| 項目 |
項目 |
| こか【古歌】 |
こか【固化】 |
| こか【糊化】 |
コカ【coca】 |
| こが【古雅】 |
こが【個我】 |
| こが【古河】 |
こが【古賀】 |
| こがい【子飼い】 |
こがい【小買い】 |
| こがい【戸外】 |
ごかい【沙蚕】 |
| ごかい【五戒】 |
ごかい【誤解】 |
| こかいがわ【小貝川】 |
ごかいさん【御開山】 |
| こがいし【顧□之】 |
こがいしゃ【子会社】 |
| ごかいしょ【碁会所】 |
こがいっさく【古賀逸策】 |
| ごかいどう【五街道】 |
こかいもの【小買い物】 |
| コカイン【cocaine】 |
こがき【小書き】 |
| こかく【古格】 |
こかく【呼格】 |
| こかく【顧客】 |
こがく【古学】 |
| こがく【古楽】 |
ごかく【互角】 |
| ごがく【語学】 |
ごかくけい【五角形】 |
| こがくは【古学派】 |
こがくぼう【古河公方】 |
| こがくれ【木隠れ】 |
こかげ【小陰・小蔭】 |
| こかげ【木陰・木蔭】 |
こがこくどう【古賀穀堂】 |
| こがし【焦がし】 |
ごかしょう【五個荘】 |
| ごかじょうのせいもん【五箇条の誓文】 |
ごかしょわん【五ヶ所湾】 |
| ごかしわばらてんのう【後柏原天皇】 |
こが・す【焦がす】(動五) |
| こがせいり【古賀精里】 |
ごかせがわ【五ヶ瀬川】 |
| こかた【子方】 |
こがた【小形】 |
| こがた【小型】 |
こがたかぶ【小型株】 |
| ごがたき【碁敵】 |
こがたせんぱくそうじゅうし【小型船舶操縦士】 |
| こがたな【小刀】 |
こがたなざいく【小刀細工】 |
| こかつ【枯渇・涸渇】 |
ごがつ【五月】 |
| ごがつかくめい【五月革命】 |
こかつじぼん【古活字本】 |
| こかつせいしげん【枯渇性資源】 |
ごがつにんぎょう【五月人形】 |
| ごがつびょう【五月病】 |
こがね【小金】 |
| こがね【黄金】 |
こがねい【小金井】 |
| こがねいこうえん【小金井公園】 |
こがねいこじろう【小金井小次郎】 |
| こがねいよしきよ【小金井良精】 |
こがねいろ【黄金色】 |
| こがねぐも【黄金蜘蛛】 |
こがねづかこふん【黄金塚古墳】 |
| こがねばな【黄金花】 |
こがねむし【黄金虫・金亀子】 |
| ごかのあもう【呉下の阿蒙】 |
コカのき【コカの木】 |
| ごかのしょう【五箇荘・五家荘】 |
こがはるえ【古賀春江】 |
| ごかひ【五加皮】 |
こかぶ【子株】 |
| こかぶ【小蕪・小蕪菁】 |
こかべ【小壁】 |
| ごかぼう【五家宝】 |
こがまさお【古賀政男】 |
| ごかめやまてんのう【後亀山天皇】 |
こがも【小鴨】 |
| こがら【小柄】 |
こがら【小雀】 |
| こがらし【木枯らし・凩】 |
こがれじに【焦がれ死に】 |
| こが・れる【焦がれる】(動下一) |
こかわ【粉河】 |
| こがわせ【小為替】 |
こかん【股間】 |
| こがん【個眼】 |
こがん【湖岸】 |
| ごかん【五官】 |
ごかん【五感】 |
| ごかん【互換】 |
ごかん【御感】 |
| ごかん【語間】 |
ごかん【語幹】 |
| ごかん【語感】 |
ごかん【後漢】 |
| ごがん【護岸】 |
ごかんき【互換機】 |
| ごかんじょ【後漢書】 |
ごかんじょとういでん【後漢書東夷伝】 |
| こかんしれん【虎関師錬】 |
ごかんせい【互換性】 |
| こかんせつ【股関節】 |
こかんみん【胡漢民】 |
| こかんやぜんう【呼韓邪単于】 |
こき【古希・古稀】 |
| こき【呼気】 |
こき【呼起】 |
| こぎ【古義】 |
こぎ【狐疑】 |
| ごき【御忌】 |
ごき【語気】 |
| ごき【語基】 |
ごき【誤記】 |
| ごき【呉起】 |
ごぎ【語義】 |
| コキーユ【(フ) coquille】 |
コキール |
| こきおろ・す【扱き下ろす】(動五) |
こきおん【呼気音】 |
| こぎがく【古義学】 |
こぎく【小菊】 |
| ごきげん【御機嫌】 |
ごきげんななめ【御機嫌斜め】 |
| ごきげんよう【御機嫌よう】(感) |
こきこう【古気候】 |
| こきざみ【小刻み】 |
ごきしちどう【五畿七道】 |
| こぎしゅんじゅん【狐疑逡巡】 |
こぎしんごんしゅう【古義真言宗】 |
| こきぞうざんたい【古期造山帯】 |
こぎたな・い【小汚い】(形) |
| こきつか・う【扱き使う】(動五) |
こぎつ・ける【漕ぎ着ける】(動下一) |
| こぎって【小切手】 |
こぎってちょう【小切手帳】 |
| こぎつねざ【小狐座】 |
ごきづる【合器蔓・御器蔓】 |
| コギト【(ラ) cogito】 |
こぎどう【古義堂】 |
| コギトエルゴスム【(ラ) cogito,ergo sum】 |
ごきない【五畿内】 |
| ごきぶり【蜚□】 |
こきま・ぜる【扱き混ぜる】(動下一) |
| こきみ【小気味】 |
こきみよ・い【小気味好い】(形) |
| こきゃく【顧客】 |
ごぎゃく【五逆】 |
| こきゃくしこう【顧客志向】 |
