| 項目 |
項目 |
| こざ【胡坐】 |
こざ【跨坐】 |
| コザ |
ごさ【誤差】 |
| ござ【後座】 |
ござ【茣蓙・蓙】 |
| コサージュ【corsage】 |
こさい【小才】 |
| こさい【巨細】 |
こさい【湖西】 |
| ごさい【後妻】 |
こさいかく【小才覚】 |
| こさいきん【古細菌】 |
こざいく【小細工】 |
| ございしきん【古在紫琴】 |
ございしょやま【御在所山】 |
| ごさいてんのう【後西天皇】 |
ございま・す【御座います】(動サ特活) |
| ごさいみんあんじ【後催眠暗示】 |
こざいよししげ【古在由重】 |
| こざいよしなお【古在由直】 |
コサイン【cosine】 |
| ゴサインタンさん【ゴサインタン山】 |
こさ・える【拵える】(動下一) |
| こざかい【小坂井】 |
こさかこうざん【小坂鉱山】 |
| こざかし・い【小賢しい】(形) |
ごさがてんのう【後嵯峨天皇】 |
| こざかな【小魚】 |
こさぎ【小鷺】 |
| こざきひろみち【小崎弘道】 |
こさく【小作】 |
| こさくけん【小作権】 |
こさくそうぎ【小作争議】 |
| こさくのう【小作農】 |
ごさくらまちてんのう【後桜町天皇】 |
| こさじ【小匙】 |
ござしょ【御座所】 |
| こさつ【古刹】 |
こさつ【故殺】 |
| ごさつ【誤殺】 |
コサック【Cossack】 |
| コザック【(オランダ) Kozak; (ド) Kosak; (フ) Cosaque】 |
こざっぱり(副) |
| こざとへん【阜偏】 |
こざね【小札】 |
| ござぶね【御座船】 |
こさめ【小雨】 |
| こざら【小皿】 |
ござ・る【御座る】(動五) |
| こざるかぎ【小猿鉤】 |
こさん【古参】 |
| こざん【故山】 |
ごさん【五山】 |
| ごさん【午餐】 |
ごさん【誤算】 |
| ごさんかにりん【五酸化二燐】 |
ごさんきょう【御三卿】 |
| ごさんけ【御三家】 |
ごさんけい【呉三桂】 |
| ごさんじゅうじけん【五・三十事件】 |
ごさんじょうてんのう【後三条天皇】 |
| ごさんねんのえき【後三年の役】 |
ごさんぶんがく【五山文学】 |
| こし【腰】 |
こし【輿】 |
| こし【古詩】 |
こし【古紙・故紙】 |
| こし【枯死】 |
こし【越・高志】 |
| こじ【固持】 |
こじ【固辞】 |
| こじ【居士】 |
こじ【孤児】 |
| こじ【故事・古事】 |
こじ【誇示】 |
| ごし【五指】 |
ごし【互市】 |
| ごし【語誌・語史】 |
ごし【呉子】 |
| ごし【越し】(接尾) |
ごじ【誤字】 |
| ごじ【護持】 |
こしあかつばめ【腰赤燕】 |
| こじあ・ける【抉じ開ける】(動下一) |
こしあて【腰当て】 |
| こしあぶら【漉し油】 |
こしあん【漉し餡】 |
| こしいた【腰板】 |
こしいれ【輿入れ】 |
| こじいん【孤児院】 |
ごしうんどう【五・四運動】 |
| コジェーブ【Alexandre Kojeve】 |
コジェネレーション【cogeneration】 |
| コジェネレーションシステム【cogeneration system】 |
こしお【小潮】 |
| こしおび【腰帯】 |
こしおれやね【腰折れ屋根】 |
| こしかけ【腰掛け】 |
こしかけいし【腰掛け石】 |
| こしか・ける【腰掛ける】(動下一) |
こしかた【来し方】(連語) |
| こしがたな【腰刀】 |
こじかものがたり【子鹿物語】 |
| こしがや【越谷】 |
こしき【甑】 |
| こしき【轂】 |
こしき【古式】 |
| こしき【濾し器・漉し器】 |
こじき【乞食】 |
| こじき【古事記】 |
ごしき【五色】 |
| ごしき【五識】 |
ごしきえび【五色海老】 |
| こしきじまれっとう【甑島列島】 |
ごしきづかこふん【五色塚古墳】 |
| こじきでん【古事記伝】 |
ごしきどり【五色鳥】 |
| ごしきぬま【五色沼】 |
ごしきひわ【五色鶸】 |
| こしきぶのないし【小式部内侍】 |
こしぎんちゃく【腰巾着】 |
| こしくだけ【腰砕け】 |
こしけ【腰気・帯下】 |
| こしごえじょう【腰越状】 |
こじしざ【小獅子座】 |
| こじじゅんれい【古寺巡礼】 |
