【肝臓ジストマ】 |
| かんぞうジストマびょう【肝臓ジストマ病】 |
かんぞうせいざい【肝臓製剤】 |
| かんそうたい【乾燥帯】 |
かんぞうたけ【肝臓茸】 |
| かんそうちけい【乾燥地形】 |
かんぞうのうよう【肝臓膿瘍】 |
| がんぞうびらめ【雁雑鮃】 |
かんそうひりょう【乾燥肥料】 |
| かんそうむみ【乾燥無味】(形動) |
かんそうやさい【乾燥野菜】 |
| かんそうゆ【乾燥油】 |
かんそうろ【乾燥炉】 |
| かんそく【緩速】 |
かんそく【管束】 |
| かんそく【管足】 |
かんそく【観測】 |
| かんぞく【奸賊・姦賊】 |
かんぞく【漢族】 |
| かんそくききゅう【観測気球】 |
かんそくじょ【観測所】 |
| かんそくせい【観測井】 |
かんそん【寒村】 |
| かんそん【環村】 |
かんそんみんぴ【官尊民卑】 |
| かんだ【苅田】 |
かんだ【神田】 |
| カンター【canter】 |
カンタータ【(イ) cantata】 |
| カンタービレ【(イ) cantabile】 |
ガンダーラ【Gandhara】 |
| かんたい【寒帯】 |
かんたい【歓待・款待】 |
| かんたい【緩怠】 |
かんたい【環帯】 |
| かんたい【艦隊】 |
かんだい【寒鯛】 |
| かんだい【寛大】 |
がんたい【眼帯】 |
| かんたいきこう【寒帯気候】 |
かんたいきだん【寒帯気団】 |
| かんたいし【韓退之】 |
かんたいじ【簡体字】 |
| かんたいしょくぶつ【寒帯植物】 |
かんたいぜんせん【寒帯前線】 |
| かんたいへいようかざんたい【環太平洋火山帯】 |
かんたいへいようぞうざんたい【環太平洋造山帯】 |
| かんたいへいようほうそうきょうかい【環太平洋法曹協会】 |
かんだか【貫高】 |
| かんだか・い【甲高い・疳高い】(形) |
かんだがいごだいがく【神田外語大学】 |
| かんだがわ【神田川】 |
かんだきいちろう【神田喜一郎】 |
| かんたく【干拓】 |
かんたく【乾拓】 |
| かんだじょうすい【神田上水】 |
かんだたかひら【神田孝平】 |
| かんだちめ【上達部】 |
がんだて【願立て】 |
| かんだないぶ【神田乃武】 |
かんだはくざん【神田伯山】 |
| かんだはくりゅう【神田伯竜】 |
カンダハル【Kandahar】 |
| カンタベリー【Canterbury】 |
カンタベリーだいせいどう【カンタベリー大聖堂】 |
| カンタベリーものがたり【カンタベリー物語】 |
カンタリジン【cantharidin】 |
| カンタリス【(ラ) cantharis】 |
かんたる【冠たる】(連体) |
| がんだれ【雁垂れ】 |
かんたん【邯鄲】 |
| かんたん【邯鄲】 |
かんたん【肝胆】 |
| かんたん【感嘆・感歎】 |
かんたん【簡単】 |
| かんだん【寒暖】 |
かんだん【間断】 |
| かんだん【閑談】 |
かんだん【歓談】 |
| がんたん【元旦】 |
かんだんけい【寒暖計】 |
| かんたんし【感嘆詞】 |
かんたんふ【感嘆符】 |
| かんたんぶん【感嘆文】 |
かんち【奸智・姦智・奸知】 |
| かんち【完治】 |
かんち【乾地】 |
| かんち【寒地】 |
かんち【換地】 |
| かんち【換置】 |
かんち【閑地】 |
| かんち【感知】 |
かんち【関知】 |
| かんち【監置】 |
カンチェンジュンガ【Kanchenjunga】 |
| かんちがい【勘違い】 |
かんちぎょうせい【官治行政】 |
| かんちく【寒竹】 |
がんちく【含蓄】 |
| かんちしょぶん【換地処分】 |
かんちほう【換置法】 |
| かんちゃく【緩着】 |
かんちゃざん【菅茶山】 |