こきゃくまんぞく【顧客満足】 |
| コキュ【(フ) cocu】 |
こきゅう【呼吸】 |
| こきゅう【故旧】 |
こきゅう【胡弓・鼓弓】 |
| こきゅううんどう【呼吸運動】 |
こきゅうおん【呼吸音】 |
| こきゅうき【呼吸器】 |
こきゅうきけいとう【呼吸器系統】 |
| こきゅうきびょう【呼吸器病】 |
こきゅうきん【呼吸筋】 |
| こきゅうこうそ【呼吸酵素】 |
こきゅうこん【呼吸根】 |
| こきゅうさ【呼吸鎖】 |
こきゅうしき【呼吸式】 |
| こきゅうしきそ【呼吸色素】 |
こきゅうしょう【呼吸商】 |
| こきゅうちゅうすう【呼吸中枢】 |
こきゅうねつ【呼吸熱】 |
| こきゅうはくぶついん【故宮博物院】 |
こきょう【故郷】 |
| こぎよう【小器用】(形動) |
ごきょう【五教】 |
| ごきょう【五経】 |
ごぎょう【五行】 |
| ごぎょう【御形】 |
ごきょうせいぎ【五経正義】 |
| ごぎょうせつ【五行説】 |
ごきょうろん【護教論】 |
| こぎれい【小奇麗】(形動) |
こきろく【古記録】 |
| こきん【胡琴】 |
こきんしゅう【古今集】 |
| こきんちょう【古今調】 |
こきんでんじゅ【古今伝授】 |
| こきんろくじょう【古今六帖】 |
こきんわかしゅう【古今和歌集】 |
| こきんわかろくじょう【古今和歌六帖】 |
こく |
| こく【石・斛】 |
こく【刻】 |
| こく【古句】 |
こ・く【扱く】(動五) |
| こ・く【放く】(動五) |
こく【酷】(形動) |
| こ・ぐ【漕ぐ】(動五) |
ごく【極】 |
| ごく【獄】 |
ごく【五苦】 |
| ごく【語句】 |
こくあく【酷悪】 |
| ごくあく【極悪】 |
ごくあくにん【極悪人】 |
| ごくあくひどう【極悪非道】 |
こくい【国威】 |
| こくい【黒衣】 |
ごくい【極意】 |
| こくいっこく【刻一刻】(副) |
こくいん【刻印】 |
| こくいん【黒印】 |
ごくいん【極印】 |
| こくう【虚空】 |
こくう【穀雨】 |
| ごくう【御供】 |
こくうぞうぼさつ【虚空蔵菩薩】 |
| こくうん【国運】 |
こくうん【黒雲】 |
| こくえい【国営】 |
こくえいきぎょう【国営企業】 |
| こくえいきぎょうろうどうかんけいほう【国営企業労働関係法】 |
こくえいこうえん【国営公園】 |
| こくえいのうじょう【国営農場】 |
こくえき【国益】 |
| こくえん【黒煙】 |
こくえん【黒鉛】 |
| こくおう【国王】 |
こくおうしじょうほう【国王至上法】 |
| こくが【国衙】 |
こくが【穀蛾】 |
| こくがい【国外】 |
こくがいはん【国外犯】 |
| こくがかい【国画会】 |
こくがく【国学】 |
| こくがくいんだいがく【国学院大学】 |
こくかっしょく【黒褐色】 |
| こくがん【黒雁】 |
ごくかん【極寒】 |
| こくぎ【国技】 |
こくぎかん【国技館】 |
| こくくじら【克鯨】 |
こくぐん【国軍】 |
| ごくげつ【極月】 |
こくげん【刻限】 |
| こくご【国語】 |
こくご【国語】 |
| こくごう【国号】 |
こくごか【国語科】 |
| こくごがく【国語学】 |
こくごきょういく【国語教育】 |
| ごくごく【極極】(副) |
こくごこくじもんだい【国語国字問題】 |
| こくごじてん【国語辞典】 |
こくごしんぎかい【国語審議会】 |
| こくさい【国祭】 |
こくさい【国債】 |
| こくさい【国際】 |
こくさいアムネスティ【国際アムネスティ】 |
| こくさいいぞんど【国債依存度】 |
こくさいいねけんきゅうじょ【国際稲研究所】 |
| こくさいいりょうふくしだいがく【国際医療福祉大学】 |
こくさいうちゅうステーションけいかく【国際宇宙ステーション計画】 |
| こくさいうんが【国際運河】 |
こくさいエネルギーきかん【国際エネルギー機関】 |
| こくさいオリンピックいいんかい【国際オリンピック委員会】 |
こくさいおんせいきごう【国際音声記号】 |
| こくさいか【国際化】 |
こくさいかいぎ【国際会議】 |
| こくさいかいきょう【国際海峡】 |
こくさいかいけいきじゅん【国際会計基準】 |
| こくさいかいじきかん【国際海事機関】 |
こくさいかいじょうぶっぴんうんそうほう【国際海上物品運送法】 |
| こくさいかいはつえんじょきかん【国際開発援助機関】 |
こくさいかいはつきょうかい【国際開発協会】 |
| こくさいかかく【国際価格】 |
こくさいかがくぶっしつあんぜんせいけいかく【国際化学物質安全性計画】 |
| こくさいがくせいスポーツたいかい【国際学生スポーツ大会】 |
こくさいかくねんりょうサイクルひょうか【国際核燃料サイクル評価】 |
| こくさいかせん【国際河川】 |
こくさいかぞくねん【国際家族年】 |
| こくさいカルテル【国際カルテル】 |
こくさいかわせ【国際為替】 |
| こくさいかんけいろん【国際関係論】 |
こくさいかんこう【国際慣行】 |
| こくさいかんしゅうほう【国際慣習法】 |