ごししょ【伍子胥】 |
| こしだ【小羊歯】 |
こしたけ【腰丈】 |
| こしだめ【腰だめ】 |
こしたやみ【木下闇】 |
| こじだん【古事談】 |
こしたんたん【虎視眈眈】(ト/タル) |
| ごしちちょう【五七調】 |
ごしちにち【五七日】 |
| こしつ【固執】 |
こしつ【個室】 |
| こしつ【痼疾】 |
こしつ【鼓室】 |
| こじつ【故実】 |
ごじつ【後日】 |
| こじっかり【小確り】 |
こしつき【腰付き】 |
| ゴシック【Gothic】 |
ゴシックしき【ゴシック式】 |
| ゴシックしょうせつ【ゴシック小説】 |
こじつけ |
| こじつ・ける(動下一) |
ごじつだん【後日談】 |
| ゴシップ【gossip】 |
ごじっぽひゃっぽ【五十歩百歩】 |
| こしづよ【腰強】 |
こじつよみ【故実読み】 |
| こじてきしょうひ【誇示的消費】 |
こしぬけ【腰抜け】 |
| こしばめ【腰羽目】 |
こしばり【腰張り】 |
| こしひかり |
こしひも【腰紐】 |
| ごしぶんかかくめい【五四文化革命】 |
こしべん【腰弁】 |
| こしべんとう【腰弁当】 |
こしぼそ【腰細】 |
| こしぼね【腰骨】 |
こじま【小島】 |
| こじま【児島】 |
こじまいけん【児島惟謙】 |
| こじまうすい【小島烏水】 |
こじまかずお【古島一雄】 |
| こしまき【腰巻】 |
こじまきくお【児島喜久雄】 |
| こじまぜんざぶろう【児島善三郎】 |
こじまぜんたろう【小島善太郎】 |
| こじまたかのり【児島高徳】 |
こしまど【腰窓】 |
| こじまとらじろう【児島虎次郎】 |
こじまほうし【小島法師】 |
| こじままさじろう【小島政二郎】 |
こしまわり【腰回り】 |
| こじまわん【児島湾】 |
こしもと【腰元】 |
| ごしゃ【誤写】 |
ごしゃ【誤射】 |
| こしゃく【小癪】 |
ごしゃく【語釈】 |
| コシャマインのたたかい【コシャマインの戦い】 |
こしゅ【戸主】 |
| こしゅ【古酒】 |
こしゅ【固守】 |
| こしゅ【故主】 |
こしゅ【鼓手】 |
| こしゆ【腰湯】 |
ごしゅ【御酒】 |
| ごしゅ【語種】 |
ごしゅいんせん【御朱印船】 |
| こしゅう【呼集】 |
こしゅう【固執】 |
| こじゅう【扈従】 |
ごじゅう【五十】 |
| ごしゅういわかしゅう【後拾遺和歌集】 |
ごじゅうおん【五十音】 |
| ごじゅうおんず【五十音図】 |
ごじゅうかた【五十肩】 |
| ごじゅうから【五十雀】 |
ごしゅうぎ【御祝儀】 |
| ごしゅうぎそうば【御祝儀相場】 |
ごじゅうごねんたいせい【五十五年体制】 |
| コシューシコ【Tadeusz Kosciuszko】 |
ごじゅうしょう【五重唱】 |
| ごしゅうしょうさま【御愁傷様】 |
ごしゅうせい【互酬性】 |
| ごじゅうそう【五重奏】 |
こじゅうと【小舅】 |
| こじゅうと【小姑】 |
ごじゅうのとう【五重塔】 |
| ごじゅうのとう【五重塔】 |
ごしゅきょうぎ【五種競技】 |
| こじゅく【糊熟】 |
こじゅけい【小綬鶏】 |
| ごしゅゆ【呉茱萸】 |
ごじゅん【語順】 |
| ごじゅんせつ【五旬節】 |
こしょ【古書】 |
| ごしょ【御所】 |
ごじょ【互助】 |
| こしょう【小姓・小性】 |
こしょう【古称】 |
| こしょう【呼称】 |
こしょう【故障】 |
| こしょう【胡椒】 |
こしょう【扈従】 |
| こしょう【湖沼】 |
こじょう【古城】 |
| こじょう【孤城】 |
ごしょう【五障】 |
| ごしょう【後生】 |
ごしょう【誤称】 |
| ごじょう【五条】 |
ごじょう【五常】 |
| ごじょう【五情】 |
ごじょう【互譲】 |
| ごじょう【御状】 |
ごじょう【御諚】 |
| ごじょう【五條】 |
ごしょうおん【呉承恩】 |
| こしょうがく【湖沼学】 |
こしょうがた【湖沼型】 |
| こしょうがつ【小正月】 |
ごしょうき【御正忌】 |
| ごじょうげん【五丈原】 |
ごしょうせき【呉昌碩】 |
| こしょうだい【胡椒鯛】 |
ごしょうだいじ【後生大事】 |
| こしょうにん【小商人】 |
こじょうのびじん【湖上の美人】 |
| こしょうほう【湖沼法】 |