| かんちゅう【寒中】 |
かんちゅう【閑中】 |
| かんちゅう【漢中】 |
かんちゅう【管仲】 |
| かんちゅう【関中】 |
がんちゅう【眼中】 |
| かんちょう【干潮】 |
かんちょう【完調】 |
| かんちょう【官庁】 |
かんちょう【浣腸・灌腸】 |
| かんちょう【間諜】 |
かんちょう【勧懲】 |
| かんちょう【管長】 |
かんちょう【館長】 |
| かんちょう【観潮】 |
かんちょう【灌頂】 |
| かんちょう【艦長】 |
がんちょう【元朝】 |
| かんちょうかせん【感潮河川】 |
かんちょうせん【干潮線】 |
| かんちょうぼき【官庁簿記】 |
カンツ【槓子】 |
| かんつい【完遂】 |
かんつう【姦通】 |
| かんつう【貫通】 |
かんつうざい【姦通罪】 |
| かんつうじゅうそう【貫通銃創】 |
かんつうせいどうき【貫通制動機】 |
| カンツォーネ【(イ) canzone】 |
カンツォニエーレ【Canzoniere】 |
| カンツォネッタ【(イ) canzonetta】 |
かんつき【鐶付】 |
| かんづ・く【感付く・勘付く】(動五) |
かんつばき【寒椿】 |
| カンづめ【缶詰め】 |
がんづめ【雁爪】 |
| カンテ【(ド) Kante】 |
かんてい【官邸】 |
| かんてい【艦艇】 |
かんてい【鑑定】 |
| かんでい【冠泥】 |
かんていしょ【鑑定書】 |
| かんていしょうにん【鑑定証人】 |
かんていにん【鑑定人】 |
| かんていびょう【関帝廟】 |
かんていりゅう【勘亭流】 |
| かんていりゅうち【鑑定留置】 |
カンティレバー【cantilever】 |
| カンディンスキー【Vasilii Vasil"evich Kandinskii】 |
かんてき |
| かんテクストせい【間テクスト性】 |
かんてつ【完徹】 |
| かんてつ【肝蛭】 |
かんてつ【貫徹】 |
| カンテラ【(オランダ) kandelaar】 |
カンデラ【candela】 |
| カンテレ【kantele】 |
かんてん【干天・旱天】 |
| かんてん【官展】 |
かんてん【寒天】 |
| かんてん【寒点】 |
かんてん【観点】 |
| かんでん【乾田】 |
かんでん【感電】 |
| がんてん【眼点】 |
かんてんきち【歓天喜地】 |
| かんてんしつ【寒天質】 |
かんてんせん【間点線】 |
| かんでんち【乾電池】 |
かんでんちょくはん【乾田直播】 |
| かんてんばいち【寒天培地】 |
かんてんぼうき【観天望気】 |
| かんと【官途】 |
カント【cant】 |
| カント【cunt】 |
カント【Immanuel Kant】 |
| かんど【寒土】 |
かんど【感度】 |
| かんとう【完投】 |
かんとう【官倒】 |
| かんとう【官等】 |
かんとう【巻頭】 |
| かんとう【竿灯】 |
かんとう【竿頭】 |
| かんとう【寒灯】 |
かんとう【敢闘】 |
| かんとう【関東】 |
かんとう【関頭】 |
| かんとう【間島】 |
かんどう【勘当】 |
| かんどう【間道】 |
かんどう【感動】 |
| がんとう【岩頭・巌頭】 |
がんとう【雁塔】 |
| がんどう【龕灯】 |
かんとうい【貫頭衣】 |
| がんどうがえし【強盗返し】 |
かんとうがくいんだいがく【関東学院大学】 |
| かんとうがくえんだいがく【関東学園大学】 |
かんとうかんれい【関東管領】 |
| かんとうきょうやく【間島協約】 |
かんとうぐん【関東軍】 |
| かんとうげん【巻頭言】 |
かんとうさんち【関東山地】 |
| かんとうし【間投詞】 |
かんどうし【感動詞】 |
| かんとうじけん【間島事件】 |