こくさいかんぜいきょうてい【国際関税協定】 |
| こくさいきかん【国際機関】 |
こくさいきこう【国際機構】 |
| こくさいきょうぎれんめい【国際競技連盟】 |
こくさいきょうさんとう【国際共産党】 |
| こくさいぎょうせいほう【国際行政法】 |
こくさいぎょうせいれんごう【国際行政連合】 |
| こくさいきょうりょくじぎょうだん【国際協力事業団】 |
こくさいキリストきょうだいがく【国際基督教大学】 |
| こくさいきんきゅうえんじょたい【国際緊急援助隊】 |
こくさいきんこう【国際均衡】 |
| こくさいきんゆう【国際金融】 |
こくさいきんゆうきかん【国際金融機関】 |
| こくさいきんゆうこうしゃ【国際金融公社】 |
こくさいくうこう【国際空港】 |
| こくさいぐんじさいばん【国際軍事裁判】 |
こくさいけいざい【国際経済】 |
| こくさいけいざいほう【国際経済法】 |
こくさいけいさつ【国際警察】 |
| こくさいけいじけいさつきこう【国際刑事警察機構】 |
こくさいけいやく【国際契約】 |
| こくさいけっこん【国際結婚】 |
こくさいけっさいぎんこう【国際決済銀行】 |
| こくさいげんしりょくきかん【国際原子力機関】 |
こくさいご【国際語】 |
| こくさいこうくううんそうきょうかい【国際航空運送協会】 |
こくさいこうけん【国際貢献】 |
| こくさいこうほう【国際公法】 |
こくさいこうむいん【国際公務員】 |
| こくさいこうりゅうききん【国際交流基金】 |
こくさいさいばん【国際裁判】 |
| こくさいさいばんしょ【国際裁判所】 |
こくさいシーエムエス【国際 CMS】 |
| ごくさいしき【極彩色】 |
こくさいじしんセンター【国際地震センター】 |
| こくさいしぜんほごれんごう【国際自然保護連合】 |
こくさいしほう【国際私法】 |
| こくさいしほうきょうじょ【国際司法共助】 |
こくさいしほうさいばんしょ【国際司法裁判所】 |
| こくさいジャーナリストきこう【国際ジャーナリスト機構】 |
こくさいジャーナリストれんめい【国際ジャーナリスト連盟】 |
| こくさいしゅうし【国際収支】 |
こくさいしゅうしはってんだんかいせつ【国際収支発展段階説】 |
| こくさいじゆうろうれん【国際自由労連】 |
こくさいしゅぎ【国際主義】 |
| こくさいしょうぎょうかいぎしょ【国際商業会議所】 |
こくさいしょうけん【国債証券】 |
| こくさいしょうひしゃきこう【国際消費者機構】 |
こくさいしょうひん【国際商品】 |
| こくさいしょうひんきょうてい【国際商品協定】 |
こくさいしょうひんしじょう【国際商品市場】 |
| こくさいしょうほう【国際商法】 |
こくさいじょうやく【国際条約】 |
| こくさいしょく【国際色】 |
こくさいじん【国際人】 |
| こくさいじんけんきやく【国際人権規約】 |
こくさいしんごうき【国際信号旗】 |
| こくさいじんどうほう【国際人道法】 |
こくさいすいろきかん【国際水路機関】 |
| こくさいすうがくオリンピック【国際数学オリンピック】 |
こくさいすうがくしゃかいぎ【国際数学者会議】 |
| こくさいストークマンデビルきょうぎかい【国際ストークマンデビル競技会】 |
こくさいせいさくきょうちょう【国際政策協調】 |
| こくさいせきじゅうじ【国際赤十字】 |
こくさいせきゆしほん【国際石油資本】 |
| こくさいせんじゅうみんねん【国際先住民年】 |
こくさいそしき【国際組織】 |
| こくさいだいがく【国際大学】 |
こくさいたいしゃく【国際貸借】 |
| こくさいたんい【国際単位】 |
こくさいたんいけい【国際単位系】 |
| こくさいちえき【国際地役】 |
こくさいちきゅうかんそくねん【国際地球観測年】 |
| こくさいちゅうさいさいばんしょ【国際仲裁裁判所】 |
こくさいちょうてい【国際調停】 |
| こくさいちょうるいほごかいぎ【国際鳥類保護会議】 |
こくさいつうか【国際通貨】 |
| こくさいつうかききん【国際通貨基金】 |
こくさいつうかたいせい【国際通貨体制】 |
| こくさいつなみじょうほうセンター【国際津波情報センター】 |
こくさいてがた【国際手形】 |
| こくさいてき【国際的】(形動) |
こくさいでんきつうしんれんごう【国際電気通信連合】 |
| こくさいでんしんでんわ【国際電信電話】 |
こくさいでんせんびょう【国際伝染病】 |
| こくさいでんわ【国際電話】 |
こくさいどりょうこういいんかい【国際度量衡委員会】 |
| こくさいどりょうこうきょく【国際度量衡局】 |
こくさいなんみんきかん【国際難民機関】 |
| こくさいにじゅうかぜい【国際二重課税】 |
こくさいにほんぶんかけんきゅうセンター【国際日本文化研究センター】 |
| こくさいねったいもくざいきかん【国際熱帯木材機関】 |
こくさいねん【国際年】 |
| こくさいのうぎょうかいはつききん【国際農業開発基金】 |
こくさいバカロレア【国際バカロレア】 |
| こくさいはさん【国際破産】 |
こくさいはんざい【国際犯罪】 |