ごしょうらく【後生楽】 |
| こじょうらくじつ【孤城落日】 |
こじょうるり【古浄瑠璃】 |
| こじょうれっとう【弧状列島】 |
ごじょかい【互助会】 |
| ごしょがき【御所柿・五所柿】 |
ごしょがわら【五所川原】 |
| ごじょぎむ【互助義務】 |
こしょく【古色】 |
| こしょく【個食・孤食】 |
ごしょく【五色】 |
| ごしょく【誤植】 |
こしょくそうぜん【古色蒼然】(ト/タル) |
| ごしょへいのすけ【五所平之助】 |
ごじょほう【互除法】 |
| ごじょりん【呉汝綸】 |
こしよわ【腰弱】 |
| ゴジラ |
こじらいれき【故事来歴】 |
| こしらえ【拵え】 |
こしら・える【拵える】(動下一) |
| ごしらかわてんのう【後白河天皇】 |
こじら・す【拗らす】(動五) |
| こじら・せる【拗らせる】(動下一) |
こじり【鐺】 |
| こじり【湖尻】 |
こじ・る【抉る】(動五) |
| ごじる【呉汁】 |
こじるいえん【古事類苑】 |
| こじ・れる【拗れる】(動下一) |
こじわ【小皺】 |
| こしわざ【腰技】 |
こしん【湖心】 |
| こじん【古人】 |
こじん【故人】 |
| こじん【個人】 |
ごしん【五心】 |
| ごしん【誤信】 |
ごしん【誤診】 |
| ごしん【誤審】 |
ごしん【護身】 |
| ごじん【御仁】 |
ごじん【吾人】(代) |
| ごしんえい【御真影】 |
ごじんか【御神火】 |
| こじんきょうぎ【個人競技】 |
こじんくうかん【個人空間】 |
| こじんけいえい【個人経営】 |
こじんご【個人語】 |
| こじんこぎって【個人小切手】 |
こじんさ【個人差】 |
| こじんしゅぎ【個人主義】 |
こじんじょうほうほごほう【個人情報保護法】 |
| こじんしんようじょうほう【個人信用情報】 |
こじんしんりがく【個人心理学】 |
| コジンスキー【Jerzy Kosinski】 |
ごしんぞう【御新造】 |
| こじんタクシー【個人タクシー】 |
こじんてがた【個人手形】 |
| こじんてき【個人的】(形動) |
こじんてきなたいけん【個人的な体験】 |
| こしんとう【古神道】 |
ごしんとう【五親等】 |
| こじんねんきん【個人年金】 |
こじんプレー【個人プレー】 |
| こしんぶん【小新聞】 |
こじんまり(副)⇒こぢんまり |
| こじんメドレー【個人メドレー】 |
こじんゆにゅう【個人輸入】 |
| こじんりんり【個人倫理】 |
こ・す【越す】(動五) |
| こ・す【越す・超す】(動五) |
こ・す【鼓す】(動五) |
| こ・す【濾す・漉す】(動五) |
ごす【呉須】 |
| ご・す【伍す】(動五) |
ごず【牛頭】 |
| こすい【湖水】 |
こすい【鼓吹】 |
| こす・い【狡い】(形) |
ごすい【午睡】 |
| コスイギン【Aleksei Nikolaevich Kosygin】 |
こすいちほう【湖水地方】 |
| こすう【戸数】 |
こすう【個数】 |
| こすうかへい【個数貨幣】 |
こずえ【梢・杪】 |
| こすから・い【狡辛い】(形) |
こすぎ【小杉】 |
| こすぎてんがい【小杉天外】 |
こすぎほうあん【小杉放庵】 |
| こすげ【小菅】 |
ごすざくてんのう【後朱雀天皇】 |
| コスタリカ【Costa Rica】 |
コスタリカほうしき【コスタリカ方式】 |
| コスチューム【costume】 |
コスチュームジュエリー【costume jewelry】 |
| コスチュームプレー【costume play】 |
こすっから・い【狡っ辛い】(形) |
| ごすで【呉須手】 |
コスティエンキいせき【コスティエンキ遺跡】 |
| ごずてんのう【牛頭天王】 |
コスト【cost】 |
| コストアップ【cost up】 |
コストインフレーション【cost inflation】 |
| コストダウン【cost down】 |
コストパーサウザンド【cost per thousand】 |
| コストパフォーマンス【cost performance】 |
コストプッシュインフレーション【cost-push inflation】 |
| コストプラスほうしき【コストプラス方式】 |
コストベネフィットぶんせき【コストベネフィット分析】 |