かんとうしゅう【関東州】 |
| かんとうじょし【間投助詞】 |
かんとうだいしんさい【関東大震災】 |
| かんとうだき【関東炊き】 |
かんとうちほう【関東地方】 |
| がんどうちょうちん【強盗提灯】 |
かんどうぶん【感動文】 |
| かんとうへいや【関東平野】 |
がんとうペプシン【含糖ペプシン】 |
| かんとうま【関東間】 |
かんどうみゃく【冠動脈】 |
| かんとうロームそう【関東ローム層】 |
カンドー【Sauveur Candau】 |
| カントール【Georg Ferdinand Ludwig Cantor】 |
かんとく【感得】 |
| かんとく【監督】 |
かんとく【寛徳】 |
| がんどく【玩読】 |
かんとくかん【監督官】 |
| かんとくかんちょう【監督官庁】 |
かんとくきょうかい【監督教会】 |
| かんどくり【燗徳利】 |
かんどころ【勘所】 |
| がんとして【頑として】(連語) |
カントしゅぎ【カント主義】 |
| ガントチャート【Gantt chart】 |
かんドック【乾ドック】 |
| カントラプラスのせいうんせつ【カントラプラスの星雲説】 |
カントリー【country】 |
| ガントリー【gantry】 |
カントリーアンドウエスタン【country and western】 |
| カントリーウエア【country wear】 |
カントリーウオーク【country walk】 |
| カントリーエレベーター【country elevator】 |
カントリークラブ【country club】 |
| ガントリークレーン【gantry crane】 |
カントリーファンド【country fund】 |
| カントリーブルース【country blues】 |
カントリーリスク【country risk】 |
| カントリーロック【country rock】 |
カントル【Georg Cantor】 |
| カントロビチ【Leonid Vital"evich Kantorovich】 |
かんとん【嵌頓】 |
| カントン【広東】 |
カントンご【広東語】 |
| カントンせいふ【広東政府】 |
カントンりょうり【広東料理】 |
| かんな【鉋】 |
かんな【寛和】 |
| カンナ【(ラ) Canna】 |
かんない【管内】 |
| かんない【館内】 |
かんない【関内】 |
| かんながらのみち【随神の道】 |
かんながわ【神流川】 |
| かんなぎ【巫・覡】 |
かんなくず【鉋屑】 |
| かんなづき【神無月】 |
かんなべ【神辺】 |
| かんなみ【函南】 |
かんなめさい【神嘗祭】 |
| かんなん【艱難】 |
カンナン【広南】 |
| がんにく【眼肉】 |
かんにち【坎日】 |
| かんにほんかいけいざいけん【環日本海経済圏】 |
かんにほんかいけん【環日本海圏】 |
| かんにほんかいぶんか【環日本海文化】 |
かんにゅう【陥入】 |
| かんにゅう【乾乳】 |
かんにゅう【貫入】 |
| かんにゅう【貫乳・貫入】 |
かんにゅう【嵌入】 |
| かんにゅう【観入】 |
かんにゅうがん【貫入岩】 |
| かんにゅうしけん【貫入試験】 |
かんにゅうそう【陥入爪】 |
| かんにょ【官女】 |
かんにょう【凵繞】 |
| かんにん【官人】 |
かんにん【堪忍】 |
| かんにん【寛仁】 |
がんにん【願人】 |
| カンニング【cunning】 |
カンニングペーパー |
| かんにんぶくろ【堪忍袋】 |
カンヌ【Cannes】 |
| かんぬき【閂】 |
かんぬし【神主】 |
| かんねい【奸佞・姦佞】 |
カンネーのたたかい【カンネーの戦い】 |
| かんねつ【寒熱】 |
