| 項目 |
項目 |
| きか【机下・几下】 |
きか【気化】 |
| きか【奇貨】 |
きか【奇禍】 |
| きか【帰化】 |
きか【幾何】 |
| きか【貴家】 |
きか【旗下】 |
| きか【麾下】 |
きか【貴下】(代) |
| きが【起臥】 |
きが【飢餓・饑餓】 |
| きが【帰臥】 |
ぎか【偽花】 |
| ぎか【偽果】 |
ぎが【戯画】 |
| ギガ【giga】 |
きかい【気塊】 |
| きかい【奇怪】 |
きかい【棋界】 |
| きかい【貴会】 |
きかい【機会】 |
| きかい【機械・器械】 |
きかい【機械】 |
| きがい【危害】 |
きがい【気概】 |
| ぎかい【議会】 |
きかいあぶら【機械油】 |
| きかいあみ【機械編み】 |
きかいうんどう【器械運動】 |
| きかいおんせいがく【器械音声学】 |
きかいか【機械化】 |
| きかいがしま【鬼界ヶ島】 |
きかいカルデラ【鬼界カルデラ】 |
| きかいかんらん【気海観瀾】 |
きかいきんとう【機会均等】 |
| きかいげんいんろん【機会原因論】 |
きかいげんか【機会原価】 |
| きかいご【機械語】 |
きかいこうがく【機械工学】 |
| きかいこうぎょう【機械工業】 |
きかいこうりつ【機械効率】 |
| きかいし【機会詩】 |
きがいしゅうしゅく【期外収縮】 |
| ぎかいしゅぎ【議会主義】 |
きかいじゅちゅうとうけい【機械受注統計】 |
| きかいせい【幾何異性】 |
ぎかいせい【議会制】 |
| ぎかいせいじ【議会政治】 |
きかいそしき【機械組織】 |
| きかいたいそう【器械体操】 |
きかいてき【機械的】(形動) |
| きかいてきエネルギー【機械的エネルギー】 |
きかいてきせいしつ【機械的性質】 |
| きかいてきゆいぶつろん【機械的唯物論】 |
きかいパルプ【機械パルプ】 |
| きかいはん【機会犯】 |
きかいひよう【機会費用】 |
| きかいぶんめい【機械文明】 |
きかいほんやく【機械翻訳】 |
| きかいりょうほう【器械療法・機械療法】 |
きかいろん【機械論】 |
| きがえ【着替え】 |
きか・える【着替える】(動下一) |
| ぎがか【戯画化】 |
きかがく【幾何学】 |
| きかがくげんぽん【幾何学原本】 |
きかがくてきせいしん【幾何学的精神】 |
| きかがほう【幾何画法】 |
きがかり【気掛かり】 |
| きかき【気化器】 |
きかきゅうすう【幾何級数】 |
| きかきゅうすうてき【幾何級数的】(形動) |
きかく【企画】 |
| きかく【規格】 |
きかく【棋客】 |
| きかく【其角】 |
きがく【器楽】 |
| ぎかく【擬革】 |
ぎがく【伎楽】 |
| ぎがくめん【伎楽面】 |
きかげき【喜歌劇】 |
| きかこうがく【幾何光学】 |
きかざ・る【着飾る】(動五) |
| きがし【木菓子】 |
きかしょくぶつ【帰化植物】 |
| きか・す【利かす】(動五) |
きか・す【聞かす】(動五) |
| きガス【木ガス】 |
きガス【希ガス】 |
| きかすうれつ【幾何数列】 |
きかせい【帰家性】 |
| きか・せる【利かせる】(動下一) |
きか・せる【聞かせる】(動下一) |
| きがた【木型】 |
きかちょう【帰化鳥】 |
| きかつ【飢渇・饑渇】 |
きかどうぶつ【帰化動物】 |
| きがね【気兼ね】 |
きかねつ【気化熱】 |
| きかへいきん【幾何平均】 |
きがまえ【気構え】 |
| きがゆしゅつ【飢餓輸出】 |
キガリ【Kigali】 |
