| 項目 |
項目 |
| コダーイ【Kodaly Zoltan】 |
ゴダード【Robert Hutchings Goddard】 |
| ゴダール【Jean-Luc Godard】 |
こたい【古体】 |
| こたい【固体】 |
こたい【古態・故態】 |
| こたい【個体】 |
こだい【古代】 |
| こだい【誇大】(形動) |
ごたい【五体】 |
| ごだい【五大】 |
ごだい【五代】 |
| ごだいえいようそ【五大栄養素】 |
こだいオリエントはくぶつかん【古代オリエント博物館】 |
| こだいきょうかいスラブご【古代教会スラブ語】 |
こたいぐん【個体群】 |
| こたいぐんせいたいがく【個体群生態学】 |
こだいこ【小太鼓】 |
| こだいご【古代語】 |
ごだいこ【五大湖】 |
| こだいこうこく【誇大広告】 |
ごだいごてんのう【後醍醐天皇】 |
| こたいさ【個体差】 |
ごだいさん【五台山】 |
| こだいさんき【古第三紀】 |
ごだいじっこく【五代十国】 |
| こだいしゃかい【古代社会】 |
ごだいしゅう【五大州】 |
| ごたいそう【御大層】(形動) |
ごたいとうち【五体投地】 |
| ごだいともあつ【五代友厚】 |
こたいねんりょう【固体燃料】 |
| こだいのきみ【小大君】 |
こたいはっせい【個体発生】 |
| こだいひょうじ【誇大表示】 |
こたいぶつりがく【固体物理学】 |
| こたいへんい【個体変異】 |
ごだいみょうおう【五大明王】 |
| こだいむらさき【古代紫】 |
こだいもうそう【誇大妄想】 |
| ごたいよう【五大洋】 |
こだいら【小平】 |
| こだいらくにひこ【小平邦彦】 |
ごたいろう【五大老】 |
| こたえ【答え】 |
こた・える【堪える】(動下一) |
| こた・える【答える】(動下一) |
こた・える【応える】(動下一) |
| こだか・い【小高い】(形) |
こだから【子宝】 |
| ごたく【御託】 |
ごたくさ |
| こだくさん【子沢山】 |
ごたくせん【御託宣】 |
| こたけむにお【小竹無二雄】 |
こたけやしろう【古武弥四郎】 |
| ごたごた |
こだし【小出し】 |
| こだち【小太刀】 |
こだち【小裁ち】 |
| こだち【木立】 |
こたつ【炬燵・火燵】 |
| ごだつ【誤脱】 |
ごたつ・く(動五) |
| こだて【戸建て】 |
ごだて【碁立て】 |
| こたにきみ【小谷喜美】 |
こたにわたり【小谷渡】 |
| こだね【子種】 |
コタバル【Kota Bharu】 |
| ごダブリューいちエッチ【5W1H】 |
ごたぶん【御多分】 |
| こだま【木霊・木精・谺】 |
こだま【児玉】 |
| こだまかがい【児玉花外】 |
こだまげんたろう【児玉源太郎】 |
| ごたまぜ【ごた混ぜ】 |
こだわり |
| こだわ・る(動五) |
こたん【枯淡】 |
| コタン |
ごだん【誤断】 |
| ごだんかつよう【五段活用】 |
コタンジェント【cotangent】 |
| ごたんとう【五炭糖】 |
こち【東風】 |
| こち【鯒・牛尾魚】 |
こち【故地】 |
| こち【故知・故智】 |
ゴチ |
| こちじき【古地磁気】 |
こちず【古地図】 |
| ごちそう【御馳走】 |
ごちそうさま【御馳走様】 |
| ゴチック【(ド) Gotik】 |
こちどり【小千鳥】 |
| コチニール【cochineal】 |
こちゃ【古茶】 |
| こちゃく【固着】 |
こちゃく【糊着】 |
| こちゃくかんねん【固着観念】 |
ごちゃまぜ【ごちゃ混ぜ】 |
| こちゅう【古注・古註】 |
こちゅう【個虫】 |
| ごちゅう【語中】 |
こちゅうのてんち【壺中の天地】 |
| コチュジャン |
こちょう【胡蝶・蝴蝶】 |
| こちょう【誇張】 |
こちょう【鼓腸・鼓脹】 |
| ごちょう【伍長】 |
ごちょう【語調】 |
| こちょうきん【雇調金】 |
こちょうこつ【胡蝶骨】 |
| こちょうせん【古朝鮮】 |
こちょうのゆめ【胡蝶の夢】 |
| こちょうほう【誇張法】 |
こちょうらん【胡蝶蘭】 |