かんねつし【感熱紙】 |
| かんねん【観念】 |
がんねん【元年】 |
| かんねんがく【観念学】 |
かんねんしょうせつ【観念小説】 |
| かんねんてき【観念的】(形動) |
かんねんてききょうごう【観念的競合】 |
| かんねんほんいつ【観念奔逸】 |
かんねんれんごう【観念連合】 |
| かんねんろん【観念論】 |
かんのいり【寒の入り】 |
| かんのう【完納】 |
かんのう【官能】 |
| かんのう【堪能・勘能】 |
かんのう【間脳】 |
| かんのう【勧農】 |
かんのう【感応】 |
| かんのう【観能】 |
かんのう【観応】 |
| かんのうき【官能基】 |
かんのうけんさ【官能検査】 |
| かんのうせいしんびょう【感応精神病】 |
かんのうてき【官能的】(形動) |
| かんのうよう【肝膿瘍】 |
かんのすが【管野スガ】 |
| かんのみちあき【簡野道明】 |
かんのむし【疳の虫】 |
| かんのもどり【寒の戻り】 |
かんのわのなのこくおうのいん【漢委奴国王印】 |
| かんのん【観音】 |
かんのんぎょう【観音経】 |
| かんのんざき【観音崎】 |
かんのんそう【観音草】 |
| かんのんちく【観音竹】 |
かんのんびらき【観音開き】 |
| かんのんぼさつ【観音菩薩】 |
かんば【乾場】 |
| かんば【悍馬・駻馬】 |
かんぱ【看破】 |
| かんぱ【寒波】 |
カンパ |
| カンパーニャ【Campania】 |
かんばい【完売】 |
| かんばい【寒梅】 |
かんばい【観梅】 |
| かんぱい【完敗】 |
かんぱい【乾杯】 |
| かんぱい【感佩】 |
がんぱい【眼杯】 |
| かんぱく【関白】 |
かんばし・い【芳しい・馨しい】(形) |
| かんばし・る【甲走る】(動五) |
カンバス【canvas】 |
| かんばせ【顔】 |
カンバセーション【conversation】 |
| かんぱち【間八】 |
かんぱちぐも【環八雲】 |
| かんばつ【旱魃】 |
かんばつ【間伐】 |
| かんばつ【簡抜】 |
かんぱつ【渙発】 |
| かんぱつ【間髪】 |
かんぱつ【感発】 |
| かんぱつ【煥発】 |
かんはっしゅう【関八州】 |
| カンパニア【(ロ) kampaniya】 |
カンパニー【company】 |
| カンパニーアマ |
カンパニーせいど【カンパニー制度】 |
| カンパニーレ【Achille Campanile】 |
カンパニュラ【(ラ) Campanula】 |
| カンパニリズモ【(イ) campanilismo】 |
カンパネラ【Tommaso Campanella】 |
| かんばやしあかつき【上林暁】 |
かんばら【蒲原】 |
| カンパラ【Kampala】 |
かんばらありあけ【蒲原有明】 |
| カンパリ【(イ) campari】 |
がんばり【頑張り】 |
| カンバリク【Khanbalik】 |
がんばりズム【頑張りズム】 |
| がんば・る【頑張る】(動五) |
かんばん【看板】 |
| かんばん【燗番】 |
かんぱん【干犯】 |
| かんぱん【甲板】 |
かんぱん【肝斑】 |
| かんぱん【乾板】 |
かんパン【乾パン】 |
| がんばん【岩版】 |
がんばん【岩盤】 |
| ガンバン【(マレー) gambang】 |
かんばんだおれ【看板倒れ】 |
| かんばんほうしき【かんばん方式】 |
かんばんむすめ【看板娘】 |
| かんび【甘美】 |
かんび【完美】 |
| かんび【完備】 |
かんび【巻尾】 |
| かんび【管鼻】 |
かんび【艦尾】 |
| かんぴ【官費】 |
かんぴ【韓非】 |
| がんぴ【岩菲】 |
がんぴ【雁皮】 |
| ガンビア【Gambia】 |