| きがりょうほう【飢餓療法】 |
きがる【気軽】(形動) |
| きかわだかずたか【木川田一隆】 |
きかん【気乾】 |
| きかん【気管】 |
きかん【汽缶・汽罐】 |
| きかん【奇観】 |
きかん【季刊】 |
| きかん【軌間】 |
きかん【既刊】 |
| きかん【帰還】 |
きかん【帰館】 |
| きかん【帰艦】 |
きかん【飢寒・饑寒】 |
| きかん【基幹】 |
きかん【亀鑑】 |
| きかん【期間】 |
きかん【貴簡・貴翰】 |
| きかん【旗艦】 |
きかん【器官】 |
| きかん【機関】 |
きかん【貴官】(代) |
| きがん【奇岩・奇巌】 |
きがん【祈願】 |
| きがん【帰雁】 |
きがん【輝岩】 |
| きがん【基岩】 |
ぎかん【技官】 |
| ぎかん【技監】 |
ぎがん【義眼】 |
| きかんいにんじむ【機関委任事務】 |
きかんえら【気管鰓】 |
| きかんかげんしょう【機関化現象】 |
きかんき【聞かん気・利かん気】 |
| きかんけい【気管系】 |
きかんけい【器官系】 |
| きかんこうえん【基幹公園】 |
きかんさんぎょう【基幹産業】 |
| きかんし【気管支】 |
きかんし【機関士】 |
| きかんし【機関紙】 |
きかんしえん【気管支炎】 |
| きかんしかくちょうしょう【気管支拡張症】 |
きかんしカタル【気管支カタル】 |
| きかんしきょう【気管支鏡】 |
きかんしぜんそく【気管支喘息】 |
| きかんしつ【機関室】 |
きかんしはいえん【気管支肺炎】 |
| きかんしゃ【機関車】 |
きかんしゃろん【機関車論】 |
| きかんじゅう【機関銃】 |
きかんじゅんし【机間巡視】 |
| きかんすう【奇関数】 |
ぎかんせつ【偽関節】 |
| きかんそしょう【機関訴訟】 |
ギガンテス【Gigantes】 |
| きかんとうしか【機関投資家】 |
きかんないそうかん【気管内挿管】 |
| きかんなきしんたい【器官なき身体】 |
きかんばいよう【器官培養】 |
| きがんぴ【黄雁皮】 |
きかんぼう【聞かん坊・利かん坊】 |
| きかんろうどうりょく【基幹労働力】 |
きき【効き】 |
| きき【利き】 |
きき【危機】 |
| きき【忌諱】 |
きき【奇奇】(ト/タル) |
| きき【記紀】 |
きき【起期】 |
| きき【鬼気】 |
きき【毀棄】 |
| きき【機器・器機】 |
きき【窺基】 |
| きき【嬉嬉・□□】(ト/タル) |
きぎ【木木】 |
| きぎ【危疑】 |
きぎ【機宜】 |
| ぎぎ【義義】 |
ぎぎ【疑義】 |
| ぎぎ【巍巍・魏魏】(ト/タル) |
ききあし【利き足】 |
| ききいっぱつ【危機一髪】 |
ききい・る【聞き入る】(動五) |
| ききい・れる【聞き入れる】(動下一) |
ききうで【利き腕】 |
| ききお・く【聞き置く】(動五) |
ききおさめ【聞き納め】 |
| ききおぼえ【聞き覚え】 |
ききおよ・ぶ【聞き及ぶ】(動五) |
| ききかいかい【奇奇怪怪】 |
ききがき【聞き書き】 |
| ききかじ・る【聞き齧る】(動五) |
ききかん【危機感】 |
| ききかんり【危機管理】 |
ききぐるし・い【聞き苦しい】(形) |
| ききごたえ【聞き応え】 |
ききこみ【聞き込み】 |
| ききこ・む【聞き込む】(動五) |
ききざい【毀棄罪】 |
| ききざけ【利き酒】 |
ききじょうず【聞き上手】 |
| ききしんがく【危機神学】 |
きぎす【雉子】 |
| ききずて【聞き捨て】 |
ききだ・す【聞き出す】(動五) |