| こちら【此方】(代) |
ごちん【呉鎮】 |
| こちんだ【東風平】 |
こぢんまり(副) |
| こつ【忽】 |
こつ【骨】 |
| こつあげ【骨揚げ】 |
ごつ・い(形) |
| こつえん【骨炎】 |
こつえん【忽焉】(ト/タル) |
| こっか【刻下】 |
こっか【国花】 |
| こっか【国家】 |
こっか【国家】 |
| こっか【国華】 |
こっか【国華】 |
| こっか【国歌】 |
こっか【骨化】 |
| こづか【小柄】 |
コッカースパニエル【cocker spaniel】 |
| こっかあんぜんほしょうかいぎ【国家安全保障会議】 |
こっかい【告解】 |
| こっかい【国会】 |
こっかい【骨灰】 |
| こっかい【黒海】 |
こづかい【小使い】 |
| こづかい【小遣い】 |
こっかいかいせつせいがんうんどう【国会開設請願運動】 |
| こっかいぎいん【国会議員】 |
こっかいぎじどう【国会議事堂】 |
| こっかいきせいどうめい【国会期成同盟】 |
こっかいけつぎ【国会決議】 |
| こっかいじき【骨灰磁器】 |
こっかいたいさくいいんかい【国会対策委員会】 |
| こっかいとしょかん【国会図書館】 |
こっかいほう【国会法】 |
| こっかがく【国家学】 |
こっかかんり【国家管理】 |
| こっかきかん【国家機関】 |
こっかぎょうせいそしきほう【国家行政組織法】 |
| こっかく【骨格・骨骼】 |
こっかくきん【骨格筋】 |
| こっかけいざい【国家経済】 |
こっかけいざいかいぎ【国家経済会議】 |
| こっかけいさつ【国家警察】 |
こっかけんりょく【国家権力】 |
| こっかこうあんいいんかい【国家公安委員会】 |
こっかこうむいん【国家公務員】 |
| こっかこうむいんほう【国家公務員法】 |
こっかざいせい【国家財政】 |
| こつがさいぼう【骨芽細胞】 |
こっかしけん【国家試験】 |
| こっかしゃかいしゅぎ【国家社会主義】 |
こっかしゅぎ【国家主義】 |
| こっかしょうけい【国家承継】 |
こっかしょうにん【国家承認】 |
| こっかしんとう【国家神道】 |
こっかせきにん【国家責任】 |
| こっかそうどういんほう【国家総動員法】 |
こっかたいかん【国歌大観】 |
| こっかっしょく【黒褐色】 |
こづかっぱら【小塚原】 |
| こっかどくせんしほんしゅぎ【国家独占資本主義】 |
こっかばいしょうほう【国家賠償法】 |
| こっかほう【国家法】 |
こっかほうじんせつ【国家法人説】 |
| こっかほしょう【国家補償】 |
こつがめ【骨瓶】 |
| こっかゆうきたいせつ【国家有機体説】 |
こつがら【骨柄】 |
| こっかりせい【国家理性】 |
こっかれんごう【国家連合】 |
| こっかん【国漢】 |
こっかん【骨幹】 |
| こっかん【酷寒】 |
ごっかん【極寒】 |
| こっき【克己】 |
こっき【刻器】 |
| こっき【国記】 |
こっき【国旗】 |
| こっき【黒旗】 |
こづきまわ・す【小突き回す】(動五) |
| こっきょう【国教】 |
こっきょう【国境】 |
| こっきょうかい【国教会】 |
こっきょうがっさく【国共合作】 |
| こっきょうかんぜい【国境関税】 |
こっきょうないせん【国共内戦】 |
| こっきょうぼうえき【国境貿易】 |
こっきょく【骨棘】 |
| こっきり(接尾) |
こっきん【国禁】 |
| こっく【刻苦】 |
コック【cock】 |
| コック【(オランダ) kok】 |
こづ・く【小突く】(動五) |
| コックオーバン【(フ) coq au vin】 |
コッククロフト【John Douglas Cockcroft】 |
| コックス【cox】 |
コックス【Richard Cocks】 |
| コックス【Alex Cox】 |
コックニー【cockney】 |
| コックピット【cockpit】 |
こっくべんれい【刻苦勉励】 |
| こっくり |
こづくり【小作り】 |
| コックローチ【cockroach】 |
こづけ【小付け】 |
| こっけい【滑稽】 |
こっけいせつ【国慶節】 |
