| 項目 |
項目 |
| もだえじに【悶え死に】 |
もだ・える【悶える】(動下一) |
| もた・げる【擡げる】(動下一) |
もだしがた・い【黙し難い】(連語) |
| もだ・す【黙す】(動五) |
もたせか・ける【凭せ掛ける】(動下一) |
| もた・せる【持たせる】(動下一) |
もた・せる【凭せる】(動下一) |
| もたつ・く(動五) |
モダニスト【modernist】 |
| モダニズム【modernism】 |
もだま【藻玉】 |
| もたら・す【齎す】(動五) |
モダリティ【modality】 |
| もたれかか・る【凭れ掛かる】(動五) |
もた・れる【凭れる・靠れる】(動下一) |
| モダン【modern】(形動) |
モダンアート【modern art】 |
| モダンガール【modern girl】 |
モダンジャズ【modern jazz】 |
| モダンタイムズ【Modern Times】 |
モダンダンス【modern dance】 |
| モダンバレエ【modern ballet】 |
モダンプリミティブズ【modern primitives】 |
| モダンボーイ【modern boy】 |
もち【持ち】 |
| もち【望】 |
もち【餅】 |
| もち【糯】 |
もち【黐】 |
| もちあい【持ち合い・保ち合い】 |
もちあが・る【持ち上がる】(動五) |
| もちあ・げる【持ち上げる】(動下一) |
もちあじ【持ち味】 |
| もちあみ【餅網】 |
もちある・く【持ち歩く】(動五) |
| もちあわ【糯粟】 |
もちあわせ【持ち合わせ】 |
| もちあわ・せる【持ち合わせる】(動下一) |
もちいえ【持ち家】 |
| もちいね【糯稲】 |
モチーフ【(フ) motif】 |
| モチーフつなぎ【モチーフ繋ぎ】 |
もち・いる【用いる】(動上一) |
| もちうた【持ち歌】 |
もちかえり【持ち帰り】 |
| もちかえ・る【持ち帰る】(動五) |
もちか・ける【持ち掛ける】(動下一) |
| もちがし【餅菓子】 |
もちかぶ【持ち株】 |
| もちかぶがいしゃ【持ち株会社】 |
もちかぶせいげん【持ち株制限】 |
| もちきり【持ち切り】 |
もちき・る【持ち切る】(動五) |
| もちぐさ【餅草】 |
もちぐされ【持ち腐れ】 |
| もちくず・す【持ち崩す】(動五) |
もちこ・す【持ち越す】(動五) |
| もちこた・える【持ち堪える】(動下一) |
もちごま【持ち駒】 |
| もちこ・む【持ち込む】(動五) |
もちごめ【糯米】 |
| もちざお【黐竿】 |
もちじかん【持ち時間】 |
| もちだい【餅代】 |
もちだし【持ち出し】 |
| もちだ・す【持ち出す】(動五) |
もちつき【餅搗き】 |
| もちづき【望月】 |
もちづきぎょくせん【望月玉蟾】 |
| もちづきさんえい【望月三英】 |
もちつきそうば【餅搗き相場】 |
| もちつ・ける【持ち付ける】(動下一) |
もちてん【持ち点】 |
| もちなお・す【持ち直す】(動五) |
もちにげ【持ち逃げ】 |
| もちぬし【持ち主】 |
もちのき【黐の木】 |
| もちば【持ち場】 |
もちはこ・ぶ【持ち運ぶ】(動五) |
| もちはだ【餅肌・餅膚】 |
もちばな【餅花】 |
| もちひとおう【以仁王】 |
もちびょうきん【餅病菌】 |
| もちぶん【持ち分】 |
もちぶんけん【持ち分権】 |
| モチベーション【motivation】 |
モチベーションリサーチ【motivation research】 |
| もちまえ【持ち前】 |
もちまわり【持ち回り】 |
| もちまわりかくぎ【持ち回り閣議】 |
もちもの【持ち物】 |
| もちや【持ち家】 |
もちや【餅屋】 |
| もちやく【持ち役】 |
もちゅう【喪中】 |
| もちよ・る【持ち寄る】(動五) |
もちろん【勿論】(副) |
| もつ |
も・つ【持つ】(動五) |
| もっか【木化】 |
もっか【木瓜】 |
| もっか【目下】 |
もっか【黙過】 |
| もっかく【木槨】 |
もっかん【木棺】 |
| もっかん【木管】 |
もっかん【木簡】 |
| もっかんがっき【木管楽器】 |
もっきょ【黙許】 |
| もっきん【木琴】 |
モックアップ【mock-up】 |
| もっけ【勿怪・物怪】 |
もっけい【木鶏】 |
| もっけい【黙契】 |
もっけい【牧谿】 |
| もっこ【畚】 |
もつご【持子】 |
| もっこう【木工】 |
もっこう【木香・唐木香】 |
| もっこう【沐猴】 |
もっこう【黙考】 |
| もっこうぐ【木工具】 |
もっこうじょ【木工所】 |
| もっこく【木斛】 |
もっこす |