| ききちがい【聞き違い】 |
ききつ・ける【聞き付ける】(動下一) |
| ききづら・い【聞き辛い】(形) |
ききて【利き手】 |
| ききて【聞き手・聴き手】 |
ききとが・める【聞き咎める】(動下一) |
| ききどころ【聞き所】 |
ききとど・ける【聞き届ける】(動下一) |
| ききとり【聞き取り・聴き取り】 |
ききと・る【聞き取る・聴き取る】(動五) |
| ききなが・す【聞き流す】(動五) |
ききなし【聞き做し】 |
| ききにく・い【聞き難い】(形) |
きぎぬ【生絹】 |
| ききぶんせき【機器分析】 |
ききべた【聞き下手】 |
| ききほ・れる【聞き惚れる】(動下一) |
ききみみ【聞き耳】 |
| ききめ【効き目】 |
ききもの【聞き物】 |
| ききゃく【棋客】 |
ききゃく【棄却】 |
| ききやく【聞き役】 |
ききゃくいき【棄却域】 |
| ききゅう【危急】 |
ききゅう【気球】 |
| ききゅう【希求・冀求】 |
ききゅう【帰休】 |
| ききゅう【欷泣】 |
ききょ【起居】 |
| ききょ【欷歔】 |
ぎきょ【義挙】 |
| ききょう【気胸】 |
ききょう【奇矯】 |
| ききょう【桔梗】 |
ききょう【帰京】 |
| ききょう【帰郷】 |
ききょう【棄教】 |
| きぎょう【企業】 |
きぎょう【起業】 |
| きぎょう【機業】 |
ぎきょう【偽経】 |
| ぎきょう【義侠】 |
きぎょうか【企業家】 |
| きぎょうか【起業家】 |
きぎょうかいけい【企業会計】 |
| きぎょうかいけいげんそく【企業会計原則】 |
きぎょうかせいしん【企業家精神】 |
| きぎょうかんしんよう【企業間信用】 |
きぎょうきょうてい【企業協定】 |
| きぎょうくみあい【企業組合】 |
きぎょうけいたい【企業形態】 |
| きぎょうけいれつ【企業系列】 |
きぎょうけつごう【企業結合】 |
| きぎょうこうこく【企業広告】 |
きぎょうごうどう【企業合同】 |
| きぎょうしみん【企業市民】 |
きぎょうしゃ【起業者】 |
| きぎょうしゅうだん【企業集団】 |
きぎょうしゅうちゅう【企業集中】 |
| きぎょうじょうかまち【企業城下町】 |
きぎょうせいび【企業整備】 |
| きぎょうせきにん【企業責任】 |
きぎょうせんりゃく【企業戦略】 |
| ぎきょうだい【義兄弟】 |
きぎょうたんきけいざいかんそくちょうさ【企業短期経済観測調査】 |
| きぎょうだんち【企業団地】 |
きぎょうたんぽ【企業担保】 |
| きぎょうとうせい【企業統制】 |
きぎょうないきぎょうか【企業内起業家】 |
| きぎょうないくみあい【企業内組合】 |
きぎょうないベンチャー【企業内ベンチャー】 |
| きぎょうねんきん【企業年金】 |
きぎょうばいしゅう【企業買収】 |
| きぎょうぶんか【企業文化】 |
きぎょうべつくみあい【企業別組合】 |
| きぎょうむけサービスかかくしすう【企業向けサービス価格指数】 |
きぎょうメセナきょうぎかい【企業メセナ協議会】 |
| きぎょうゆうち【企業誘致】 |
きぎょうようざいさん【企業用財産】 |
| きぎょうりとく【起業利得】 |
ききょうりょうほう【気胸療法】 |
| きぎょうれんごう【企業連合】 |
ききょく【危局】 |
| ぎきょく【戯曲】 |
ききょらいのじ【帰去来辞】 |
| きぎれ【木切れ】 |
ききわけ【聞き分け】 |
| ききわ・ける【聞き分ける】(動下一) |
ききん【飢饉・饑饉】 |
| ききん【基金】 |
ききん【寄金】 |