| こっけいぼん【滑稽本】 |
こっけん【国権】 |
| こっけん【国憲】 |
こっけん【黒鍵】 |
| こっけんろん【国権論】 |
こっこ【国庫】 |
| こっこう【国交】 |
こっこうかいふく【国交回復】 |
| ごつごうしゅぎ【御都合主義】 |
こっこうりつ【国公立】 |
| こっこかりいれきん【国庫借入金】 |
こっこきん【国庫金】 |
| こっこく【刻刻】 |
こっこさいむふたんこうい【国庫債務負担行為】 |
| こっこししゅつきん【国庫支出金】 |
こっこじょうよきん【国庫剰余金】 |
| こつこつ(副) |
こっこふたんきん【国庫負担金】 |
| こっこほじょきん【国庫補助金】 |
こっこよゆうきん【国庫余裕金】 |
| こつざい【骨材】 |
こつさいぼう【骨細胞】 |
| こっし【骨子】 |
こつじき【乞食】 |
| こっしつ【骨質】 |
こっしゅ【骨腫】 |
| こつずい【骨髄】 |
こつずいいしょく【骨髄移植】 |
| こつずいえん【骨髄炎】 |
こつずいしゅ【骨髄腫】 |
| こつずいバンク【骨髄バンク】 |
こっせいめいろ【骨性迷路】 |
| こっせつ【骨折】 |
コッセル【Albrecht Kossel】 |
| こつぜん【忽然】(ト/タル) |
ゴッセン【Hermann Heinrich Gossen】 |
| こっそ【骨疽】 |
こっそう【骨相】 |
| こっそうがく【骨相学】 |
こつそしき【骨組織】 |
| こつそしょうしょう【骨粗鬆症】 |
こっそり(副) |
| ごっそり(副) |
コッター【cotter】 |
| ごったがえ・す【ごった返す】(動五) |
ごったに【ごった煮】 |
| こったん【骨炭】 |
ごったん【兀庵】 |
| こったんえん【骨端炎】 |
こっち【此方】(代) |
| こづち【小槌】 |
ごつちみかどてんのう【後土御門天皇】 |
| ごっちゃ(形動) |
こっちょう【骨頂・骨張】 |
| ごっつぁん |
ゴッツォリ【Benozzo Gozzoli】 |
| こつつぼ【骨壺】 |
こつづみ【小鼓】 |
| こづつみ【小包】 |
こつづみかた【小鼓方】 |
| こづつみはがき【小包葉書】 |
こづつみゆうびんぶつ【小包郵便物】 |
| コッテージ【cottage】 |
コッテージチーズ【cottage cheese】 |
| ゴッデム【goddamn】 |
こってり(副) |
| こつでんどう【骨伝導】 |
コット【Jan Kott】 |
| ゴッド【god; God】 |
こっとう【骨董】 |
| こつどう【骨堂】 |
ゴットシェト【Johann Christoph Gottsched】 |
| ゴッドセイブザクイーン【God Save the Queen】 |
ゴッドファーザー【godfather】 |
| ゴットフリートフォンシュトラスブルク【Gottfried von Stra□burg】 |
コッドみさき【コッド岬】 |
| コットン【cotton】 |
コットンし【コットン紙】 |
| コットンペーパー【cotton paper】 |
コットンベルト【Cotton Belt】 |
| コットンボウル【Cotton Bowl】 |
こつなぎじけん【小繋事件】 |
| こつなんかしょう【骨軟化症】 |
こつにく【骨肉】 |
| こつにくしゅ【骨肉腫】 |
こつねんれい【骨年齢】 |
| こっぱ【木っ端】 |
こつばい【骨灰】 |
| こっぱい【骨灰・粉灰】 |
こっぱい【骨牌】 |
| こつばこ【骨箱】 |
こっぱずかし・い【小っ恥ずかしい】(形) |
| こっぱみじん【木っ端微塵】 |
こつばん【骨盤】 |
| こつばんい【骨盤位】 |
こっぴつ【骨筆】 |
| こっぴど・い【こっ酷い】(形) |
こつひろい【骨拾い】 |
| こつぶ【小粒】 |
コップ【(オランダ) kop】 |
| コップざ【コップ座】 |
コップざけ【コップ酒】 |
| コップスリー【Cop 3】 |
こっぷん【骨粉】 |
| コッペパン |
コッペリア【(フ) Coppelia】 |
| コッヘル【(ド) Kocher】 |