| こくさいひ【国債費】 |
こくさいひか【国際比価】 |
| こくさいひょうじゅんかきこう【国際標準化機構】 |
こくさいひょうじゅんとしょばんごう【国際標準図書番号】 |
| こくさいふじんデー【国際婦人デー】 |
こくさいぶっきょうがくだいがくいんだいがく【国際仏教学大学院大学】 |
| こくさいふっこうかいはつぎんこう【国際復興開発銀行】 |
こくさいぶどうだいがく【国際武道大学】 |
| こくさいぶんぎょう【国際分業】 |
こくさいふんそう【国際紛争】 |
| こくさいペンクラブ【国際ペンクラブ】 |
こくさいほう【国際法】 |
| こくさいぼうえきけんしょう【国際貿易憲章】 |
こくさいほうしゃせんぼうごいいんかい【国際放射線防護委員会】 |
| こくさいほうそう【国際放送】 |
こくさいほげいいいんかい【国際捕鯨委員会】 |
| こくさいほげいじょうやく【国際捕鯨条約】 |
こくさいほごちょう【国際保護鳥】 |
| こくさいほごどうぶつ【国際保護動物】 |
こくさいボランティアちょきん【国際ボランティア貯金】 |
| こくさいマーケティング【国際マーケティング】 |
こくさいみんかんこうくうきかん【国際民間航空機関】 |
| こくさいもんだい【国際問題】 |
こくさいゆうがいかがくぶっしつとうろくせいど【国際有害化学物質登録制度】 |
| こくさいりゅうどうせい【国際流動性】 |
こくさいレジーム【国際レジーム】 |
| こくさいれんごう【国際連合】 |
こくさいれんごうあんぜんほしょうりじかい【国際連合安全保障理事会】 |
| こくさいれんごうオブザーバー【国際連合オブザーバー】 |
こくさいれんごうかいはつけいかく【国際連合開発計画】 |
| こくさいれんごうかいようほうかいぎ【国際連合海洋法会議】 |
こくさいれんごうかいようほうじょうやく【国際連合海洋法条約】 |
| こくさいれんごうかんきょうかいはつかいぎ【国際連合環境開発会議】 |
こくさいれんごうかんきょうかいはつとくべつそうかい【国際連合環境開発特別総会】 |
| こくさいれんごうかんきょうけいかく【国際連合環境計画】 |
こくさいれんごうカンボジアざんていとうちきこう【国際連合カンボジア暫定統治機構】 |
| こくさいれんごうきのういいんかい【国際連合機能委員会】 |
こくさいれんごうきょういくかがくぶんかきかん【国際連合教育科学文化機関】 |
| こくさいれんごうぐん【国際連合軍】 |
こくさいれんごうぐんじかんしだん【国際連合軍事監視団】 |
| こくさいれんごうぐんしゅくいいんかい【国際連合軍縮委員会】 |
こくさいれんごうぐんしゅくとくべつそうかい【国際連合軍縮特別総会】 |
| こくさいれんごうけいざいしゃかいりじかい【国際連合経済社会理事会】 |
こくさいれんごうけんしょう【国際連合憲章】 |
| こくさいれんごうこうほうきょく【国際連合広報局】 |
こくさいれんごうじどうききん【国際連合児童基金】 |
| こくさいれんごうじむきょく【国際連合事務局】 |
こくさいれんごうじむそうちょう【国際連合事務総長】 |
| こくさいれんごうしょくりょうのうぎょうきかん【国際連合食糧農業機関】 |
こくさいれんごうじんけんいいんかい【国際連合人権委員会】 |
| こくさいれんごうじんけんこうとうべんむかん【国際連合人権高等弁務官】 |
こくさいれんごうしんたくとうちりじかい【国際連合信託統治理事会】 |
| こくさいれんごうじんどうもんだいきょく【国際連合人道問題局】 |
こくさいれんごうせんもんきかん【国際連合専門機関】 |
| こくさいれんごうそうかい【国際連合総会】 |
こくさいれんごうだいがく【国際連合大学】 |
| こくさいれんごうたいきとりきめせいど【国際連合待機取り決め制度】 |
こくさいれんごうちいきけいざいいいんかい【国際連合地域経済委員会】 |
| こくさいれんごうとくべつそうかい【国際連合特別総会】 |
こくさいれんごうなんみんこうとうべんむかんじむしょ【国際連合難民高等弁務官事務所】 |
| こくさいれんごうにんげんかんきょうかいぎ【国際連合人間環境会議】 |
こくさいれんごうにんげんきょじゅうかいぎ【国際連合人間居住会議】 |
| こくさいれんごうにんげんきょじゅうセンター【国際連合人間居住センター】 |
こくさいれんごうぶんたんきん【国際連合分担金】 |
| こくさいれんごうへいわいじかつどう【国際連合平和維持活動】 |
こくさいれんごうへいわいじぐん【国際連合平和維持軍】 |
| こくさいれんごうぼうえきかいはつかいぎ【国際連合貿易開発会議】 |
こくさいれんごうボランティア【国際連合ボランティア】 |
| こくさいれんめい【国際連盟】 |
こくさいれんめいきやく【国際連盟規約】 |
| こくさいろうどうきかん【国際労働機関】 |
こくさいろうどうきかんけんしょう【国際労働機関憲章】 |
| こくさいろうどうきじゅん【国際労働基準】 |
こくさいろうどうくみあいれんめい【国際労働組合連盟】 |
| こくさいろうどうけんしょう【国際労働憲章】 |
こくさいろうどうしゃきょうかい【国際労働者協会】 |