| ぎきん【偽金】 |
ぎきん【義金】 |
| ききんぞく【貴金属】 |
きく【菊】 |
| きく【危懼】 |
きく【起句】 |
| きく【規矩】 |
き・く【利く】(動五) |
| き・く【効く】(動五) |
き・く【聞く】(動五) |
| き・く【聴く】(動五) |
きぐ【危惧】 |
| きぐ【器具】 |
きぐ【機具】 |
| ぎく【疑懼】 |
ギグ【gig】 |
| きくいし【菊石】 |
きくいただき【菊戴】 |
| きくいむし【木食虫】 |
きくいも【菊芋】 |
| きぐう【奇遇】 |
きぐう【寄寓】 |
| きくおかけんぎょう【菊岡検校】 |
きくか【菊花】 |
| きくか【菊科】 |
きくかぎり【菊花切り】 |
| きくかしょう【菊花賞】 |
きくかしょう【菊花章】 |
| きくかしょうけいしょく【菊花章頸飾】 |
きくがしらこうもり【菊頭蝙蝠】 |
| きくかせき【菊花石】 |
きくかだいじゅしょう【菊花大綬章】 |
| きくがわ【菊川】 |
きくぎ【木釘】 |
| きくきり【菊桐】 |
きくごぼう【菊牛蒡】 |
| きくざ【菊座】 |
きくしまりゅうぞう【菊島隆三】 |
| きくじゅつ【規矩術】 |
きくず【木屑】 |
| きくすい【菊水】 |
きくずみ【菊炭】 |
| きぐすり【生薬】 |
きく・する【掬する】(動サ変) |
| きくずれ【着崩れ】 |
きくずれ【気崩れ】 |
| きくたかずお【菊田一夫】 |
きくち【菊池】 |
| きぐち【木口】 |
きくちおんせん【菊池温泉】 |
| きくちかん【菊池寛】 |
きくちかんしょう【菊池寛賞】 |
| きくちけいげつ【菊池契月】 |
きくちござん【菊池五山】 |
| きくぢしゃ【菊萵苣】 |
きくちせいし【菊池正士】 |
| きくちだいろく【菊池大麓】 |
きくちたけしげ【菊池武重】 |
| きくちたけとき【菊池武時】 |
きくちたけとし【菊池武敏】 |
| きくちたけとも【菊池武朝】 |
きくちたけみつ【菊池武光】 |
| きくちゆうほう【菊池幽芳】 |
きくちようさい【菊池容斎】 |
| きぐつ【木沓・木履】 |
きくづき【菊月】 |
| きくづくり【菊作り】 |
きくとかたな【菊と刀】 |
| きくな【菊菜】 |
きくなます【菊膾】 |
| きくにがな【菊苦菜】 |
きくにんぎょう【菊人形】 |
| きくのせっく【菊の節句】 |
きくのり【菊海苔】 |
| きくばり【気配り】 |
きくばん【菊判】 |
| きくはんとう【企救半島】 |
きくびより【菊日和】 |
| きぐみ【木組み】 |
きぐみ【気組み】 |
| きくむすび【菊結び】 |
きくめいし【菊目石】 |
| キクユ【Kikuyu】 |
きくよう【菊陽】 |
| きぐらい【気位】 |
きくらげ【木耳】 |
| キクラデス【Kyklades】 |
きぐろう【気苦労】 |
| きくん【貴君】(代) |
ぎぐん【義軍】 |
| ぎげ【義解】 |
きけい【奇形・畸形】 |
| きけい【奇計】 |
きけい【奇景】 |
| きけい【奇警】 |
きけい【詭計】 |
| きけい【貴兄】(代) |
ぎけい【偽計】 |
| ぎけい【義兄】 |
ぎげい【伎芸】 |
| ぎげい【技芸】 |
ぎけいき【義経記】 |
| ぎげいてん【伎芸天】 |
きげき【喜劇】 |
| きけつ【既決】 |
きけつ【帰結】 |
| ぎけつ【議決】 |
ぎけつきかん【議決機関】 |
| ぎけつけん【議決権】 |
キケロ【Marcus Tullius Cicero】 |
| きけわだつみのこえ |
きけん【危険】 |