こっぺん【骨片】 |
| コッホ【Robert Koch】 |
ゴッホ【Vincent van Gogh】 |
| こっぽう【骨法】 |
コッホきょくせん【コッホ曲線】 |
| コッポラ【Francis Ford Coppola】 |
こつまく【骨膜】 |
| こつまくえん【骨膜炎】 |
こづめ【小爪】 |
| ごづめ【後詰め】 |
こつめいろ【骨迷路】 |
| こつゆ【骨湯】 |
こつよう【骨瘍】 |
| こづらにく・い【小面憎い】(形) |
こつりん【骨鱗】 |
| こづれ【子連れ】 |
こて【鏝】 |
| こて【小手】 |
こて【籠手】 |
| ごて【後手】 |
コティ【Francois Coty】 |
| こてい【固定】 |
こてい【湖底】 |
| こてい【小体】(形動) |
ごてい【五帝】 |
| コディアックぐま【コディアック熊】 |
こていえんぼく【固定円木】 |
| こていがくそう【固定楽想】 |
こていかこうそ【固定化酵素】 |
| こていかぶ【固定株】 |
こていかわせそうばせい【固定為替相場制】 |
| こていかんねん【固定観念】 |
こていきゅう【固定給】 |
| こていきんり【固定金利】 |
こていし【固定子】 |
| こていしきん【固定資金】 |
こていしさん【固定資産】 |
| こていしさんぜい【固定資産税】 |
こていしほん【固定資本】 |
| こていしょうすうてんひょうじ【固定小数点表示】 |
こていしょうてん【固定焦点】 |
| こていそうばせい【固定相場制】 |
こていた【鏝板】 |
| こていちょう【固定長】 |
こていちょうきてきごうりつ【固定長期適合率】 |
| こていはっせいげん【固定発生源】 |
こていばね【固定羽根】 |
| こていひ【固定費】 |
こていひょう【固定票】 |
| こていひよう【固定費用】 |
こていひりつ【固定比率】 |
| こていふさい【固定負債】 |
コディペンデンシー【codependency】 |
| コデイン【codeine】 |
ゴディンジェム【Ngo Dinh Diem】 |
| コテージ【cottage】 |
コテージチーズ【cottage cheese】 |
| こてき【胡狄】 |
こてき【胡適】 |
| こてきたい【鼓笛隊】 |
こてさき【小手先】 |
| こてしらべ【小手調べ】 |
ゴデチア【(ラ) Godetia】 |
| こてつばい【胡鉄梅】 |
ごてどく【ごて得】 |
| こでまり【小手毬】 |
こてん【古典】 |
| こてん【個展】 |
こでん【古伝】 |
| ごてん【御殿】 |
ごでん【誤伝】 |
| こてんおんがく【古典音楽】 |
こてんがくは【古典学派】 |
| こてんかなづかい【古典仮名遣い】 |
こてんくみきょく【古典組曲】 |
| こてんげき【古典劇】 |
こてんけんちく【古典建築】 |
| こてんご【古典語】 |
こてんこだい【古典古代】 |
| こてんしゅぎ【古典主義】 |
こてんてき【古典的】(形動) |
| こてんてきじょうけんづけ【古典的条件付け】 |
ごてんば【御殿場】 |
| こてんはおんがく【古典派音楽】 |
こてんはけいざいがく【古典派経済学】 |
| こてんバレエ【古典バレエ】 |
こてんぶつりがく【古典物理学】 |
| こてんぶんがく【古典文学】 |
こてんりきがく【古典力学】 |
| こてんりょうしろん【古典量子論】 |
こてんろんりがく【古典論理学】 |
| こと【言】 |
こと【事】 |
| こと【異】 |
こと【琴・箏】 |
| こと【古都】 |
こと【糊塗】 |
| こど【弧度】 |
ごと【毎】(接尾) |
| ことあげ【言挙げ】 |
ことあたらし・い【事新しい】(形) |
| ことう【古刀】 |
ことう【孤島】 |
| ことう【湖頭】 |
こどう【古道】 |
| こどう【鼓動】 |
ごとう【語頭】 |
| ごとう【誤答】 |
ごとういちじょう【後藤一乗】 |
| ゴドウィン【Godwin】 |
ゴドウィンオースチン【Godwin Austen】 |
| こどうぐ【小道具】 |
ごとうくじら【五島鯨】 |
| ごとうけいた【五島慶太】 |