ガンビール【(オランダ) gambir】 |
| カンピオン【Jane Campion】 |
かんぴし【韓非子】 |
| がんぴし【雁皮紙】 |
かんぴしょう【柑皮症】 |
| カンピドリオひろば【カンピドリオ広場】 |
カンピュータ |
| かんびょう【看病】 |
かんぴょう【干瓢】 |
| かんぴょう【寛平】 |
がんびょう【眼病】 |
| かんぴょうき【間氷期】 |
カンピロバクター【(ラ) Campylobacter】 |
| かんぶ【患部】 |
かんぶ【幹部】 |
| かんぷ【完膚】 |
かんぷ【官府】 |
| かんぷ【姦夫】 |
かんぷ【姦婦】 |
| かんぷ【悍婦】 |
かんぷ【乾布】 |
| かんぷ【還付】 |
カンプ |
| ガンファイト【gunfight】 |
カンファレンス【conference】 |
| カンフー【功夫】 |
かんぷう【完封】 |
| かんぷう【寒風】 |
カンプール【Kanpur】 |
| かんぷく【感服】 |
がんぷく【眼福】 |
| かんぶくろ【紙袋】 |
かんぶこうほせい【幹部候補生】 |
| かんぷしんこく【還付申告】 |
かんふぜん【肝不全】 |
| かんふぜん【冠不全】 |
カンプチア【(クメール) Kampuchea】 |
| かんぶつ【奸物・姦物】 |
かんぶつ【官物】 |
| かんぶつ【乾物】 |
かんぶつ【換物】 |
| がんぶつ【玩物】 |
がんぶつ【頑物】 |
| がんぶつ【贋物】 |
かんぶつえ【灌仏会】 |
| がんぶつそうし【玩物喪志】 |
カンプトサウルス【(ラ) Camptosaurus】 |
| かんぶな【寒鮒】 |
かんぷまさつ【乾布摩擦】 |
| カンプラ【Andre Campra】 |
かんぶり【寒鰤】 |
| カンブリア【Cambria】 |
カンブリアき【カンブリア紀】 |
| カンブリアけい【カンブリア系】 |
カンブリック【cambric】 |
| カンフル【(オランダ) kamfer】 |
カンフルちゅうしゃ【カンフル注射】 |
| カンフルチンキ |
かんぶん【漢文】 |
| かんぶん【寛文】 |
かんぷん【感奮】 |
| かんぶんがく【漢文学】 |
かんぶんくんどく【漢文訓読】 |
| かんぶんくんどくたい【漢文訓読体】 |
かんぶんたい【漢文体】 |
| かんぺい【官兵】 |
かんぺい【観兵】 |
| かんぺい【勘平】 |
かんぺい【寛平】 |
| カンペイ【干貝・乾貝】 |
カンペイ【乾杯】 |
| がんぺい【眼柄】 |
かんぺいしき【観兵式】 |
| かんぺいしゃ【官幣社】 |
がんぺいホルモン【眼柄ホルモン】 |
| かんぺき【完璧】 |
かんぺき【癇癖】 |
| がんぺき【岸壁】 |
がんぺき【岩壁】 |
| かんべつ【鑑別】 |
ガンベッタ【Leon Gambetta】 |
| かんべに【寒紅】 |
かんべん【勘弁】 |
| かんべん【簡便】 |
かんぺん【官辺】 |
| かんぽ【緩歩・寛歩】 |
カンポ【(ポルトガル) Campo】 |
| ガンボ【gumbo】 |
かんぼう【官房】 |
| かんぼう【感冒】 |
かんぼう【監房・檻房】 |
| かんぼう【観望】 |
かんぽう【汗疱】 |
| かんぽう【官報】 |
かんぽう【漢方】 |
| かんぽう【観法】 |
かんぽう【艦砲】 |
| かんぽう【寛保】 |
かんぽう【干宝】 |
| がんぼう【願望】 |
がんぽう【眼胞】 |
| かんぼうちょう【官房長】 |
かんぼうちょうかん【官房長官】 |
| かんぽうてい【咸豊帝】 |
かんぽうのまじわり【管鮑の交わり】 |
| かんぽうやく【漢方薬】 |
かんぽうようやく【漢方用薬】 |
| ガンボージのき【ガンボージの木】 |
かんぼく【肝木】 |