| こくさいろうどうじょうやく【国際労働条約】 |
こくさいろうれん【国際労連】 |
| こくさぎ【小臭木】 |
こくさく【国策】 |
| こくさくがいしゃ【国策会社】 |
コクサッキーウイルス【coxsackie virus】 |
| こくさん【国産】 |
こくし【国士】 |
| こくし【国司】 |
こくし【国史】 |
| こくし【酷使】 |
こくし【黒子】 |
| こくし【告子】 |
こくじ【告示】 |
| こくじ【告辞】 |
こくじ【刻字】 |
| こくじ【国字】 |
こくじ【国事】 |
| こくじ【国璽】 |
こくじ【酷似】 |
| ごくし【獄死】 |
こくしかんだいがく【国士舘大学】 |
| こくしきそほう【黒色素胞】 |
こくじこうい【国事行為】 |
| コクシジウム【coccidium】 |
こくじしょうしょ【国璽尚書】 |
| こくしつ【黒漆】 |
こくじはん【国事犯】 |
| こくしびょう【黒死病】 |
こくじぼん【国字本】 |
| こくしむそう【国士無双】 |
ごくしゃ【獄舎】 |
| こくしゅ【国手】 |
こくしゅ【国主】 |
| こくしゅ【国守】 |
こくしょ【国書】 |
| こくしょ【酷暑】 |
こくしょ【黒書】 |
| ごくしょ【極暑】 |
こくしょう【国章】 |
| こくじょう【国情・国状】 |
ごくじょう【極上】 |
| こくしょく【黒色】 |
こくじょく【国辱】 |
| こくしょくかやく【黒色火薬】 |
こくしょくさいぼう【黒色細胞】 |
| こくしょくじんしゅ【黒色人種】 |
こくしょくど【黒色土】 |
| こくじら【小鯨】 |
こくじん【国人】 |
| こくじん【黒人】 |
こくじんれいか【黒人霊歌】 |
| こくすいしゅぎ【国粋主義】 |
こぐすり【粉薬】 |
| こく・する【刻する】(動サ変) |
こく・する【剋する・克する】(動サ変) |
| こく・する【哭する】(動サ変) |
こくぜ【国是】 |
| こくせい【国姓】 |
こくせい【国政】 |
| こくせい【国勢】 |
こくぜい【国税】 |
| こくぜい【酷税】 |
こくぜいきょく【国税局】 |
| こくぜいさんぜい【国税三税】 |
こくぜいせんもんかん【国税専門官】 |
| こくぜいたいのうしょぶん【国税滞納処分】 |
こくぜいちょう【国税庁】 |
| こくせいちょうさ【国勢調査】 |
こくせいちょうさけん【国政調査権】 |
| こくぜいちょうしゅうほう【国税徴収法】 |
こくぜいつうそくほう【国税通則法】 |
| こくぜいはんそくとりしまりほう【国税犯則取締法】 |
こくぜいふふくしんぱんじょ【国税不服審判所】 |
| こくせき【国籍】 |
こくせきじょうこう【国籍条項】 |
| こくせきほう【国籍法】 |
こくせんべんごにん【国選弁護人】 |
| こくせんやかっせん【国性爺合戦】 |
こくそ【木屎】 |
| こくそ【告訴】 |
こくそう【国葬】 |
| こくそう【穀倉】 |
こくぞうむし【穀象虫】 |
| こくぞく【国賊】 |
こぐそく【小具足】 |
| こくそじょう【告訴状】 |
ごくそつ【獄卒】 |
| こくたい【国体】 |
こくたい【黒体】 |
| こくだいきょう【国大協】 |
こくたいせいじ【国対政治】 |
| こくたいほうしゃ【黒体放射】 |
こくたいめいちょうもんだい【国体明徴問題】 |
| こくだか【石高】 |
こくだち【穀断ち】 |
| こくたん【黒炭】 |
こくたん【黒檀】 |
| こくたんじゅうしつ【黒胆汁質】 |
こくち【告知】 |
| こぐち【小口】 |
こぐち【木口】 |
| こくちぎむ【告知義務】 |
こぐちぎり【小口切り】 |
| こぐちづみ【小口積み】 |
ごくちゅう【獄中】 |
| こくちょう【国鳥】 |
こくちょう【黒鳥】 |
| ごくちょうたんぱ【極超短波】 |
ごくつぶし【穀潰し】 |
| こくていきょうかしょ【国定教科書】 |
こくていこうえん【国定公園】 |
| コクテール【cocktail】 |
こくてつ【国鉄】 |
| こくてつせいさんじぎょうだん【国鉄清算事業団】 |
こくてん【黒点】 |
| こくでん【国電】 |
こくてんしゅうき【黒点周期】 |
| こくと【国都】 |
こくど【国土】 |
| こくど【国帑】 |
こくど【黒土】 |
| こくど【黒奴】 |
こくとう【黒陶】 |
| こくとう【黒糖】 |
こくどう【国道】 |
| ごくどう【極道・獄道】 |
こくとうしんしょく【谷頭浸食】 |
| コクトー【Jean Cocteau】 |
こくどかいふくせんそう【国土回復戦争】 |
| こくどけいかく【国土計画】 |
こくどじく【国土軸】 |
| こくどそうごうかいはつけいかく【国土総合開発計画】 |
こくどちたい【黒土地帯】 |
| こくどちょう【国土庁】 |
こくどちりいん【国土地理院】 |
| こくどほう【国土法】 |
こくどりようけいかくほう【国土利用計画法】 |
| こくない【国内】 |
こくないかんぜい【国内関税】 |
| こくないきんこう【国内均衡】 |
こくないしじょう【国内市場】 |
| こくないしょう【黒内障】 |