| きけん【気圏】 |
きけん【貴顕】 |
| きけん【棄権】 |
きげん【紀元】 |
| きげん【起源・起原】 |
きげん【期限】 |
| きげん【機嫌】 |
ぎげん【義玄】 |
| ぎげん【魏源】 |
きけんあいこうしゃ【危険愛好者】 |
| きけんかいひしゃ【危険回避者】 |
きけんきゅう【危険球】 |
| きけんしんごう【危険信号】 |
きけんじんぶつ【危険人物】 |
| きけんせい【危険性】 |
きけんせきにん【危険責任】 |
| きげんせつ【紀元節】 |
きげんぜん【紀元前】 |
| きげんそ【希元素・稀元素】 |
きけんちゅうりつしゃ【危険中立者】 |
| きげんとり【機嫌取り】 |
きけんなかんけい【危険な関係】 |
| きげんのりえき【期限の利益】 |
きけんはん【危険犯】 |
| きげんひょうじ【期限表示】 |
きけんふたん【危険負担】 |
| きけんぶつ【危険物】 |
きけんぶつとりあつかいしゃ【危険物取扱者】 |
| きこ【旗鼓】 |
きこ【騎虎】 |
| きご【季語】 |
きご【基語】 |
| きご【綺語】 |
きご【生子】 |
| ぎこ【擬古】 |
きこう【気孔】 |
| きこう【気功】 |
きこう【気候】 |
| きこう【奇行】 |
きこう【季候】 |
| きこう【紀行】 |
きこう【帰航】 |
| きこう【帰港】 |
きこう【起工】 |
| きこう【起稿】 |
きこう【寄港・寄航】 |
| きこう【寄稿】 |
きこう【貴校】 |
| きこう【機甲】 |
きこう【機構】 |
| きこう【貴公】(代) |
きごう【揮毫】 |
| きごう【記号】 |
ぎこう【技工】 |
| ぎこう【技巧】 |
ぎこう【義甲】 |
| ぎこう【擬攻】 |
きこうがく【気候学】 |
| きこうがく【機構学】 |
きごうがく【記号学】 |
| きこうく【気候区】 |
きこうし【貴公子】 |
| きこうじゅんのう【気候順応】 |
きごうしょり【記号処理】 |
| きこうせい【気硬性】 |
きこうぞう【木構造】 |
| きこうたい【気候帯】 |
きこうちけいがく【気候地形学】 |
| ぎこうは【技巧派】 |
きこうぶたい【機甲部隊】 |
| きこうぶん【紀行文】 |
きこうぶんがく【紀行文学】 |
| きこうへんか【気候変化】 |
きこうへんどう【気候変動】 |
| きこうへんどうにかんするせいふかんパネル【気候変動に関する政府間パネル】 |
きこうへんどうわくぐみじょうやく【気候変動枠組み条約】 |
| きこうぼん【稀覯本】 |
きこうりょうほう【気候療法】 |
| ぎこうるい【擬猴類】 |
きごうろん【記号論】 |
| きごうろんりがく【記号論理学】 |
きこえ【聞こえ】 |
| きこえよがし【聞こえよがし】 |
きこ・える【聞こえる】(動下一) |
| きこく【枳殻】 |
きこく【帰国】 |
| きこく【貴国】 |
きこく【旗国】 |
| ぎごく【疑獄】 |
きこくしじょ【帰国子女】 |
| きこくしゅぎ【旗国主義】 |
きこくてい【枳殻邸】 |
| きごこち【着心地】 |
きごころ【気心】 |
| きこしめ・す【聞こし召す】(動五) |
ぎこしゅぎ【擬古主義】 |
| ぎこちな・い(形) |
きこつ【気骨】 |
| きこつ【奇骨】 |
きこなし【着こなし】 |
| きこな・す【着こなす】(動五) |
ぎこぶん【擬古文】 |
| きこ・む【着込む】(動五) |
ぎこものがたり【擬古物語】 |
| きこり【樵・樵夫】 |
きこん【気根】 |
| きこん【気根・機根】 |
きこん【既婚】 |