| かんぼく【翰墨】 |
かんぼく【灌木】 |
| カンボジア【Cambodia】 |
カンボジアご【カンボジア語】 |
| カンポス【Campos】 |
かんぼたん【寒牡丹】 |
| かんぼつ【陥没】 |
かんぼつこ【陥没湖】 |
| がんほどき【願解き】 |
かんぽん【刊本】 |
| かんぽん【完本】 |
がんぽん【元本】 |
| がんぽんさいけん【元本債権】 |
カンマ【comma】 |
| ガンマ【gamma; Γ・γ】 |
ガンマアミノらくさん【γガンマアミノ酪酸】 |
| かんまき【上牧】 |
ガンマグロブリン【γ globulin】 |
| ガンマジーティーピー【γGTP】 |
ガンマせん【γ線】 |
| かんまつ【巻末】 |
ガンマフィールド【gamma field】 |
| ガンマユニット【gamma unit】 |
かんまん【干満】 |
| かんまん【緩慢】 |
ガンマン【gunman】 |
| かんみ【甘味】 |
かんみ【鹹味】 |
| がんみ【含味】 |
がんみ【玩味・翫味】 |
| かんみざい【甘味剤】 |
がんみつとう【含蜜糖】 |
| がんみゃく【岩脈】 |
かんみりょう【甘味料】 |
| かんみん【官民】 |
かんみんぞく【漢民族】 |
| かんむ【乾霧】 |
かんむてんのう【桓武天皇】 |
| かんむへいし【桓武平氏】 |
かんむり【冠】 |
| かんむりこうざ【冠講座】 |
かんむりコンサート【冠コンサート】 |
| かんむりざ【冠座】 |
かんむりたいかい【冠大会】 |
| かんむりつくしがも【冠筑紫鴨】 |
かんむりづる【冠鶴】 |
| かんむりばと【冠鳩】 |
かんむりまつじろう【冠松次郎】 |
| かんむりょう【感無量】 |
かんむりょうじゅきょう【観無量寿経】 |
| かんむりわし【冠鷲】 |
かんめ【貫目】 |
| かんめい【官名】 |
かんめい【官命】 |
| かんめい【感銘・肝銘】 |
かんめい【漢名】 |
| かんめい【簡明】 |
がんめい【頑迷・頑冥】 |
| ガンメタル【gunmetal】 |
かんめん【乾麺】 |
| がんめん【岩綿】 |
がんめん【顔面】 |
| がんめんかく【顔面角】 |
がんめんきん【顔面筋】 |
| がんめんしんけい【顔面神経】 |
がんめんしんけいつう【顔面神経痛】 |
| がんめんしんけいまひ【顔面神経麻痺】 |
かんめんぞう【完面像】 |
| がんも |
かんもう【冠毛】 |
| かんもう【換毛】 |
かんもく【完黙】 |
| かんもく【緘黙】 |
がんもく【眼目】 |
| かんもくしょう【緘黙症】 |
かんもじ【閑文字】 |
| がんもどき【雁擬き】 |
かんもん【喚問】 |
| かんもん【関門】 |
がんもん【願文】 |
| かんもんかいきょう【関門海峡】 |
かんもんきょう【関門橋】 |
| かんもんトンネル【関門トンネル】 |
かんもんみゃく【肝門脈】 |
| かんや【寒夜】 |
かんやく【完訳】 |
| かんやく【漢訳】 |
かんやく【漢薬】 |
| かんやく【簡約】 |
がんやく【丸薬】 |
| かんやまといわれひこのすめらみこと【神日本磐余彦天皇】 |
かんゆ【肝油】 |
| かんゆ【乾油】 |
かんゆ【換喩】 |
| かんゆ【韓愈】 |
かんゆう【奸雄・姦雄】 |
| かんゆう【官有】 |
かんゆう【勧誘】 |
| がんゆう【含有】 |
がんゆじくうけ【含油軸受け】 |
| かんよ【干与】 |
かんよ【関与】 |
| かんよう【肝要】 |
かんよう【官用】 |
| かんよう【官窯】 |
かんよう【涵養】 |
| かんよう【間葉】 |
かんよう【寛容】 |
| かんよう【慣用】 |
かんよう【簡要】 |
| かんよう【咸陽】 |