こくないせん【国内線】 |
| こくないそうせいさん【国内総生産】 |
こくないはん【国内犯】 |
| こくないほう【国内法】 |
こくなん【国難】 |
| こくねつ【酷熱】 |
ごくねつ【極熱】 |
| こくねつびょう【黒熱病】 |
こくはく【告白】 |
| こくはく【黒白】 |
こくはく【酷薄】 |
| こくはくきょうかい【告白教会】 |
こくはくろく【告白録】 |
| こくはつ【告発】 |
こくばん【黒板】 |
| こくはんびょう【黒斑病】 |
こくひ【国費】 |
| こくび【小首】 |
ごくひ【極秘】 |
| ごくび【極微】 |
こくひしょう【黒皮症】 |
| こくびゃく【黒白】 |
こくひょう【黒表】 |
| こくひょう【酷評】 |
こくひん【国賓】 |
| ごくひん【極貧】 |
こくふ【国父】 |
| こくふ【国府】 |
こくふ【国富】 |
| こくぶ【国分】 |
こくふうぶんか【国風文化】 |
| こくふく【克服】 |
こくふく【克復】 |
| こくぶせいがい【国分青□】 |
ごくぶと【極太】 |
| こくふろん【国富論】 |
こくふん【穀粉】 |
| こくぶん【国文】 |
こくぶんいちたろう【国分一太郎】 |
| こくぶんがく【国文学】 |
こくぶんがくけんきゅうしりょうかん【国文学研究資料館】 |
| こくぶんじ【国分寺】 |
こくぶんじ【国分寺】 |
| こくぶんにじ【国分尼寺】 |
こくぶんぽう【国文法】 |
| こくへいしゃ【国幣社】 |
こくべつ【告別】 |
| こくべつしき【告別式】 |
こくへん【黒変】 |
| こくほ【国保】 |
こくほう【国宝】 |
| こくほう【国法】 |
こくぼう【国防】 |
| こくぼうかいぎ【国防会議】 |
こくほうがく【国法学】 |
| こくぼうしょく【国防色】 |
こくぼうそうしょう【国防総省】 |
| ごくぼそ【極細】 |
こくほん【国本】 |
| こぐまざ【小熊座】 |
こぐみ【小組み】 |
| ごくみ【極微】 |
こくみん【国民】 |
| こくみんいりょうひ【国民医療費】 |
こくみんえいようちょうさ【国民栄養調査】 |
| こくみんえいよしょう【国民栄誉賞】 |
こくみんかいぎは【国民会議派】 |
| こくみんかいねんきん【国民皆年金】 |
こくみんかいへい【国民皆兵】 |
| こくみんかいほけん【国民皆保険】 |
こくみんがくは【国民楽派】 |
| こくみんかくめい【国民革命】 |
こくみんかくめいぐん【国民革命軍】 |
| こくみんがっこう【国民学校】 |
こくみんぎかい【国民議会】 |
| こくみんきゅうかむら【国民休暇村】 |
こくみんぎゆうたい【国民義勇隊】 |
| こくみんきょうどうとう【国民協同党】 |
こくみんきんゆうこうこ【国民金融公庫】 |
| こくみんきんろうどういんれい【国民勤労動員令】 |
こくみんぐん【国民軍】 |
| こくみんけいざい【国民経済】 |
こくみんけいざいけいさん【国民経済計算】 |
| こくみんけんこうほけん【国民健康保険】 |
こくみんこうえん【国民公園】 |
| こくみんこうかい【国民公会】 |
こくみんこっか【国民国家】 |
| こくみんしゅぎ【国民主義】 |
こくみんしゅくしゃ【国民宿舎】 |
| こくみんしゅけん【国民主権】 |
こくみんじゅんせいさん【国民純生産】 |
| こくみんしょとく【国民所得】 |
こくみんしんさ【国民審査】 |
| こくみんしんぶん【国民新聞】 |
こくみんせい【国民性】 |
| こくみんせいかつしひょう【国民生活指標】 |
こくみんせいかつしんぎかい【国民生活審議会】 |
| こくみんせいかつセンター【国民生活センター】 |
こくみんせいかつはくしょ【国民生活白書】 |
| こくみんせいふ【国民政府】 |
こくみんそうししゅつ【国民総支出】 |
| こくみんそうせいさん【国民総生産】 |
こくみんたいいくたいかい【国民体育大会】 |
| こくみんたいしゃくたいしょうひょう【国民貸借対照表】 |
こくみんちょうようれい【国民徴用令】 |
| こくみんとう【国民党】 |
こくみんとうひょう【国民投票】 |
| こくみんねんきん【国民年金】 |
こくみんねんきんききん【国民年金基金】 |
| こくみんのしゅくじつ【国民の祝日】 |
こくみんのとも【国民之友】 |
| こくみんはつあん【国民発案】 |
こくみんふく【国民服】 |
| こくみんふくししひょう【国民福祉指標】 |
こくみんふたんりつ【国民負担率】 |
| こくみんぶんがく【国民文学】 |
こくみんほようおんせん【国民保養温泉】 |
| こくむ【国務】 |
こくむいん【国務院】 |
| こくむしょう【国務省】 |
こくむしょう【国務相】 |
| こくむだいじん【国務大臣】 |
こくむちょうかん【国務長官】 |
| こくめい【国名】 |
こくめい【刻銘】 |
| こくめい【克明】(形動) |
こくも【国母】 |
| こくもつ【穀物】 |
こくもつほう【穀物法】 |
| こくもつメジャー【穀物メジャー】 |
ごくもん【獄門】 |
| ごくや【獄屋】 |
こくやく【国訳】 |