| コストマネジメント【cost management】 |
コストわれ【コスト割れ】 |
| ゴスペル【gospel】 |
ゴスペルソング【gospel song】 |
| コスミック【cosmic】(形動) |
こす・む【尖む】(動五) |
| こず・む【偏む】(動五) |
ごずめず【牛頭馬頭】 |
| コスメチック【cosmetic】 |
コスモス【(ギ) kosmos】 |
| コスモポリタニズム【cosmopolitanism】 |
コスモポリタン【cosmopolitan】 |
| コスモロジー【cosmology】 |
こすりつ・ける【擦り付ける】(動下一) |
| こす・る【擦る】(動五) |
こ・する【鼓する】(動サ変) |
| こ・する【糊する】(動サ変) |
ご・する【伍する】(動サ変) |
| ご・する【期する】(動サ変) |
こす・れる【擦れる】(動下一) |
| コズロフ【Pyotr Kuz"mich Kozlov】 |
ごすんくぎ【五寸釘】 |
| ごせ【後世】 |
ごせ【御所】 |
| ごぜ【瞽女】 |
こせい【古制】 |
| こせい【個性】 |
こぜい【小勢】 |
| ごせい【互生】 |
ごせい【悟性】 |
| ごせい【語勢】 |
こせいかい【古生界】 |
| ごせいがいねん【悟性概念】 |
ごせいこうき【五星紅旗】 |
| こせいそう【古生層】 |
こせいだい【古生代】 |
| こせいてき【個性的】(形動) |
ごせいばいしきもく【御成敗式目】 |
| こせいぶつ【古生物】 |
こせいぶつがく【古生物学】 |
| こせいまつばらんるい【古生松葉蘭類】 |
コセカント【cosecant】 |
| こせき【戸籍】 |
こせき【古昔】 |
| こせき【古跡・古蹟】 |
こせきげんぽん【戸籍原本】 |
| こせきさんえい【小関三英】 |
こせきしょうほん【戸籍抄本】 |
| こせきとうほん【戸籍謄本】 |
こせきひっとうしゃ【戸籍筆頭者】 |
| こせきぼ【戸籍簿】 |
こせきほう【戸籍法】 |
| こせきゆうじ【古関裕而】 |
ごせだほうりゅう【五姓田芳柳】 |
| ごせだよしまつ【五姓田義松】 |
こせつ【古拙】 |
| こぜつ【孤絶】 |
こせつ・く(動五) |
| ゴセット【William Sealy Gosset】 |
こぜに【小銭】 |
| こせのかなおか【巨勢金岡】 |
こせやま【巨勢山】 |
| こぜりあい【小競り合い】 |
こせん【弧線】 |
| こせん【湖川】 |
ごせん【五線】 |
| ごせん【互選】 |
ごせん【五泉】 |
| ごぜん【午前】 |
ごぜん【御前】 |
| ごぜん【御膳】 |
ごぜんかいぎ【御前会議】 |
| こせんがく【古銭学・古泉学】 |
ごせんきふほう【五線記譜法】 |
| こせんきょう【跨線橋】 |
こせんこうわん【湖川港湾】 |
| ごぜんさま【午前様】 |
ごぜんさま【御前様】 |
| ごせんし【五線紙】 |
ごぜんじあい【御前試合】 |
| ごせんしゅう【後撰集】 |
こせんじょう【古戦場】 |
| ごぜんじるこ【御膳汁粉】 |
ごぜんたちばな【御前橘】 |
| ごせんたんぎじゅつ【五先端技術】 |
ごせんふ【五線譜】 |
| ごせんわかしゅう【後撰和歌集】 |
こぞ【去年】 |
| こそあど |
こそう【固相】 |
| こそう【個装】 |
こそう【古層】 |
| こぞう【小僧】 |
ごそう【護送】 |
| ごぞう【五臓】 |
こそうきん【枯草菌】 |
| ごそうせんだんほうしき【護送船団方式】 |
こそうねつ【枯草熱】 |
| ごぞうろっぷ【五臓六腑】 |
コソか【コソ花】 |
| こそく【姑息】 |
こそ・ぐ【刮ぐ】(動五) |
| こぞく【古俗・故俗】 |
ごぞく【五族】 |
| ごぞく【語族】 |
こそぐ・る【擽る】(動五) |
| ごそくろう【御足労】 |
こそ・げる【刮げる】(動下一) |
| こそこそ(副) |
ごそしちこくのらん【呉楚七国の乱】 |
| こそだて【子育て】 |
こぞって【挙って】(副) |
| こそで【小袖】 |
こそどろ【こそ泥】 |
| こそばゆ・い(形) |
コソボ【Kosovo】 |
| こそめつけ【古染め付け】 |
こぞ・る【挙る】(動五) |
| ごぞんじ【御存じ】 |