| もっこつ【没骨】 |
もっこんしき【木婚式】 |
| モッサ【mossa】 |
もっしょくし【没食子】 |
| もっしょくしさん【没食子酸】 |
モッズ【Mods】 |
| モッセ【Albert Mosse】 |
もったい【勿体】 |
| もったいな・い【勿体無い】(形) |
もったいぶ・る【勿体振る】(動五) |
| もったいらし・い【勿体らしい】(形) |
モッツァレラ【(イ) mozzarella】 |
| もって【以て】(連語) |
もってこい【持って来い】(連語) |
| もってのほか【以ての外】 |
もってまわ・る【持って回る】(連語) |
| もっと(副) |
モット【Nevill Francis Mott】 |
| モットー【motto】 |
もっとも【尤も】 |
| もっとも【最も】(副) |
もっともらし・い【尤もらしい】(形) |
| もっぱら【専ら】 |
モッブ【mob】 |
| モップ【mop】 |
モッブシーン【mob scene】 |
| モップル【MOPR】 |
もっぽ【木浦】 |
| もつやき【もつ焼き】 |
もつやく【没薬】 |
| もつれ【縺れ】 |
もつれこ・む【縺れ込む】(動五) |
| もつ・れる【縺れる】(動下一) |
もてあそ・ぶ【弄ぶ・玩ぶ】(動五) |
| もてあま・す【持て余す】(動五) |
モティーフ【(フ) motif】 |
| モディスト【(ラ) modistae】 |
モディファイ【modify】 |
| モディフィケーション【modification】 |
もてぎ【茂木】 |
| モテット【motet】 |
もてなし【持て成し】 |
| もてな・す【持て成す】(動五) |
もてはや・す【持て囃す】(動五) |
| モデム【modem】 |
モデュール【module】 |
| モデュールわり【モデュール割り】 |
モデュラー【modular】 |
| モデュラーコーディネーション【modular coordination】 |
モデラート【(イ) moderato】 |
| モデリスタ【modelista】 |
モデリング【modeling】 |
| も・てる【持てる】(動下一) |
もてる【持てる】(連語) |
| モテル【motel】 |
モデル【model】 |
| モデルカー【model car】 |
モデルケース【model case】 |
| モデルチェンジ |
モデルちんぎん【モデル賃金】 |
| モデルニスモ【(ス) modernismo】 |
モデルノロジー |
| モデルハウス【model house】 |
モデルルーム |
| モデレーター【moderator】 |
もと【下】 |
| もと【元・旧】 |
もと【元】 |
| もと【本】 |
もとい【基】 |
| もといれしほん【元入資本】 |
もとうけ【元請け】 |
| もとうた【本歌・元歌】 |
もとうり【元売り】 |
| もとおりうちとお【本居内遠】 |
もとおりおおひら【本居大平】 |
| もとおりとよかい【本居豊穎】 |
もとおりながよ【本居長世】 |
| もとおりのりなが【本居宣長】 |
もとおりはるにわ【本居春庭】 |
| もどかし・い(形) |
もとき【本木】 |
| もどき【擬き】 |
もときしょうざえもん【本木庄左衛門】 |
| もときしょうぞう【本木昌造】 |
もときよしなが【本木良永】 |
| もときん【元金】 |
モトクロス【motocross】 |
| もとごえ【基肥・本肥】 |
もどしこうざつ【戻し交雑】 |
| もどしぜい【戻し税】 |
もとじめ【元締め】 |
| もど・す【戻す】(動五) |
もとすえ【本末】 |
| もとすこ【本栖湖】 |
もとせん【元栓】 |
| もとだか【元高】 |
もとだながざね【元田永孚】 |
| もとちく【素畜】 |
もとちょう【元帳】 |
| もとづ・く【基づく】(動五) |
もとで【元手】 |
| もとどおり【元通り】 |
もとどり【髻】 |
| もとなり【本生り・本成り】 |
もとね【元値】 |
| もとはこね【元箱根】 |
もとばらい【元払い】 |
| もとひきうけ【元引受】 |
もとぶ【本部】 |
| もとまち【元町】 |
もとみや【本宮】 |
| もとみや【本宮】 |
もとめ【求め】 |
| もとめて【求めて】(副) |
もと・める【求める】(動下一) |
| もともと【元元】 |
もとやまひこいち【本山彦一】 |
| もとゆい【元結】 |
もとより【元より・固より・素より】(副) |
| もどり【戻り】 |
もどりあし【戻り足】 |
| もどりづゆ【戻り梅雨】 |
もどりてがた【戻り手形】 |
| もどりみち【戻り道】 |
もと・る【悖る】(動五) |
| もど・る【戻る】(動五) |