| こくやくきんていろんそう【国約欽定論争】 |
ごくやす【極安】 |
| こくゆ【告諭】 |
こくゆう【国有】 |
| こくゆうざいさん【国有財産】 |
こくゆうざいさんほう【国有財産法】 |
| こくゆうち【国有地】 |
こくゆうてつどう【国有鉄道】 |
| こくゆうりん【国有林】 |
こくゆうりんや【国有林野】 |
| こくよう【国用】 |
こくようせき【黒曜石】 |
| こくら【小倉】 |
こぐら・い【小暗い】(形) |
| こくらおり【小倉織】 |
ごくらく【極楽】 |
| ごくらくおうじょう【極楽往生】 |
ごくらくじょうど【極楽浄土】 |
| ごくらくちょう【極楽鳥】 |
ごくらくちょうか【極楽鳥花】 |
| ごくらくとんぼ【極楽蜻蛉】 |
こくり【酷吏】 |
| ごくり【獄吏】 |
こくりつ【国立】 |
| こくりついでんがくけんきゅうじょ【国立遺伝学研究所】 |
こくりつえいせいしけんじょ【国立衛生試験所】 |
| こくりつえんげいじょう【国立演芸場】 |
こくりつかがくはくぶつかん【国立科学博物館】 |
| こくりつかんきょうけんきゅうじょ【国立環境研究所】 |
こくりつがんセンター【国立癌センター】 |
| こくりつきょういくけんきゅうじょ【国立教育研究所】 |
こくりつきょうぎじょう【国立競技場】 |
| こくりつきょくちけんきゅうじょ【国立極地研究所】 |
こくりつぎんこう【国立銀行】 |
| こくりつきんだいびじゅつかん【国立近代美術館】 |
こくりつげきじょう【国立劇場】 |
| こくりつこうえん【国立公園】 |
こくりつこうぶんしょかん【国立公文書館】 |
| こくりつこくごけんきゅうじょ【国立国語研究所】 |
こくりつこくさいびじゅつかん【国立国際美術館】 |
| こくりつこっかいとしょかん【国立国会図書館】 |
こくりつしぜんきょういくえん【国立自然教育園】 |
| こくりつしんたいしょうがいしゃリハビリテーションセンター【国立身体障害者リハビリテーションセンター】 |
こくりつせいようびじゅつかん【国立西洋美術館】 |
| こくりつだいがく【国立大学】 |
こくりつてんもんだい【国立天文台】 |
| こくりつのうがくどう【国立能楽堂】 |
こくりつはくぶつかん【国立博物館】 |
| こくりつぶんかざいけんきゅうじょ【国立文化財研究所】 |
こくりつぶんらくげきじょう【国立文楽劇場】 |
| こくりつみんぞくがくはくぶつかん【国立民族学博物館】 |
こくりつよぼうえいせいけんきゅうじょ【国立予防衛生研究所】 |
| こくりつれきしみんぞくはくぶつかん【国立歴史民俗博物館】 |
こくりゅうかい【黒竜会】 |
| こくりゅうこう【黒竜江】 |
こくりょうでん【穀梁伝】 |
| こくりょく【国力】 |
こくりん【黒燐】 |
| こくるい【穀類】 |
こくれい【穀霊】 |
| こくれつ【酷烈】(形動) |
こぐれりたろう【木暮理太郎】 |
| こくれん【国連】 |
こくれんぐん【国連軍】 |
| こくれんだいがく【国連大学】 |
こくれんたいきとりきめせいど【国連待機取り決め制度】 |
| こくれんのひ【国連の日】 |
こくれんボランティア【国連ボランティア】 |
| ごくろう【御苦労】 |
こくろん【国論】 |
| こぐん【孤軍】 |
こぐんふんとう【孤軍奮闘】 |
| こけ【苔】 |
こけ【虚仮】 |
| ごけ【後家】 |
こけい【古形】 |
| こけい【固形】 |
こけい【孤閨】 |
| ごけい【五刑】 |
ごけい【互恵】 |
| ごけい【語形】 |
こけいアルコール【固形アルコール】 |
| こけいかねんりょう【固形化燃料】 |
ごけいかんぜい【互恵関税】 |
| ごけいこうばい【互恵購買】 |
ごけいし【呉敬梓】 |
| ごけいじょうやく【互恵条約】 |
こけいしょく【固形食】 |
| こけいたんさん【固形炭酸】 |
こけいねんりょう【固形燃料】 |
| こけいぶつ【固形物】 |
ごけいへんか【語形変化】 |
| こけおどし【虚仮威し】 |
こげくさ・い【焦げ臭い】(形) |
| こけし【小芥子】 |
こけしのぶ【苔忍】 |
| こけしょくぶつ【苔植物】 |
こげちゃ【焦げ茶】 |
| こけつ【固結】 |
こけつ【虎穴】 |
| こげつ【湖月】 |
こげつき【焦げ付き】 |
| こげつ・く【焦げ付く】(動五) |
コケット【(フ) coquette】 |
| コケットリー【(英) coquetry; (フ) coquetterie】 |
コケティッシュ【coquettish】(形動) |
| こけでら【苔寺】 |
ごけにん【御家人】 |
| こけむしるい【苔虫類】 |
こけむ・す【苔生す】(動五) |
| こげめ【焦げ目】 |
こけもも【苔桃】 |
| こけら【□】 |
こけら【苔】 |
| こけら【鱗】 |
こげら【小啄木】 |
| こけらいた【□板・鱗板】 |
こけらおとし【□落とし】 |
| こけらぶき【□葺き】 |
こ・ける【転ける】(動下一) |
| こ・ける【痩ける】(動下一) |
こ・げる【焦げる】(動下一) |
| こけん【沽券】 |
こげん【古言】 |