かんよう【漢陽】 |
| かんようあんごうほうしき【慣用暗号方式】 |
かんようおん【慣用音】 |
| かんようきゅう【咸陽宮】 |
かんようく【慣用句】 |
| かんようご【慣用語】 |
かんようしょくぶつ【観葉植物】 |
| かんようど【寛容度】 |
かんようめい【慣用名】 |
| がんよくせいいでんし【癌抑制遺伝子】 |
かんらい【寒雷】 |
| がんらい【元来】(副) |
がんらいこう【雁来紅】 |
| かんらく【陥落】 |
かんらく【歓楽】 |
| かんらくがい【歓楽街】 |
かんらくへんせい【乾酪変性】 |
| かんらん【甘藍】 |
かんらん【寒蘭】 |
| かんらん【橄欖】 |
かんらん【観覧】 |
| かんらんがん【橄欖岩】 |
かんらんしゃ【観覧車】 |
| かんらんせき【橄欖石】 |
かんり【官吏】 |
| かんり【監吏】 |
かんり【監理】 |
| かんり【管理】 |
がんり【元利】 |
| かんりえいようし【管理栄養士】 |
かんりかいけい【管理会計】 |
| かんりかかく【管理価格】 |
かんりかかくインフレ【管理価格インフレ】 |
| がんりき【眼力】 |
かんりくみあい【管理組合】 |
| かんりこうい【管理行為】 |
かんりこうがく【管理工学】 |
| かんりサイクル【管理サイクル】 |
かんりしゃかい【管理社会】 |
| かんりしょく【管理職】 |
かんりしょくくみあい【管理職組合】 |
| かんりず【管理図】 |
かんりスタッフ【管理スタッフ】 |
| かんりつ【官立】 |
かんりつうかせいど【管理通貨制度】 |
| かんりてんとう【冠履顛倒】 |
かんりとう【管理棟】 |
| かんりにん【管理人】 |
かんりばいしゅん【管理売春】 |
| かんりびようし【管理美容師】 |
かんりプロセス【管理プロセス】 |
| かんりぼうえき【管理貿易】 |
かんりめいれい【管理命令】 |
| かんりゃく【簡略】 |
かんりゅう【乾留・乾溜】 |
| かんりゅう【貫流】 |
かんりゅう【寒流】 |
| かんりゅう【緩流】 |
かんりゅう【還流】 |
| かんりゅう【環流】 |
がんりゅうじま【巌流島】 |
| かんりょう【完了】 |
かんりょう【官僚】 |
| かんりょう【感量】 |
かんりょう【管領】 |
| がんりょう【含量】 |
がんりょう【岩稜・巌稜】 |
| がんりょう【顔料】 |
かんりょうしゅぎ【官僚主義】 |
| かんりょうせい【官僚制】 |
かんりょうせいじ【官僚政治】 |
| かんりょうてき【官僚的】(形動) |
がんりょく【眼力】 |
| かんりりようし【管理理容師】 |
かんりん【寒林】 |
| かんりん【翰林】 |
かんりんいん【翰林院】 |
| かんりんまる【咸臨丸】 |
かんるい【感涙】 |
| かんれい【寒冷】 |
かんれい【慣例】 |
| かんれい【管領】 |
かんれいこうきあつ【寒冷高気圧】 |
| かんれいしゃ【寒冷紗】 |
かんれいぜんせん【寒冷前線】 |
| かんれいちのうぎょう【寒冷地農業】 |
かんれき【還暦】 |
| かんれん【関連】 |
がんれん【頷聯】 |
| かんれんがいしゃ【関連会社】 |
かんろ【甘露】 |
| かんろ【寒露】 |
かんろ【管路】 |
| がんろう【玩弄・翫弄】 |
がんろう【頑陋】 |
| がんろうぶつ【玩弄物】 |
かんろく【貫禄】 |
| かんろく【勘六】 |
かんろく【観勒】 |
| かんろに【甘露煮】 |
かんわ【官話】 |
| かんわ【閑話】 |
かんわ【漢和】 |
| かんわ【緩和】 |
かんわ【寛和】 |
| かんわきゅうだい【閑話休題】 |
かんわケア【緩和ケア】 |
| かんわげんしょう【緩和現象】 |
かんわじてん【漢和辞典・漢和字典】 |