ごどうげん【呉道玄】 |
| ごとうこんざん【後藤艮山】 |
ごどうさ【誤動作】 |
| ごとうさいじろう【後藤才次郎】 |
ごとうしざん【後藤芝山】 |
| ごとうしょ【御当所】 |
ごとうしょうじろう【後藤象二郎】 |
| ごとうしん【五等親】 |
ごとうしんぺい【後藤新平】 |
| ごとうずるめ【五島鯣】 |
ことうた【琴歌・箏歌】 |
| ごとうち【御当地】 |
ごとうちゅうがい【後藤宙外】 |
| ごとうとくじょう【後藤徳乗】 |
ごとうびじゅつかん【五島美術館】 |
| ことうぶんじろう【小藤文次郎】 |
ごとうぼり【後藤彫】 |
| ごとうまきた【後藤牧太】 |
ごとうまたべえ【後藤又兵衛】 |
| ごとうみつつぐ【後藤光次】 |
こどうみゃく【股動脈】 |
| ごとうゆうじょう【後藤祐乗】 |
ごとうれっとう【五島列島】 |
| ごとおび【五十日】 |
ゴドーをまちながら【ゴドーを待ちながら】 |
| ことか・く【事欠く】(動五) |
ことがら【事柄】 |
| ごとき【如き】(助動) |
ことき・れる【事切れる】(動下一) |
| こどく【孤独】 |
ごとく【五徳】 |
| ごとく【悟得】 |
ごとく【如く】(助動) |
| ごどく【誤読】 |
こどくのめいきゅう【孤独の迷宮】 |
| ことごとく【悉く・尽く】(副) |
ことごとし・い【事事しい】(形) |
| ことごとに【事毎に】(副) |
ことこまか【事細か】(形動) |
| ことざ【琴座】 |
ことさら【殊更】(副) |
| ことし【今年】 |
ことじ【琴柱・箏柱】 |
| ごとし【如し】(助動) |
ことしろぬしのかみ【事代主神】 |
| ことだま【言霊】 |
ことた・りる【事足りる】(動上一) |
| ことづか・る【言付かる・託かる】(動五) |
ことづけ【言付け・託け】 |
| ことづ・ける【言付ける・託ける】(動下一) |
ことづて【言伝】 |
| ことづめ【琴爪・箏爪】 |
ことといばし【言問橋】 |
| こととする【事とする】(連語) |
ことどり【琴鳥】 |
| ことなかれしゅぎ【事勿れ主義】 |
ことな・る【異なる】(動五) |
| ことに【殊に】(副) |
ごとに【毎に】 |
| ことにする【異にする】(連語) |
コトネアスター【(ラ) Cotoneaster】 |
| ことのは【言の葉】 |
ことのほか【殊の外】(副) |
| ことば【言葉・詞】 |
ことばあそび【言葉遊び】 |
| ことばがき【詞書】 |
ことばかず【言葉数】 |
| コトパクシ |
ことはじめ【事始め】 |
| ことばじり【言葉尻】 |
ことばずくな【言葉少な】(形動) |
| ことばづかい【言葉遣い】 |
ごとばてんのう【後鳥羽天皇】 |
| ことひら【琴平】 |
ことひらぐう【金刀比羅宮】 |
| ことひらぐうはくぶつかん【金刀比羅宮博物館】 |
ことひらやま【琴平山】 |
| ことぶき【寿】 |
ことぶ・く【寿く】(動五) |
| ごとべいどう【五斗米道】 |
ことほ・ぐ【言祝ぐ・寿ぐ】(動五) |
| ことほぞんほう【古都保存法】 |
ことほどさように【事程左様に】(連語) |
| こども【子供】 |
こどもエコクラブ |
| こどもかい【子供会】 |
こどもごころ【子供心】 |
| こどもじ・みる【子供染みる】(動上一) |
こどもだまし【子供騙し】 |
| こどもっぽ・い【子供っぽい】(形) |
こともなげ【事も無げ】(形動) |
| こどものけんりじょうやく【子どもの権利条約】 |
こどものじょうけい【子供の情景】 |
| こどものひ【こどもの日】 |
こどもらし・い【子供らしい】(形) |
| ことようか【事八日】 |
ことよ・せる【事寄せる】(動下一) |
| ゴトランドき【ゴトランド紀】 |
ゴトランドとう【ゴトランド島】 |
| ことり【小鳥】 |
ゴドリエ【Maurice Godelier】 |
| ことわざ【諺】 |
ことわり【断り】 |
| ことわり【理】 |
ことわりがき【断り書き】 |
| ことわりじょう【断り状】 |
ことわ・る【断る】(動五) |
| コドン【codon】 |