| こげん【古諺】 |
ごけん【護憲】 |
| ごげん【語源・語原】 |
ごけんうんどう【護憲運動】 |
| ごげんがく【語源学】 |
ごげんきん【五弦琴】 |
| ごけんさんぱ【護憲三派】 |
ごけんてい【五賢帝】 |
| ここ【呱呱】 |
ここ【個個・箇箇】 |
| ここ【此所・此処】(代) |
こご【古語】 |
| ごこ【五胡】 |
ごご【午後】 |
| ココア【cocoa】 |
ごごいち【午後一】 |
| ここう【股肱】 |
ここう【虎口】 |
| ここう【孤高】 |
ここう【弧光】 |
| ここう【糊口・餬口】 |
ここう【戸口】 |
| こごう【古豪】 |
こごう【呼号】 |
| こごう【小督】 |
ごこう【五光】 |
| ごこう【五更】 |
ごこう【後光】 |
| ごこう【御光】 |
ごこう【御幸】 |
| ごこう【呉広】 |
ごこうこうか【後光効果】 |
| ごこうごんてんのう【後光厳天皇】 |
ここうスペクトル【弧光スペクトル】 |
| ごこうせい【語構成】 |
ここうたんぽ【古公亶父】 |
| ここうちょうさ【戸口調査】 |
ごこうみょうてんのう【後光明天皇】 |
| ここうもく【子項目】 |
ごこうもん【御告文】 |
| こごえ【小声】 |
こごえじに【凍え死に】 |
| こご・える【凍える】(動下一) |
ここかしこ【此処彼処】(代) |
| ここく【故国】 |
ここく【胡国】 |
| ごこく【五穀】 |
ごこく【後刻】 |
| ごこく【護国】 |
ごこくきょう【護国卿】 |
| ごこくじんじゃ【護国神社】 |
こごし【小腰】 |
| こごじてん【古語辞典】 |
こごしゅうい【古語拾遺】 |
| ごこじゅうろっこく【五胡十六国】 |
ココシュカ【Oskar Kokoschka】 |
| こごしょかいぎ【小御所会議】 |
ここじん【個個人】 |
| こごた【小牛田】 |
ここち【心地】 |
| ここちよ・い【心地好い】(形) |
ここつしゅ【虎骨酒】 |
| ココット【(フ) cocotte】 |
こごと【小言】 |
| ココナッツ【coconut】 |
ココナッツオイル【coconut oil】 |
| ココナッツミルク【coconut milk】 |
ここに【是に・爰に・茲に】(副) |
| ここの【九】 |
ここのえ【九重】 |
| ここのえ【九重】 |
ここのか【九日】 |
| ここのつ【九つ】 |
ごこまつてんのう【後小松天皇】 |
| こごま・る【屈まる】(動五) |
こごみ |
| ココム【COCOM】 |
こご・む【屈む】(動五) |
| こごめ【小米・粉米】 |
こごめうつぎ【小米空木】 |
| こごめぐさ【小米草】 |
こごめばな【小米花】 |
| こごめやなぎ【小米柳】 |
こご・める【屈める】(動下一) |
| ここもと【茲許】(接続) |
ココやし【ココ椰子】 |
| ここら【此処】(代) |
こご・る【凝る】(動五) |
| こころ【心】 |
こころ【こゝろ】 |
| こころあたり【心当たり】 |
こころあて【心当て】 |
| こころいき【心意気】 |
こころいれ【心入れ】 |
| こころいわい【心祝い】 |
こころうつり【心移り】 |
| こころえ【心得】 |
こころえがお【心得顔】 |
| こころえちがい【心得違い】 |
こころ・える【心得る】(動下一) |
| こころおきなく【心置き無く】(副) |
こころおぼえ【心覚え】 |
| こころがけ【心掛け】 |
こころが・ける【心掛ける】(動下一) |
| こころがまえ【心構え】 |
こころがわり【心変わり】 |
| こころくばり【心配り】 |
こころぐるし・い【心苦しい】(形) |
| こころざし【志】 |
こころざ・す【志す】(動五) |
| こころじょうぶ【心丈夫】(形動) |
こころ・する【心する】(動サ変) |
| こころだのみ【心頼み】 |
こころづかい【心遣い】 |
| こころづくし【心尽くし】 |
こころづけ【心付け】 |
| こころづもり【心積もり】 |
こころづよ・い【心強い】(形) |
| こころな・い【心無い】(形) |
こころなし【心做し】 |
| こころならずも【心ならずも】(副) |
こころにく・い【心憎い】(形) |
| こころね【心根】 |
こころのこり【心残り】 |
| こころのてつがく【心の哲学】 |
こころばえ【心延え】 |
| こころばかり【心許り】 |
こころばせ【心馳せ】 |
| こころぶと【心太】 |
こころぼそ・い【心細い】(形) |
| こころまち【心待ち】 |
こころみ【試み】 |
| こころ・みる【試みる】(動上一) |
こころもち【心持ち】 |
| こころもとな・い【心許ない】(形) |
こころやす・い【心安い】(形) |
| こころやすだて【心安立て】 |
こころゆ・く【心行く】(動五) |
| こころよ・い【快い】(形) |
ここん【古今】 |
| ごこん【五根】 |
ごこん【語根】 |
| ここんちょもんじゅう【古今著聞集】 |
ここんていしんしょう【古今亭志ん生】 |
| ここんとうざい【古今東西】 |
ここんとしょしゅうせい【古今図書集成】 |